dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは、私は22才の会社員です。今三年近く付き合っている彼と結婚の話が出ています。そのことに関してはお互いの両親も認めてます。彼と話し合った結果来年の春頃に籍を入れようかと決めました。
 そのことで私が悩んでいるのが就職のことです。現在勤めているところは契約社員で来年の春には一旦切れます。今の勤め先は収入が不安定なので、新しい所を探したいのですが、就職時に結婚しているとやはり相手側としては取りにくいものなのでしょうか? もしそうならば就職が決まるまでは籍を入れるのは控えたいのですが、仮に就職した後で数ヶ月した所で籍を入れたとしても、名字が変わる事で相手側に迷惑をかけることになるのではと心配です。
 住所などの問題に関しては彼が私の実家に住む形なので、大幅な変更はないです。
 私と彼はあまり貯金がなく、私もできるだけ働いて生活資金をためたいので、実際の経験談とかアドバイスお願いします。

A 回答 (9件)

 ご質問のテーマがテーマですので、正直なところを申し上げます。



 私は小さい規模ですが会社を経営しています。新卒だけでなく転職にも採用の門戸は開いていますが、正直なところ、特定の資格を必要とする専門職種(例えば医療看護職など)以外で、既婚女性がどんどん採用されるかと言えば、難しい面があります。

 誤解のないように申し上げますが、当社では決して既婚女性差別の気持ちは持っておらず、既婚であろうが未婚であろうが、応募は同じように受け付けます。
 また、採用選考に際しては、縁故推薦枠を除いては、選考試験の難易度や合否判定基準には、学歴や年齢、男女、未婚既婚等の区別は一切ありません。どなたが来られても、同じ難易度の試験、同じ評価基準で選考しています。

 それではなぜ既婚女性が不利になるかということですが、例えば面接などで仕事内容に触れ、「残業や宿直があるが大丈夫か。出張命令には応じられるか」「男性(女性)とペアで行動する仕事があるが、差し支えはないか」と質問しますと、現実論として既婚女性の多くは「困ります」と答えます。しかし、未婚の女性は「大丈夫です。やります」と答えます。

 我々は既婚や未婚ということではなく、残業や出張を伴う業務に対する「やる気」があるかどうかという目で評価します。
 既婚の女性でも「大丈夫、やります」という答えがあれば、ポイントが上がりますし、未婚者でも「困るう~」と言われたら、マイナスポイントです。そこは公平にやっています。

 技術や教養はもちろんですが、変則勤務や出張が平気というのも、個人の重要な「能力」と考えています。当社の場合は、業務上、出張や変則的勤務が避けられないという事情もあります。これは派遣さんの受け入れ選考においても同じです。
 逆に、出張や残業が全くない職場だと、それらが困るということはマイナス要因にはならないでしょう。

 既婚だからというより、その会社が求める人物像や働き方に、自分が応えることができるかどうか、ということではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。実際に会社を経営している方ということで、なるほどと感じる所がかなりありました。
 すこし自分の就職に対する考えがずれていたなぁと思い直しました。既婚や未婚ということにこだわるよりも自分の能力でとってもらおうっていう心構えが欠けていたように感じます。
 会社で自分がどれだけの働きができるかを考えながら就職活動したいとおもいます。

お礼日時:2002/11/09 01:35

こんにちは。

私ではないのですが、結婚した友人の話です。
勤めていた会社を辞めて、全然知らない土地で新婚生活をスタートさせました。
彼女は、新しい土地で家計の足しになればと、仕事を探したそうです。
でも、なかなか仕事は見つかりませんでした。
彼女曰く「結婚してるとなると、いつ子供が出来て辞めちゃうのかっていうことで採用してもらえない」とのこと。
やはり、結婚してて「妊娠しましたー」となったら、当然産休にはいっちゃうか、もしくはそのまま辞めちゃうか・・・とどうしても受け取られるそうです。
と、友人の話でした。

この回答への補足

みなさんに色々聞いた話をもとに彼氏と就職についてや、結婚について話し合いました。
その結果、結婚に関しては少し先延ばししようと思います。理由としては就職のことだけでなく、今のままの生活状況で果たしてやっていけるのかということもありました。
 とりあえず春になってから就職活動はしますが、そのさいは結婚をする、しないで相手側が悩まないように、自分のやる気で採用してもらうよう頑張ります。
 

補足日時:2002/11/09 01:39
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
女性が結婚した場合、やっぱり次なる問題は妊娠にかかわることなんですね。こればっかりが予定があるようでないようなものなので会社の方に伝えるのも難しいことですよね。

お礼日時:2002/11/09 01:37

女性が結婚しているから。

という理由で就職が「不利」なんておかしい世の中だと思います。
が、現実問題、ご自分が「履歴書」を出す時現在で「正しい情報」が記載されていれば法的に問題は(funyuさん側に)ないので、契約が切れる1~2ヶ月前から就職活動を始めたらいかがですが? あなたの未来はあなたにもわからないのだから「企業」にご自分からあえて伝える必要はない思います。(最近は「結婚の予定は?」と聞くのは禁止されているそうですし・・。)
結婚してからの就職探しでも、既婚を隠す必要もないと思います。
「不利かな?」って考えながらの就職探しは精神的に苦痛になっちゃいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 確かに最近この問題を考えると精神的に重荷になって、就職も結婚もほおりだしたくなると時もあります。
 buleberry15の「未来はあなたにもわからない」っていう言葉はいいなぁと感じました。ちょっと先のことを重く考えすぎてたと反省してます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/09 01:29

