
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
つまり、このE=MC2の意味は、物質が持つ質量は、エネルギーに変換出切るって事なんですよ。
式の意味は、物質が持つエネルギーは、物質の質量に「光の速度の2乗」を掛けたものに等しいと言う事です。
例えば、今ここに1円玉(質量は1g)が1枚あるとして、この1円玉の質量1gすべてをエネルギーに変換できるとすると、1g×(30万キロ/S)×(30万キロ/S)のエネルギーにもなるんです。(実際は、単位を揃えるので1gは0.001kgになります)
と言ってもピンとこないですよね!
この1gのエネルギーと言うのが、あの広島に落とされた原爆のエネルギーなんです。
広島に落とされた原爆には、1Kgのウラン235と言う放射性物質が搭載されていましたが、その内の僅か1gが減り、減った質量がエネルギーとして変換されたのです。
つまり、残りの999gは、エネルギーとしては使われなかったのです。
たった1gの質量に、あれだけのエネルギーがあるなんて。凄いことですよね。
アインシュタインが発見した有名な公式です。
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
1g減っただけで町が町でなくなってしまうようなことが起こるなんて怖いですね。
ダイナマイトも人を殺すために発明されたわけではないのに、そのように使われたりしますよね。アインシュタインの公式も原爆ではなく、もっと人の役に立つ使われ方をしてほしいですね。
No.5
- 回答日時:
質量をエネルギーに変換する公式です。
核爆弾などはこれを利用しています。たとえば核分裂や核融合を行うと、もとの原子の質量の総和より、反応の後の質量の総和の方が小さくなります。その分がエネルギーとして、具体的には熱や放射線などとして放出されるわけです。
鉄を中心として、原子数が大小側に離れるにしたがって、解放できるエネルギーが大きくなります。それだけ不安定なわけです。たとえばウラニウムが核分裂すると、幾つかのウラニウムより原子数の小さな核分裂生成物が生成します。これらをすべて回収して質量を測ると、もとのウラニウムの塊より質量が小さくなりますが、生成物の原子番号が鉄に近づくほど、その減少は大きくなります。それだけ発生するエネルギーが大きいわけです。
No.4
- 回答日時:
深く掘り下げて学ぶ必要はございませぬが、
有名な公式ですので一般常識として
「アインシュタインの相対性理論の公式であること」
「質量があるということすなわちエネルギーがあると考えてよいこと」
ということだけ知っておられると、単位うんぬんよりもなにかと人生が楽しいかと思うのでございます。
#2の方が書いておられるように曲名やテレビ番組、漫画などで思いもかけないところに
E=mc2
が出てきたときに、
「ああ、アインシュタインの相対性理論ね。」
と、表面を知ってるだけでも楽しいように思うのです。
ついでを言えばフェルマーの定理の公式なんてのもその類ですねえ。
脱線、失礼。
私の専門分野ではないので、詳しく調べる必要もないのですが、
世の中にはいろいろな公式があるんですね。
フェルマーの定理というものは知りませんが、中学校の時に習ったフレミングの法則なら覚えています。あの指三本使ってやるやつです。
あれはなかなかおもしろいですね。
No.3
- 回答日時:
たとえば、目の前に1円玉があります。
質量(m)は0.001キログラムです。
関係ありませんが光の速さ(c)は秒速3億メートルです。
そして、質量はエネルギーに変換することができます。
そのエネルギーの大きさは・・・
質量×光の速さ×光の速さ
です。大変大きいですね。
逆にエネルギーから質量を生み出すこともできます。
なんていう式です。深く知るためには物理学科に入って
長ーく勉強する必要があります。
私は文系なのですが、一般教養で偶然にもエネルギーの何とか・・・みたいな授業もとっています。
「エネルギー」と言う言葉自体も難しいですね。
太陽エネルギーや風力エネルギーもその類ですか?
No.2
- 回答日時:
Einsteinの質量とエネルギーの等価性E=mc2です。
例えば原子力発電ありますよね。
核分裂反応というのがあって例としてウランが遅い中性子を吸収してストロンチウムとキセノンといくつかの中性子に分裂するとき核分裂反応前の物質の質量の和と核分裂反応後の物質の質量の和を比べると反応後質量が小さくなっています。なんで?ってそれは失った質量をΔmとすると、
Δmが上の式E=Δmc2に相当するエネルギーに変換されたからです。これを原子力発電は利用しています。
Einsteinの相対性理論によれば、質量とエネルギーは等価なのです。
余談ですが、桑田圭祐さんのROCK AND ROLL HEROのアルバムの中にもこの式が出てきています。
ふーんそうなんだー・・・位にしか理解できなくてすいません。
先生は私たちに知っているものとして専門用語を使ってくるので、皆さんのように例があると分かりやすいですね。また謎の式が出てきたら投稿するので答えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 対消滅(その2)について,大学の物理者(教授,准教授)の方に,教えてgooです 3 2022/07/28 09:58
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の外側を、世界初、理論と数式で、発表する。 3 2023/03/05 12:26
- 物理学 対消滅について,大学の物理者(教授,准教授)の方に,教えてgooです 2 2022/07/27 21:51
- 宇宙科学・天文学・天気 (宇宙S)の外は、無なのだよ。 7 2023/02/07 20:50
- その他(教育・科学・学問) 頭が悪い学生たち 4 2022/09/23 13:13
- 大学院 卒論の口頭試問について 4 2023/01/24 22:11
- 物理学 (宇宙と時間)の理論と数式で有る。(宇宙S=時間T)=(物質M±)±(E±)理解出来ますか? 2 2023/03/06 13:42
- 物理学 科学が、どれだけ進化したとしても「タイムマシン」は発明出来ませんか? 10 2022/04/06 01:06
- 数学 微分積分を理解できない人って脳の作りの問題でしょうか。情報系の大学に進み、微分積分が必須科目なんです 5 2022/07/14 08:40
- 大学・短大 現在大学4回生で、本日、大学から成績通知が届きました。 不足単位数が0であれば卒業できるんでしょうか 2 2023/02/24 17:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
比重の求め方教えてください
-
密度の程度の言い方がわかりません
-
この問題わかる人教えてくださ...
-
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
-
至急お願いします!
-
25立米を平米にすると どんな数...
-
超能力エネルギーは体のどこか...
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
数学の課題です。含有率ってな...
-
「密度」を小学生にわかりやす...
-
水を圧縮すると水温は上昇する...
-
20℃で体積1000Lの物体を75℃まで...
-
ヌクレオチドと、ATPの違いを教...
-
培地は乾燥するとひび割れてし...
-
細胞の核の…2
-
みずの圧縮率,水の弾性係数の...
-
比表面積ってなんですか? ある...
-
硫酸希釈水の計算式
-
人肌の弾力に近い素材
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
比重とは何ですか。 中学生なの...
-
比重の求め方教えてください
-
密度の程度の言い方がわかりません
-
セメント1袋25kgを25Lの水と混...
-
『E=mc2』 って何の公式????
-
数学の課題です。含有率ってな...
-
至急お願いします!
-
1L=何cm3ですか? 1m3...
-
EDX 縦軸単位 cps/kevについて
-
国語の文章で使われる、問題提...
-
水を圧縮すると水温は上昇する...
-
「密度」を小学生にわかりやす...
-
臨界表面張力とは?
-
λとは?
-
みずの圧縮率,水の弾性係数の...
-
硫酸濃度の計算式を教えて下さい。
-
水より軽いお米が水に入れると...
-
アメダスの降水量のmmをmlに直...
-
比重と濃度について
-
人肌の弾力に近い素材
おすすめ情報