
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
まずお話から、CRCを吹き付けてますね。これでは、ボルト、ナットに工具を当てたとき、滑るだけでなく、むしろナットが削れてしまいます。潤滑油をネジの緩め、締めに使うのは極力止めるべきです。(旋盤の時、切削油を与えるようなものです)
シリコンオフとウエスで油分を良く落としてから工具を当てると、ナットを傷めません。それでもう一度、回答者の皆様が申されているように、レンチ、スパナー類でやってみます。案外、工具が滑らず、工具の刃がよく食い込んで回しやすいはずです。
ネジを締める場合、緩める場合、極力潤滑油を使うのは控えたいものです。締めすぎになったり、ねじ山、ネジの溝を痛めます。さび付いたりしないよう、防錆目的で最低限使用すべきです。最近の機械工場では、職工が安易にネジ類の締め、緩めに潤滑油をつけすぎている場合がありますが、安易過ぎると思います。
参考程度、お役に立てば幸いですが、安全に関わる部分でしたら、プロに任せましょう。
そうだったのですか?過去ログでCRCはふきつけても問題ないと書いてあったのでひたすら吹きつけまくりましたが・・・ところで、プロに任せましょう、とありますが、プロとはどんな人のことでしょうか?ディーラーでもやってもらえるんでしょうか?
No.11
- 回答日時:
この場合使用出来るかは、周辺の状況で不明ですが・・・
世の中には便利な道具があります。
ナットを割ってしまう工具です。
以下、引用です。
■別名「ナットスプリッター」「ナットクラッカー」とも言い、熱で固着したマフラーのナットなどどうにも緩まないナットや山のつぶれたナットはこれで割ってしまいましょう。
■ボルトのほうは傷がほとんどつかない構造です。
URLを記しますので、調べては如何ですか。
参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/i-tools/394712/431726/4 …
ありがとうございます、過去ログも参照させていただきました。
結局、ディーラーに持ち込んで、タガネでこじってもらいました。
料金は1400円かかりました。(ほぼ工賃のみ)
No.10
- 回答日時:
>ennuiさんは、TPMをやっていらっしゃるのかな?
ちなみに、鉄板にドリルで穴を明ける時に、切削油はなくても、あっても、切削抵抗は同じです
例え方が悪かったようです。
油が付着している→摩擦力が減り工具が滑る→空回りする→硬い工具のエッジで掻きしだかれる→何度もやっているうちに磨耗する
とアドバイスすべきですね。
切削抵抗よりも、
1、工具が滑る事でナット類が痛む
2、ナット部分に油で濡れていると、締めすぎになりやすい、結果として、後から抜けにくくなる、
と言うことを主張したに過ぎません。
CRCを切削に実際に使用しているわけでは有りません。誤解を招かないまでに。
>>※例外的に、ガッチリ固着した場合、固着したねじ山の隙間に慎重に染み込ませてはずします。固着した「ねじ山だけ」に染み込ませて外す事は許されます。
と但し書きしてありますので。
尚、この回答が質問者様の疑問にお答えせず、私のアドバイスを他の回答者様への説明になりましたこと、質問者様にお詫び申し上げます
No.9
- 回答日時:
7mmって言うのは、ナットの幅(6角の幅)でしょうか?
自動車だと、7mm幅はM4ですよね。
ナットを使ってる部分てどこかな?あんまりないはずなんだけど・・
ま、4mm程度なら、タガネみたいな、鉄で先端が硬い工具で、緩む方に叩けば、緩むと思いますが・・
ナットは多分生地(SPCまたは、SS400)なので、柔らかいんで、強く叩けば頭が飛んで、切れます。
ニッパーでも切れるんじゃないかな?
どちらにしろ、取ってしまえば、新しいネジに代えないとダメですね。
ちなみにCRCは有効ですよ。ただ、塗って丸1日ぐらい置かないと、浸透しません。
ennuiさんは、TPMをやっていらっしゃるのかな?
