
産業技術総合研究所って知っていますか?独立行政法人で、国内最大規模の研究所だそうです。つくば市の研究所です。
研究機関として国内の一流企業(富士通や松下や東芝や日立など)や大学は知名度が高くて目立つ、存在感があるのですが、産業技術総合研究所って大きな研究所でありながらあまり目立つような、知名度が高い研究所には見えないのですが、みなさんは、どう見えますか?
・一流企業に並ぶ研究機関でしょうか?
・そこで働いている研究者のレベルって高いでしょうか?(ノーベル賞取得者はいないようですが)博士の中でも優秀な研究者は多いのでしょうか?
・産総研より優秀な研究者が集まっていると言われている研究機関を知っていたら教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1、#2の回答者です。
しばらくWebを見ておらず回答遅れて申し訳ありません。>計量標準の研究ってそんなにお金がかかるのですか?
かかります。まず、国際標準原器や各国の標準との比較を行ったりするだけでも大変な労力と費用がかかります。さらにこの標準を維持する費用。さらに標準精度を高めるための開発費用など出費は大きいです。
>企業にも多額の資本金や収入があるとは思うのですが、難しいのでしょうか?
計量標準を維持することでそれなりの収入が見込めれば別ですが、一般にはそうではありません。つまり、費用>収入 となって損失となってしまいます。
産総研のようなところでまとめてやってもらえれば、1つあたりの費用は下がりますので、企業はこういう機関にお金を払ってやってもらうわけです。
もちろん、大手の計器メーカなどは生産量が多いので、自前でやった方が安い場合もあるかもしれません。しかし、この場合も標準原器や外国の標準との比較などは費用が大きすぎるので、産総研との比較認定をしてもらいます。
もしも、日本に標準機関がなかったらいちいち外国まで依頼しなければなりません。製造業を国の基幹産業とする日本でもしこのような事態になれば大変な損失でしょう。
>研究業績として取り上げられにくいとはどういうことなんでしょうか?
わかりやすい例で説明します。
流量の計測標準は単純にある時間、液体を流したときに、流した時間と最終的に溜まった液体の体積の二つの量をいかに精確に測るかにかかっています。
この時、流す時間を決めるために瞬時にバルブをとめる、または流れを別の方向に切り替えるといった技術が必要になります。
大学で「板を高速で動かして流れを切り替える」といった研究をしても、あまり受けはよくないだろうことは皆さんの想像に難くないと思います。
(少なくともノーベル賞は無理だとはおわかりいただけるかと)
しかし、産業基盤上は前記の理由でとても大切な研究なのです。
詳しい回答、ありがとうございました。
産総研が、とても重要な枠割を持っていることがわかりました。
詳しい説明、ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
#1の回答者です。
> 一流企業:国民の生活に必要なものを作る
> 大学:新しい発見を求める
> 産総研:新しい発見やこれまでの研究を基に、どのように国民の生活に生かすか、どんなものが新しく作れるか研究をやっている
概ね目指すところはこれで合っていると思いますが、大分錯綜しているのが実情です。
しかし、産総研の場合には企業・大学が決してやらない、計量標準などの研究があるのが大きな違いに思えます。
このような研究は必要ですがコストがかかるため企業ではできません。
また、研究業績として取り上げられにくいため大学でもほとんどやられません。
このような縁の下の力持ちに投資できることが日本の技術力、ひいては経済力の源泉になっているとわたしは信じています。
この回答への補足
しかし、産総研の場合には企業・大学が決してやらない、計量標準などの研究があるのが大きな違いに思えます。
このような研究は必要ですがコストがかかるため企業ではできません。
また、研究業績として取り上げられにくいため大学でもほとんどやられません。
→大変参考になる解説、ありがとうございます。興味深いと思いました。産総研って重要な役割を持っていることがよくわかりました。大学や企業がコストや研究業績として取り上げられにくいためやらない計量標準についてさらに、教えていただけないでしょうか?
計量標準の研究ってそんなにお金がかかるのですか?
企業にも多額の資本金や収入があるとは思うのですが、難しいのでしょうか?
研究業績として取り上げられにくいとはどういうことなんでしょうか?
