
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ご質問の趣旨が今一分かりませんが、要は「既に廃業している人(または会社)が使用していた屋号・商号を使用したい」ということでしょうか?
名板貸の成立要件は、
1.名義譲受人が名板貸人の商号を使用すること(外観の存在)
2.名板貸人が名義譲受人に商号の使用を許諾したこと(帰責事由)
3.第三者の誤信(相手方の信頼)
ですから、相手方が既に廃業していると名板貸そのものが成立しないということになりませんか。
それでもその商号を使用すると、単なるパクリでしょうね。
ただこの法律は、名板貸人は名義譲受人と連帯して債務を負う、という厳しい決まりですから、仮に今は廃業していたとしても、その商号が広く世間に認知されているなら、万一の時には迷惑をかけることになるかも知れないので、事前に了解をとっておくべきと考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
株式会社TOKIO廃業
-
不動産業はなぜ潰れないのでし...
-
マネーフォワード(会計ソフト...
-
洋菓子のグリーン
-
廃業時 の 元入金などの処理
-
廃業時の在庫処理
-
個人事業主、経営に疲れた
-
個人事業主の代表者名変更について
-
営業用電話を廃業したので家庭...
-
廃業した場合の処理。
-
個人事業主の廃業届の廃業日に...
-
個人事業者の廃業時には、棚卸...
-
給与支払事務所の廃止届けを出...
-
個人事業主から正社員になった...
-
会社を倒産させる場合の費用に...
-
経営者が夜逃げ。第三者が廃業...
-
個人事業廃業の場合、貸借対照...
-
廃業届・青色申告とりやめを出...
-
確定申告で減価償却について
-
倒産と廃業の違い、関係者への影響
おすすめ情報