確かに不利です。


会社の体制、日本社会の悪い風習でしょうかね。特に経営者からしてみれば良くは思われないみたいです。私も面接官として就職面接(中途で自分の部下として)を行った事があります。その際、ある女性が非常に優秀で個人的には押したのですが役員等から反対をされました。単純に女性はやめよう、結婚してれば旦那の転勤はあるだろうし、出産だってあるいくら大丈夫といわれても長く続けてもらわないと意味が無い、それであれば男で検討しよう。(完全に偏見なのですがね。)
仕事がら、他の会社の人事相談にものることが多いのですが意見は同じです。パートならばいざとなれば替えはいるが、正社員となると保険等もあるし、教育も行わなければならない。お金をかけて辞められてはねぇ・・・。となると長くいる可能性の高い男性の方がいいよねぇ。という意見が返ってきます。
そこで、アドバイスですが役員・経営者が女性である会社への就職をお勧め致します。わりと、産休や出産後の継続出勤(当然、子供の都合で休みがちになる)事も含め割と理解があるようです。(私が接した中のはなしですよ!)
偏見社会の中、厳しいと思いますが頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがどうございます。こういう問題はやはり偏見としてかなりあることなんですね。
ただ出産のことや転勤の事などをいわれると反論できないので少し悔しいところもあります。
 みなさんの意見を聞いていて思うのはやはり最初から理解がある会社を選ぶのが1つの手段なんだと感じました。
 

お礼日時:2002/11/09 01:23

結婚していると確実に不利です。

私も同じような経験をしました。こんなことになるのなら、籍入れないで就職活動してればよかったとおもいました。
あきらかに未婚ならなぁという会社もありました。基本的に結婚してから辞める人・妊娠したら辞める人が多いので、会社といしては既婚女性は取りづらいのでしょう。

結局は、結婚も子供も予定があるのなら、遠回りしてもそれを受け入れてくれる所を地味に探すのがよいとおもいます。隠して就職できたとしても、その後の環境が整っていなかったりするとつらいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。実際の体験ということで参考になりました。やはり既婚女性はとりにくいものなんですね。

お礼日時:2002/11/09 01:19

#1です。



子供が生まれても働きたいというのは、
就職時に言っておくべきことだと思います。
ただ、意欲としてプラスになるか、産休など出さないタイプの会社で断られるかはわかりません。
<後者だったら、どのみちずっと働けませんしね。

ただ、1年後くらいに予定しているというのは、あまり言わないほうがいいかな。
1年でどれだけ仕事が覚えられるのか、と会社側にマイナスイメージになりかねません。
子供の予定は? と聞かれたら、
「早めに結婚したので、まだ当分二人で十分です。十分お金が貯まってからじゃないと大変ですし」
なんて言葉を濁した方がいいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、1年後とかは言わない方がいいですね。参考にします。

お礼日時:2002/11/09 01:17

独身者のメリットってなんだろう?って考えたら、一目瞭然。


よーするに、独身=身が軽いってことじゃないでしょうか?

例えば、転勤や海外駐在なんかも、家族持ちの人よりは独身者のほうが声がかかると思います。
会社側からすると、声かけるのもラクですよね。

いかがでしょ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに結婚したとしたら単身赴任とかは嫌ですね。相手の仕事とかもあるしたぶん断ると思います。

お礼日時:2002/11/09 01:15

妊娠の可能性が高いということで採用が不利になるような会社であれば、就職して結婚してから、やっぱり続けにくくなりますから、けっきょくは同じじゃないでしょうか。



苗字が変わったら、名刺をつくりかえるとかいう手間があるかもしれませんが、他の手続きはたいしたもんじゃないでしょう。健康保険とか給与振込みとかそのくらいの手続きは、担当者の日常仕事ですから。
まあ、「妻の姓」にしたら変えなくていいのですが、ダンナのほうの仕事先で同じ手間がいるか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。確かに妊娠の可能性とかで不利になるような会社であれば、どちらにしても長続きはできない会社って事ですよね。ちなみに名字はダンナ?の姓にするつもりです。

お礼日時:2002/11/09 01:13

結婚していれば、妊娠の可能性があるということで、


不利になることはあると思います。
<本人にその気がないと言ったところで、独身者より確実に可能性は高いですよね。

既婚者が多いような職場だったらいいですが、
そうでない場合、結婚すると、暗に退社を勧められるようなところもあります。
入社してから、そういう雰囲気だったら、入籍しにくいですよね・・・

結婚してるのを認めたうえで雇ってくれるような会社の方が、
結局は居心地がいいんじゃないかとも思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、早速の回答ありがとうございます。
そうですよね、やっぱり妊娠の事とかもありますものね、自分としては結婚して1年くらいは子供は我慢しようとは思って居るんですが、やはりいつかは欲しいです。
 子供ができても働きたいし、そういうことって面接の時とかに聞いてもいいものなのでしょうか?
 

お礼日時:2002/11/04 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!