

(カテゴリに悩みました。)
質問内容はタイトルの通りですが、
特に、ある文献に対して、それぞれ異なる各種の解釈を、
「見比べる」、またそれぞれ見比べ「自分なりに解釈する」時に、
上記4つ共に使われるとおもうのですが、
この4つには、それぞれ「意味合いの違い(ニュアンス)」「使用の際の使い分け」等があるのでしょうか?
ある資料(大学教授の文献)に「校勘」「校正」「校定」と、一つの文章に記載されており、私には、同じような意味で使われていると思われたため、
しかし著者は、使い分けに「意図」をもっているかもしれないとも思われた為に質問した次第です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
それぞれの意味は、校勘→古典の文献(写本など)などを突き合わせをして、文の同じ部分や違う部分を調査することです。
校正→原稿や元の資料などと突き合わせをして文字や図版の間違いを直すこと。本にする前にさんざんやることです。
校訂→古い本などを読者にとってわかりやすくすることです。
校定→なにかしら問題になっている古典の本文を、なるべく原文に近い形で復元することです。
ということで、全部違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
西南学院大学を目指しているも...
-
男女の会話が面白い古典作品を...
-
古典文学を勉強したいです。 わ...
-
雨月物語って古典文学ですか?...
-
古典のテストにて、「筒井筒の...
-
なぜ、古典 漢文を学ぶのでしょ...
-
おすすめの古文入門書を教えて...
-
『偐紫田舎源氏』の現代語訳を...
-
日本語の発音がわからない
-
涼宮ハルヒは古典の部類に入る...
-
古典ででてくる「さぶらふ」っ...
-
明日締切のレポートです。
-
古典作品 おすすめ
-
文学史的意義とは?
-
「おごれるひともひさしからず...
-
旧漢字、なぜ使われなくなった...
-
日本人はなぜ引用が好きなので...
-
図書館で本借りるのは貧乏だか...
-
返却の対義語は?
-
【図書館】市立図書館で住民票...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古典ででてくる「さぶらふ」っ...
-
伏魔殿の職場 私の職場は伏魔殿...
-
古典なんて必要ない!
-
日本の文学には「星」があまり...
-
「校勘」「校正」「校訂」「校...
-
『源氏物語』の原文に多数ある[...
-
増鏡 後醍醐天皇が隠岐に流さ...
-
書名を教えてください
-
『偐紫田舎源氏』の現代語訳を...
-
文学史的意義とは?
-
(,,・Д・)ポカーン 「古典作品...
-
旧漢字、なぜ使われなくなった...
-
古典を読みたいのですが
-
高校2年生の古典について質問で...
-
なぜ、古典 漢文を学ぶのでしょ...
-
古典のプレゼン
-
古典:漢文:鴻門之会
-
中国の妖怪
-
日本語の発音がわからない
-
『かぐや姫と申す人ぞおはしま...
おすすめ情報