
BianchiのCamaleonte II 2014年モデルに乗っています。
長距離の移動では脚より手が痛くなってしまい困っています。
バーエンドを付けてみましたが街中を走るにはあまり向いてないようで。
そこで巷ではあまり評判のよろしくないクロスバイクのドロハン化に挑戦してみようかと。
自分なりに調べてみてみました。コレで問題なくドロハン化できるかご教授ください。
☆ブレーキバーについて
★TEKTRO RL520 SILVER BR-TK-162
★SHIMANO ロード用SUSブレーキケーブルセット
☆シフトレバー
★SHIMANO DEORE SL-590 (3×9段) 左右セット
★DropFire (2個セット)
☆ハンドル
★アナトミックシャロー タイプのハンドル
★バーテープ
★ステム
いろいろ調べてみて書いてみましたが、自転車については素人です。
一番 ? だったのはシフトレバーについて。
検索して一番最初にヒットしたのはバーエンドコントロールでしたが、デザイン的に???だったので
今乗ってる自転車に近い形になるように考えてみたのですが、これでいけるのでしょうか?
あと最後に。
いろいろ調べているうちにクロスバイクのドロハン化に対しては否定的な意見がたくさん
目に付きました。が、あくまでも手の負担を軽減させたいということでのドロハン化です。
ですのでクロスバイクのドロハン化についての否定的な意見は結構です。
今はお金が無いのですぐには買えませんが、いずれロードバイクを買いたいと思っていますので^^;
長々となりましたがどうぞお手柔らかにご教授おねがいします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私も一台組み立てましたので、
その経験に基づいてアドバイスいたしますね。
まず、ハンドル周りについてはロードバイク用のものを買ってしまって下さい。
つまり、普通にSTIレバーで大丈夫ということなんです。
肝心なのは、以下の一点に尽きます。
現在付いているのは「Vブレーキ」ですよね?
これを、柄の短いショートタイプに交換して下さい。
テクトロから発売されていますよ。
実際、これで全て解決です。
安上がりでしょう?……(^^ゞ
自称玄人の方々は「テクトロ? ド素人向けの安もんじゃねぇか(ノ∀`)」
という意見でしょうけれども、まったく問題ありません。
単なるブランド志向です。
ハンドルですが、シャロータイプも使ったことがありますが、
今はJフィットを愛用しています。
人間の手は、曲線パイプを握るようにはできていませんので、
下ハンの握り位置がストレートになっているJフィットが快適ですよ。
また、ステムは商品によってコラムハイトが異なりますので、
コラムスペーサも、あらかじめ数種類の厚みを用意しておくと
すぐにピッタリした位置に組み上げられて便利ですよ。
※ステムのコラムハイトが低く変わると、組み付け自体が行えません。
また、「JAGWIRE BSA035 ROCKET II アジャスターキット」も必須です。
というのも、おそらくお乗りのクロスバイクのスプロケットはMTB規格ですので、
ロードバイク用とはスプとケットの間隔が異なり、
3段用のSTIを使用しても、2段しか切り替えできません。
つまり「小・中」か「中・大」にするかという選択になります。
この調整に、上記したパーツが非常に便利なのです。
ちなみに、私は中・大で運用しています。
☆
レース出場を目指すならともかく、
趣味で乗るなら、街乗りがメインとなるはずですので、
むしろ制動力の強いVブレーキのほうが安全ですよ。
もし、ご不明な点があれば「お礼」機能で再度質問してくださいね。
ではでは(^_^)
No.9
- 回答日時:
あなたは理解してるはずですが、一応説明しておくと、その車体に装着されてるのはMTBコンポなので、フロントディレーラーの引き代がロード用と異なるから、STIとかのロード用手元変速とは互換性がありませんので、交換は不可能です。
ワイヤーにコンバーターをかますと一応動きますが、作動は安定しませんから、ほとんど利用されません。なのでさらに、これを使用するブルホーン(海老ホーン)も同様に装着不能です。Wレバーやバーコンをコラム付近に装着するパーツがありますが、変速性能がロード用を凌駕するMTB用シフターのラピッドファイヤーから、わざわざ操作性も作動性も大きく劣る仕様に代える必然性はありません。かなり変則的ですが、どうせなら、アクセサリーマウントで22.2mm径のパイプをハンドルの中央前部に取り付けて、ラピッドファイヤーを装着したほうが、まだマシです。通常のバーコン仕様も同様に無意味です。
という訳で、あなたの選択は非常に賢明です。
別の選択肢として、クランプ径25.4mm、バークランプ径22.2mmの、ラピッドファイヤーがそのまま装着出来るピストバイク用ショートブルホーンハンドルが数種類存在しますので、コレを使用すれば、ドロップハンドルにごく近い握り心地と、ポジションが得られます。レバーは先端部に取り付けますと、見事な手元変速が実現します。ご参考に。
元々、手が痛むのが改造の動機だそうですが、カーボンのドロップハンドルを使用しますと、劇的に振動が減るものの、高額なパーツなので、安易な採用は無理でしょう。が、アルミ製でも上部がフラット形状のものは、かなり振動が和らぎます。
上等なクロモリフォークやカーボンフォークへの交換も振動低減に効果的ですが、オフセット寸法の特定とか意外に面倒だし、相当に高額なパーツですし、工賃のかさむ改造ですので、費用対効果が全く見合わないでしょう。
このようなドロップハンドルへの改造は、時として手段と目的がすり替わって、当初の計画の合理性を見失いがちですが、よくある事ですし、誰にも迷惑がかかる訳じゃあありませんので、大いに楽しみましょう。

No.8
- 回答日時:
>バーエンドを付けてみましたが街中を走るにはあまり向いてないようで。
>今はお金が無いのですぐには買えませんが、いずれロードバイクを買いたいと思っていますので^^;
ハンドルの幅、切りました?シフトレバーを一番内に入るところまで入れてグリップっをつけてバーエンドを付けて残った部分を切る。これが一番短くなります。
バーエンド短いやつつけました?
