dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アドバイス宜しくお願いいたしますm(_ _)m

私は、将来ネイルサロン開業を目標に、これからネイルスクールに通いたいと考えております。カルジェルのサロンを開きたいのですが、2校のネイルスクールで迷っています…

ネイルスクール(A)はカルジェル専門認定校で、講習時間96時間、講師1人に対して生徒6人まで。講習内容は、基本のマニキュアコースも入っていますが、ほぼカルジェル講習で、3D等も学べます。
ネイルスクール(B)はカルジェル専門校ではなく、ネイリストの学校で、1級検定対応、講習時間200時間、講師1人に対して生徒2人。講習内容は、基本のマニキュアコースからエアブラシまで結構細かくあり、ジェル講習も入っているのですが、Aに比べると明らかに時間は少なく、カルジェルではないです。
割合にすると、
ネイルスクール(A):カルジェル講習8:マニキュア講習2
ネイルスクール(B):ジェル講習2:マニキュア講習8
ぐらいです。
ちなみに、受講金額は2校ともほぼ同額です。

私は、カルジェルサロンを開きたいので、Aにしようかと思ったのですが、Bは講習時間も長く、人数も少ないですし、エアブラシ等結構細かく学べるようなので、迷っています…
カルジェル専門認定校でカルジェル講習の時間が長いAに行くか…カルジェルではなく、ジェル講習の時間も明らかに短いけどネイルのことを細かに学べるBにするか…
どちらの方が、いいでしょうか??

長くなってしまい、申し訳ありません。経験者の方、是非是非ご意見お待ちしています…

A 回答 (2件)

スクールに通い、技術を学んで、


開業・経営は別のところで学ぶのはいかがですか?
    • good
    • 0

お一人でサロンを開業するのなら、何でもできた方が良いので、Bをオススメしたいと思います。


基本のケアなどの技術がしっかりできてないと、ジェルのもちや仕上がりにも影響してきます。
私はB系のスクールで基本を学び、卒業してからカルジェルのプロ向けの2日間コースを学びました。
いろんなメーカーや技法を知っているからこそ、カルジェルの素晴らしさを実感し、お客様にお伝えできていると思います。
最近はソフトタイプのジェルがブームなので、カルジェルよりも安く多彩な色を揃えられるジェルが増えました。
お客様のお好みによって使い分けれると、満足度もアップすると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます!!!!
そうですよね…基本でしっかり学んでいれば、それから手を広げる
ことだってできますよね…決めます★
ありがとうございました!!

お礼日時:2008/04/21 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!