
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、’ピボット軸受’の正確な工学用語としては「車軸の先端を円錐形とする方式」なので、’旧来の集電方式’でも車軸端は円錐形つまりピボット軸受方式だったので、その点について誤解なきようお願いします。
鉄道模型で’ピボット軸受’と言うと、TOMIXの新方式の集電システム様の事を指すようです。
新集電方式の「車軸受けに集電シューを位置させる」のは、精度良く製作されていれば転がり抵抗が小さくかつ良好な集電が期待できる、というもので、KATO製のNゲージは古くから採用していました。
TOMIXの’旧方式’では室内灯に集電シューを付属させて、室内灯を点けない場合は集電シューの装着そのものが不要、という考えの設計だと思います。
最近は、灯火に消費電力の少ないLEDの使用・ハイパワーのパワーパックの発売、などにより室内灯の使用に対して垣根が低くなっています。室内灯の使用頻度が増えたならば、’ピボット軸受’を採用して良好な集電と小さい転がり抵抗を期待するのは自然な流れかと。
しかし、先に書いたように’精度良く製作されていれば’という条件が付くので、参考URLの過去問のように模型の状態により非常に転がりが悪いものがあるようです。
参考URL:http://okwave.jp/qa2925321.html
詳しくお答えいただきありがとうございました。前提としては、新集電方式の方が旧方式に比べ転がり抵抗が小さく、良好な集電ができるのですね。あとは実際にTomix製品を購入して、状態がどんなものか自分で見てみようと思います。
No.1
- 回答日時:
室内灯・前尾灯などを点灯させるために台車に付いている集電シューの形式が新旧で違います。
旧方式:車輪の内側で車軸に集電シューを接触させる
新方式:車軸受けに集電シューを位置させる(いわゆる’ピボット軸受’)
灯火を使用しない場合、’旧方式’では動力車以外は集電シューを外すことで走行抵抗の軽減が行えました。しかし’新方式’で集電シューを外すと、集電シューの厚みの分の余分な空間が車軸受けにできて車軸をうまく受けられなくなるので、灯火を使用しなくても集電シューを外せず転がり抵抗の軽減を図る事ができません。
ちなみに手元の車両(最近の新製品)を見てみたところ、動力車については’旧方式’の仕様で集電しています。
また、少しネット検索してみたら、車両によっては’旧方式’の方が転がり抵抗の大きいものが有るようです。
さっそくの回答ありがとうございました。旧方式でも新方式でも転がりが悪くなるものがあるのですね。私が昔Nゲージをやっていたころは自分の車両に室内灯を取り付けたことがなかったので、新方式、旧方式のいずれであろうが車輪の転がりが悪くなるというのがいまいちよく分かりませんでした。では、新集電システムの利点はいったい何なのでしょうか。また、今のTomix製品は、オプションで室内灯を組み込めるよう、ほぼすべての製品にデフォルトで集電シューが付いていると考えてよいでしょうか。
私は、KATO製品の「北斗星」の初回発売版(1988~89年頃購入)を持っているのですが、フル編成11両で全車両室内灯付にもかかわらず、問題なく走っていたような気がします。KATO製品とTomix製品は、やはり構造が違うのでしょうか。「気がする」とか書いたのは、今は実際に走らせて、状態を見ることができないからです(90~91年くらいから実家の押し入れの奥に眠っている)。この辺の頃の製品と現在の製品を比較できる方がいれば助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 刑法と社会について 2 2022/07/31 01:38
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 Nゲージをやめないほうがいいと思いますか 4 2022/08/18 07:56
- その他(ニュース・時事問題) 刑法と社会について、至急です 3 2022/07/29 15:01
- その他(車) 最近のシステム仕掛けの車について 9 2022/11/22 20:42
- 電車・路線・地下鉄 電車の自動運転の是非について質問です。 2 2022/07/27 15:30
- その他(教育・科学・学問) 刑法に詳しい頭がいい人に聞きたいです!結構詳しめにお願いしたいです! Aは、Bの開発した自動運転シス 6 2022/07/22 16:07
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 JRの165系や485系は今でも人気がありますか 1 2023/01/29 20:20
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 鉄道模型は なんとカトーのみ、 車両 レール コントローラーも 頑固一徹 星一徹 カトーのみ。 別段 3 2022/05/26 14:13
- コレクション どういう気持ちから言うのだと思いますか 2 2022/08/30 17:15
- 電車・路線・地下鉄 ナショナルのナノイーはどんな効果があるのですか? 1 2023/07/28 11:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
超合金
-
このパーツの名前を教えてくだ...
-
DC12Vウィンチモーターのいち方...
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
エアブラシではなく筆でもサフ...
-
今どき交換日記はどこに売って...
-
ゴジライベント
-
充放電回数について。。 どうし...
-
DCリレーのコイルのon/offサー...
-
皆さん、おはようございます。 ...
-
36.カードなど物を入れるバイン...
-
このパーツの名前と用途など教...
-
セリアのハーバリウムボールペ...
-
全部同じ色に見えるけど全面が...
-
アウディA8の「ドアが開閉でき...
-
進撃の巨人見た人教えてください。
-
シャボン芸とかシャボン玉の道...
-
電池で動くおもちゃのモーター...
-
曲げ木の為に「一晩中」水を炊...
-
アコギ(ラッカー塗装)の表面...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
からし入りプチシューの作り方
-
ブレーキシューの大きさ
-
Tomixの新集電システムについて
-
ランドナーのブレーキにつきま...
-
エクスターミネーターで・・・
-
Vブレーキにキャリパー用ブレー...
-
シマノ600(旧アルテ)ブレ...
-
ハーモニカのベンド
-
ドラムブレーキ
-
Vブレーキシューの交換の仕方に...
-
カンチブレーキの音
-
グランコンペのセンタープルで...
-
ロードバイクのブレーキシュー...
-
トリマーの部品であるシューの...
-
Vブレーキシューを55mmから70mm...
-
ビアンキミニベロ9のブレーキシ...
-
NIKEのシューピアスをハンドメ...
-
クロカンブッシュとプロフィッ...
-
自転車のキャリパーブレーキ、...
-
クロスバイクのVブレーキの異音...
おすすめ情報