そこら辺をさらに具体的に教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
つい最近「産総研は民間でできることをやっているのでいらない。
」という政治評論家の感想が週刊誌に掲載されていました。質問者の方もそういう疑問をお持ちなのだろうか?と考えて回答いたします。
産総研は旧・工業技術院のことです。この機関は日本の鉱工業の計量標準にかかわる仕事をする役割と、日本の地質調査を担う役割が与えられています。
kgやmの日本における原器はここが持っているのです。また、例えば流量を計測する新しい方法もここで十分検査した方法でないと使用が公には許可されません。
他には地震のときにクローズアップされる活断層の調査もこの機関が行っています。
一方で日本の産業振興のために最先端技術の調査・研究も実施されています。こちらがよく民間企業、大学と比較される部分だと思いますが、
そもそも平成18年度では企業から950名、大学から2000名、それ以外にポスドクで600名も研究員を連携研究員として受け入れていますので
企業、大学と一緒に研究を推進することを求められている機関だということがわかるのではないでしょうか。
産官学連携としては重要な拠点であると思います。
研究者のレベルですが、わたしはかなり高いと思っています。
ただし、質問者のいわれるノーベル賞というようなレベルをおっしゃるならば、そもそも役割的に違うだろうなというのが感想です。
(そういう役割は例えば理化学研究所のような機関が求められていると思います。といいましたら失礼かもしれませんが)
なかなかわかりにくいかもしれませんが、例えば米国にはNIST(National Institute of Standards and Technology)というものがあります。
ちょうどこれに相当するのが日本では産総研です。規模的にもほぼ同じだったと思います。(そして一般への知名度の低さも。)
なお、わたし自身は民間企業の研究者ですが、やはりあると便利な必要な組織だと思っています。
この回答への補足
回答、ありがとうございます。
一流企業と大学と産総研の研究の違いってどんなものでしょうか?
わたしのイメージだと、
一流企業:国民の生活に必要なものを作る
大学:新しい発見を求める
産総研:新しい発見やこれまでの研究を基に、どのように国民の生活に生かすか、どんなものが新しく作れるか研究をやっている
というようなイメージですが、あっているでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 日本の技術研究力は機関によって多少のズレがありますが、4〜5位くらいにいます。研究者への待遇が劣悪な 1 2022/08/15 22:36
- その他(自然科学) 日本は 博士号取得者数は微増 論文数は停滞 引用数は減少 なのになぜ技術力が高いのでしょうか。大学教 1 2022/08/16 20:25
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 医療・安全 日本人のセロトニン。 4 2022/07/03 09:02
- 経営学 名古屋工業大学からトヨタグループへの就職 4 2022/04/04 09:24
- 企画・マーケティング 野村総合研究所の男性の独身率について。 1 2023/01/15 23:37
- 政治 ノーベル賞を初めとする凄い発見をした研究者は大した給料を貰えないのに、大企業の世襲の無能な経営者や少 14 2023/05/14 12:32
- 教育・学術・研究 大学院を無事卒業できるのか毎日不安です。 3 2022/11/24 21:08
- システム科学 日本の科学技術力は主要国より遅れています。 ですが、TOYOTAやMITSUBISHIなどの大手企業 7 2022/08/17 12:41
- その他(教育・科学・学問) 教員の業績のために学生を動員できる範囲 1 2023/06/06 16:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記の 『給料』と『賃金』の違...
-
官公庁と民間の区分
-
自衛隊は入隊者へ身辺調査をす...
-
自衛隊の中でもしくは航空自衛...
-
ISO審査機関の良し悪しについて
-
自衛隊在職中でも、通信制大学...
-
てんかん持ちって自衛隊になれ...
-
公務員試験で一番受かり安い業...
-
国家公務員、地方公務員事務職...
-
豚とろ
-
日本の技術研究力は機関によっ...
-
陸上自衛隊の活動時の服装について
-
FDAとUSDAのちがい
-
財務省 法人企業財務調査 は強...
-
ノーベル賞を運営している「ノ...
-
法務大臣に手紙を書きたいと思...
-
俺の先輩、空自から陸自に転職...
-
中央省庁の序列
-
知人の自衛官が内務班の鍵「官...
-
高卒自衛隊はどの階級までゆけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記の 『給料』と『賃金』の違...
-
官公庁と民間の区分
-
国家公務員、地方公務員事務職...
-
ISO審査機関の良し悪しについて
-
自衛隊は入隊者へ身辺調査をす...
-
高卒自衛隊はどの階級までゆけ...
-
給与口座振込依頼書について
-
中央省庁の序列
-
自衛隊の中でもしくは航空自衛...
-
医籍登録時の「罰金以上の刑」...
-
警察から自衛隊に転職したって...
-
電電公社(現NTT)で局長になるっ...
-
ピッキングのバイトなのですが...
-
市職員採用試験合格、妊娠。
-
豚とろ
-
公務員の給与支払者って誰?
-
外務省では、事務次官と大使、...
-
製造業で工具自腹って普通です...
-
退職給付繰入限度額計算について
-
雇用契約書の提出を拒否されました
おすすめ情報