dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ADSLなのですが、加入電話回線と共用するタイプインターネット専用で利用するタイプの違いが良くわかりません。教えていただけないでしょうか?

A 回答 (6件)

他の方が回答されていない点を記載します。


まず、加入電話回線と共用するタイプはタイプ1と言い、インターネット専用で利用するタイプはタイプ2といいます。
タイプ2で利用できるIP電話と一般電話の大きな違いは、通話料金です。 IP電話は全国どこにかけても¥8.4/3分です。
IP電話同士なら無料にもなります。
IP電話は、NTTのサービスでないため、フリーダイアルが使えません。 また110、119番や104などNTT専用のサービスも使えません。
通信品質については、昔は不安定だったようですが、現在はNTTの加入電話と差は感じません(2ヶ月位の私の使用経験です)
電話機はIP電話だからといって特別のものでなく、一般の電話機がそのまま使えます。
    • good
    • 0

通常利用している電話回線(メタル)(電話番号03など)に付加するのが共有のタイプ1と言うものです


付加するので 共有 共に使う訳ですよね お得タイプです

専用は 電話回線は利用して無いけどインターネットは利用したいと言う方 向けです 何かと経費は掛かります毎月も高いです
専用はADSL専用なので付加ではないから専用です 電話番号もありません
  
    • good
    • 0

共用タイプはネットと電話で手持ちのアナログ電話機が使えます、停電しても電話は使えます。


電話を使うので電話回線使用料(基本料)+通話料+ADSL料金です。
専用タイプはネット通信のみで、電話を使う場合はIP電話(インターネット回線使用の電話)になります、普通のアナログ電話機は使えない場合がありますし停電すると使えませんし、まだまだ品質はあまり良くありません。
アナログ電話を使わないため電話回線使用料が取れないのでADSL料金に回線使用料が上乗せされた設定になります。
    • good
    • 0

私のところではADSLの電話回線と共用するタイプです。


このタイプは電話回線を利用してネットにつなぎます。
屋内で、電話とインターネット回線に分けることで両方利用でき料金的には電話料金+ADSL料金がかかることになります。
一方ADSL専用の回線では、電話回線の線を使っているのですがインターネットにしか利用できません。
料金はADSL料金しか、かかりません。

私後とですが、最近よく電話で勧誘があるのが、光回線にすればインターネットが早くなりさらに今と同様にIP電話を使うことで料金は****ですよと言うのがよくかかってきます。
ADSLでそう不便も感じていないのでまだ光に乗り換えようと言う気にはなりませんがね。
    • good
    • 0

電話回線共用タイプは 電話線の使用料は電話回線が負担し、ADSL料金は ADSLの分だけです



専用タイプは 電話線の使用料も ADSL料金で負担します

ですから 電話の基本料金+ADSL料金で比較すれば2・3百円の違いしかありません
    • good
    • 0

違いは、固定電話を使えるかどうかです。


インターネット専用タイプでも、IP電話は使えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!