http://tiogajpn.com/products/barend/hbe01300.html
バーエンドは、地面と平行よりちょっと上向き。
ブレーキレバーは、バーエンドを握って、レバーに指が届くようにレバーも平行に近くする。
ツーフィンガーのレバーだったら遠いかな。フォーフィンガーだったら届きやすいと思います。
やっていないのならばやってみて。
ドロップも街中を走るには向いていないかもね。
No.7
- 回答日時:
こんにちは^^
>長距離の移動では脚より手が痛くなってしまい困っています。 と言う事ですが。
サイトを調べましたが、BianchiのCamaleonte II 2014年モデルはフロントフォークがアルミしかもストレートブレード形です。
街中の短距離、まあ、ちょっと中距離程度なら大丈夫でしょうけど長距離用には向いていません。
それを、ブルホーンハンドルとか、ドロップしようが同じことです。根本が変わっていないので・・
手が痛いのなら、ドロップ化にお金をかけるより、アルミのストレートブレードをカーボンのテパーブレード形の物にしたほうが
手にも優しいかとおもいますよ~。ドロップにした所で変なロードもどきになるだけで手の痛みの改善にはつながらないかと・・
逆に、前傾が強くなり余計に手が痛くなるとおもいますよ。それか、カメ2を売却してロードに乗り換えるかだと・・
>☆ブレーキバーについて
★TEKTRO RL520 SILVER BR-TK-162
★SHIMANO ロード用SUSブレーキケーブルセット
☆シフトレバー
★SHIMANO DEORE SL-590 (3×9段) 左右セット
★DropFire (2個セット)
☆ハンドル
★アナトミックシャロー タイプのハンドル
★バーテープ
★ステム
これだけ購入するお金があるのでしたら、フロントフォーク1本の方が安くつくかと思いますよ^^
長々とすみません。参考になればよいかと思い・・^^では、良い自転車ライフを^^失礼します。
No.6
- 回答日時:
調べてみたら
★SHIMANO DEORE SL-590 (3×9段) 左右セット 4500円
★DropFire (2個セット) 2500円
ってとこですかね?
ヤフオクでいいなら、それだけあればデュアルコントロールレバーが買えますよ??
http://category.auctions.yahoo.co.jp/list/%E5%85 …
No.5
- 回答日時:
リストアップされているパーツで、大体いけると思いますよ。
でも、シフターも交換するなら、シフトワイヤーやアウターも交換が必要じゃないかと思いますが。
あと、シフトレバーについては正直バーエンドコントロールの方が良い気がしますけどね。
Dropfireでドロップハンドルの先端にラピッドファイヤーのシフターを付けた場合、
・見た目があまりよろしく無い
・あの場所で2本のレバーを操作するのは、結構やり難い
・転倒してハンドルを地面にヒットさせた際、真っ先にシフターが壊れる恐れがある
こんな感じのデメリットがあります(あくまでも個人的な見解)。
バーコンの方が収まりが良いのと、1本のレバーを上下させるだけでアップダウンできますからね。
(余談)
私も以前MTBに乗っていた時は、ドロップ化を考えた事があったなぁ。
最終的にはロードバイクを購入したので、何もせずに終了しましたが。
こういうのは、どういうパーツを使ったらいいのかを考えている時が一番楽しかったですね。
批判的な意見が多いのは仕方ないです。
ただ、自分がそれで良いと思い、人目をさほど気にしないのであれば、突き進んでみましょう。
元のパーツ取っておけば、いつでも元に戻せますからね。
No.3
- 回答日時:
一般論なら否定的ですね。
当然。当方はやりましたよ。DIYが好きだから。
でもDropFire でフラットバーのシフターをつけるのはいかがなものかと‥‥
どうせなら奮発してSTIにするか、
ご自身のチョイスよりは、多少高くつくかもしれませんが、こちらのほうがいいように思います。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/112/05/N …
写真はシマノのバーコンですがこれもつきます。
http://www.diacompe.co.jp/images/material/silver …
こちらでハンドルにつかるかコラムにつけるかチョイスできます
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/112/05/N …
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/006/112/05/N …
フラットからドロップにするとポジションがだいぶ変わります。自分だとステムは40mm位短く、高さを20mm位落とさないとしっくりきませんでした。もともとフレームの作りが違うので、ロードのポジションにはならないようですね。
