
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いいえ。
実際何度もOHして6403を使っていますが、
メインバイクで使っている56系105より
600アルテグラの方が効きは上です。
=仕上げ(塗装)が嫌いなので通勤用に使われています。
さらに言えば、お子様ロードに格下げされた
BR-650=ティアグラグレードのキャリパーより
遥かに効きます。
http://www.velobase.com/ViewComponent.aspx?ID=1c …
アームは冷間鍛造。
センターボルト前後にボールベアリングが付いています。
キャリパーブレーキの剛性は、
まずアーム剛性ですが、
次にピポット剛性です。
しかし、ご自分でブレーキを分解整備したことがある人は解りますが、
このボールベアリングが肝です。
ベアリングレスモデルの
SORAやティアグラでは、ピポットを締め込みすぎると
容易に動作しなくなります。
しかし、だからといって緩く動きが良く固定すると
ピポット部のガタが大きくなりたわんでしまいます。
これがブレーキキャリパーとしての剛性・操作感の差になって
端的に表れてきます。
アーム剛性も重要ですが、
このレベルになると、旧600でもSORAでも剛性差自体はほとんど無く、
重量およびピポット部剛性の差です。
(おまけに仕上げ差)
ちなみにDURAグレードは、センターピポットだけではなく
サイドピポットもボールベアリング化されより高剛性になっています。
ただし。
600アルテの状態次第です。
OHされずに、ピポットがさび付いているような代物だと
お話にもなりません。
状態が良い・自分でOHするなどであれば、
600アルテが最もコスパがよいです。
実際他サイトのオークションでも、
そのまま落札価格に差になって現れています。
56系105>>64アルテ>>>>ティアグラ>SORAの
価格順および効き具合です。
=状態が良い者同士で比べれば、
本当は56系105よりも64アルテの方が効きますが…
10年近い年月差がそのまま個体差=落札価格差となって出てきます。
きちんと整備してやれば、56系105より効きます。
純正6403シューはやめましょう。
最もコスパがよいシューは、
66アルテグラの純正シューと結論が出ています。
=効きはDURAレベルで前後で実売2000円以下!!!
状態のよい物・自分でOH出来ること。
この2点がクリアされるのであれば
6403を強くお勧めします。
なるほど…きちんと手入れしていればしっかりと効いてくれるという訳ですか!
キャリパーブレーキを扱うのはこれが初めてなので色々試行錯誤しながら頑張ってみようと思います。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
詳しい回答がありますので補足ですが…
昔フルティアグラのバイクを持っていましたがブレーキだけはアルテグラに交換して乗っていました。ブレーキアーチはアルテグラ以上と以下では違うと思います。ただし、フレーム剛性とホイール剛性が伴うことが必要ですが…
シューについてはBR-6700 ブレーキシューセットかもしくはBR-6600ブレーキシューセットならばゴムパッドだけR55C3に換えることをお勧めします。BR-6700 もBR-6600も船は同じですからパッドをR55C3にしますとBR-6600でもBR-6700 よりは劣りますが一寸した下りもブラケットポジションで下れる程コントロール性能も利きも良くなります。
うーん…やはり安物なのでホイール剛性はそんなになさそうなので
あんまり意味を成さないのかも知れません…恐ろしいです(笑
なるほど…シューでそんなに変わるんですか!!?
おそらく近年中にロードを買うことになるので、
その時にシューを注意して見ておこうと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
shimano600(6400系 1992年~1996年)
10年以上前のモデルですからアルテグラと言っても現行のSORA(BR-3400)より劣ります
剛性が全然足りないので、たわんじゃうんですよ
バネも劣化しているでしょうし、中古を買って満足するとは思えません
しかも補修パーツは入手困難です
現在シマノスモールパーツで6400系の取り扱いはありません。
制動を重視するなら近年に販売されているシマノ105やアルテグラを選びましょう
BR-5600なら新古品で5000円くらい
BR-6600は新古品で8000円くらい
No.1
- 回答日時:
最近は、効きの良いシューが 販売されてますねー 結構違うと思います。
ブレーキ本体の構性(強度)で力の伝達が変わります
レバー⇒ワイヤー⇒ブレーキ本体引っ張り でブレーキをつぼめ シューをリムに圧着させるのですが
本体の 撓みで 力が逃げると 効かない感じになります
後は 伸び難いブレーキワイヤーを使用する 大きな差はないですがじわじわ伸びるより 伸び難いワイヤーの方がダイレクト感が 有ると思います ジュラ用ワイヤは 柔らかく伸び難くかったと思います。
新品初期伸びは仕方なく1カ月で 引き直しは必要でしょう
リムの材質と シューの材質との 相性も有ります。
実は自分が乗っているのは約4万円で手に入れたGIANTの海外モデルなのでかなりの安物パーツの寄せ集め状態なのです(笑
パーツの相性を考え出すときりがなさそうな車体なので今回は…このままにしておいてワイヤー等は寿命が来たらいい物(デュラ等)に交換し、若干でも操作性を向上させていくことにしました
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロードバイクのブレーキシュー...
-
ブレーキシューの大きさ
-
自分でブレーキフルード交換後...
-
軽二輪(250cc以下)の、『打刻な...
-
雨の日に急ブレーキをかけると...
-
「離す」? 「放す」?
-
自動車のタイヤのナットが錆び...
-
ステムのクランプ径 26mmと25....
-
NV200を所有しています。 ハブ...
-
ブルホーンハンドルブレーキ
-
サーボブレーキの戻り
-
湿式ディスクブレーキとは?
-
自転車メンテナンスの概算費用...
-
ライブディオ ZX AF35...
-
mtbの前傾姿勢が辛い!
-
ソウルリーバー2
-
私のお父さんは障害者で右手が...
-
自転車のハンドルがベトベトで...
-
フロントディスクブレーキの片...
-
雨の中を走ったらブレーキが全...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
からし入りプチシューの作り方
-
Tomixの新集電システムについて
-
Vブレーキシューを55mmから70mm...
-
シマノ600(旧アルテ)ブレ...
-
ランドナーのブレーキにつきま...
-
ブレーキシューの大きさ
-
カンチブレーキの音
-
クロスバイクのVブレーキの異音...
-
ビアンキミニベロ9のブレーキシ...
-
Vブレーキにキャリパー用ブレー...
-
Vブレーキシューの交換の仕方に...
-
ハーモニカのベンド
-
NIKEのシューピアスをハンドメ...
-
自分でブレーキフルード交換後...
-
「離す」? 「放す」?
-
軽二輪(250cc以下)の、『打刻な...
-
ステムのクランプ径 26mmと25....
-
自動車のタイヤのナットが錆び...
-
雨の日に急ブレーキをかけると...
-
湿式ディスクブレーキとは?
おすすめ情報