掛ける金額はあまり変わりませんが、ブルホーンのほうが自然になじみます。
ドロップの場合でも、インラインレバーをかませた方が安心かもしれません。結局うちはほとんどインラインレバー使用になってしまったので、ドロップ化の意味はあまりありませんでしたが
差出がましいですが、ロードを買うつもりならそちらの方にお金まわしたほうがよいのでは
当方は端からロードに買い替えるつもりはなかったし、粗方中古か訳あり処分品でそろえたので、新品買って取り付けてもらうほどの金額はかかっていませんので‥‥
No.1
- 回答日時:
よく勉強しました。
完璧です。あえてアドバイスを言えば、ステムは純正よりかなり短く、角度の深いものがフィットするでしょう。
が、最初は廉価な可変タイプでも良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル 自分の好き勝手に自転車作ったら何か問題や文句有りますか。 3 2023/08/06 22:35
- シティサイクル・電動アシスト自転車 お勧めの電動自転車を教えて下さい。 7 2022/12/08 09:50
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動アシスト自転車について ママチャリ型を妻が乗ってます。 私は自転車はほとんど乗らないのですが、ク 4 2023/07/01 17:53
- バイク車検・修理・メンテナンス 手が痺れる 6 2023/06/28 18:24
- スポーツサイクル 自転車について質問です。 普段使いと兼用で一台クロスバイクが欲しいと思っています。 しかし、今住んで 8 2023/01/21 15:58
- スポーツサイクル 長距離を楽に早く移動できる自転車を知りたい。(グラベルバイク系) 3 2023/08/24 22:19
- スポーツサイクル 趣味がないので、「自転車」を自分の趣味のレパートリーに入れてみようかなと思ったけど、実際、自分はクロ 7 2022/08/22 20:45
- シティサイクル・電動アシスト自転車 ミニベロを購入する際の注意点等アドバイスお願いします 実物は見に行き購入は安い通販の予定でお店の方以 3 2022/06/11 00:33
- スポーツサイクル クロスバイクを買おうと考えている初心者です。 少し調べて見た結果 ・GIANT R3 高くなったけど 2 2023/02/25 01:28
- スポーツサイクル 自転車の乗り換えについて クロスバイクをロードバイクに乗り換えたいなと思っているのですが買ってからま 3 2022/09/01 22:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マウンテンバイクで登山道を走る
-
家から職場まで8キロあります。...
-
DI2のコンポーネントについて質...
-
ジオスのアイローネディスク202...
-
チタンロードバイクのリアディ...
-
ドロップバーエンドにするなら...
-
クロモリロードバイクの内側を...
-
通勤用自転車を買うのでアドバ...
-
dhバーはアルミとカーボンどち...
-
シングルギアを変速化出来ますか。
-
シューズカバーを買うか迷って...
-
自転車で登れる限界勾配角度は
-
私の条件に合う折りたたみ自転...
-
ハイエンドアルミのロードバイ...
-
クランクを10速のままで11速化...
-
アサヒの自転車のプレシジョンR...
-
前回も似た質問をさせていただ...
-
アレスプにネペストの約1300g ...
-
2008年式のFelt F85に乗ってい...
-
ロードバイクで長距離を走るに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DEOREとTIAGRAの互換性について
-
クロスバイクのハンドルをドロ...
-
現在、GIANTの2009年モデルのFC...
-
ロード用とMTB用のコンポの違い
-
ESCAPE R3をドロップハンドルに
-
NITTO MOD 55は八の字型ですか?
-
バー径が22.2mmのドロップハンドル
-
ドロップハンドルからフラット...
-
自分でブレーキフルード交換後...
-
「離す」? 「放す」?
-
軽二輪(250cc以下)の、『打刻な...
-
ステムのクランプ径 26mmと25....
-
自動車のタイヤのナットが錆び...
-
雨の日に急ブレーキをかけると...
-
湿式ディスクブレーキとは?
-
自転車のハンドルがベトベトで...
-
雨の中を走ったらブレーキが全...
-
25.4ミリのステムに26ミリのハ...
-
フロントディスクブレーキの片...
-
Vブレーキ用のシューをキャリパ...
おすすめ情報