ちなみに、鉄板にドリルで穴を明ける時に、切削油はなくても、あっても、切削抵抗は同じです。ただ、ドリルが早く磨耗します。CRCを使ったら、燃えますから(缶にLPGが入ってるため危険)使わないようにしてください。
No.8
- 回答日時:
水道屋の使う パイプレンチでやれば出来そうに思います。
しかし たぶんボルトがねじ切れてしまうでしょう。小さ目のパイプレンチに 鉄パイプで下駄を履かせて やればたいていの物は 予想外に破壊しますが取れます。火であぶるのも 半田こて程度ではとても 無理で 可能なら バーナーであぶるべきです。赤くなるくらいまでしないとなかなか取れません。これは 相手が車ですから無理ですね。No.7
- 回答日時:
ご返事、有難うございます。
>ディーラーでもやってもらえるんでしょうか
例えば、ディーラーさんがお抱え、或いは、お車のメーカーの系列の整備工場はお近くにないでしょうか?
ナットにしても、外車、高級車、或いはその部位によって、規格、サイズ単位、素材(鋼材の質)が違います。それによって、ナットの強度や、ナット類が周囲を傷つけたり、或いは電食(金属の相性が悪くボルト・ナットが錆びる、本体が錆びる)させるか変わってきます。できればメーカー純正部品が良いと思います。
いずれ、お車を購入なさったお店(ディーラー)に電話でも相談したほうが良いと思います。
>過去ログでCRCはふきつけても問題ないと・・・
基本的に、ねじ山、溝に潤滑油を与えるのは劇禁です。
※例外的に、ガッチリ固着した場合、固着したねじ山の隙間に慎重に染み込ませてはずします。固着した「ねじ山だけ」に染み込ませて外す事は許されます。ですが工具が当たる場所に、油が付いたまま作業してはナットやネジが削れるので劇禁です※
そしてもう一度締める場合は、きれいに油分を清掃してから締めつけます。
潤滑油が付いたままネジを締めると、ねじ山がバカになりやすいです。或いは必要以上の締め付けで、ネジやナットが飛びぬけたり、締めすぎの原因になります。
そして時間が経って潤滑油がなくなった時、或いは潤滑油が劣化するとボルト類が固着して外れなくなります。
例えば、ドリルで10mm厚の鉄板に穴を開ける時、ドリル刃と鉄板にCRCを吹き付ければ、あっという間に穴があきます。付けない時は大変です。
ですから、埃や潤滑油がないよう、ネジ類は常に正常にしておかなければなりません。すでに取りつけてあるネジ類で防錆目的で普段CRCを吹き付けていても、工具を当て作業する際は、工具が当たる部分はCRCや油を落としておきましょう。
ありがとうございます、ディーラーにいってみます。
CRCをかけてはダメだったんですね。ネジにまんべんなく吹きかけてました・・・ひぇ~、便利だと思ってましたが、意外と怖いんですね。以後気をつけます。

No.4
- 回答日時:
ホームセンターにパイプ・プライヤーという工具が売っていますので、
使ってみてはいかがでしょうか。
サイズがありますので、サイズの確認と大きさの確認
(ボルトの付いている場所で回せるか?)をチェックしてしてくださいね。
他にもスタッドボルトを外す工具のスタッドリムバーも使えます。
外し方としては、ボルトの頭をハンマーで強めに叩いてから、
回すと取れやすいです。
もし、ボルトの頭が取れてしまったときは、
エキストラクターという工具がありますので、
自動車の工具の売っているお店で聞くと教えてくれると思います。
お近くにない場合は、通信販売でも購入できます。
↓は私のおすすめ工具屋さんです。
参考URL:http://www.straight.co.jp/
この回答への補足
ありがとうございます。
しかし、バイスクリップでもだめだったのに、回せるのかかなり疑問です。
ネジひとつでここまで工具に金がかかるとは・・・
ディーラーとかでやってもらえないものなのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
よくテレビショッピングでやっている工具
名前が・・・メットリッチ?やったかな?
あれは角をとらえずに 面をとらえるので
普通のスパナよりはいいと思います。
かなり舐めたものも取れます。
しかしCRC吹き付けながらバイスではさんだって
相当の頑固物ですな
イメージ的にソケットでしたら 接する3点が
内側に丸く出っ張っているやつです。
多分DIYの店か 通販の大手のサイトを探せば
見つかると思います。
No.2
- 回答日時:
バイスグリップでもダメでしたか。
じゃあ、ナットを割る工具があります。バイスグリップが使える場所なのなら、この工具も使えると思いますよ。
ナットの一ケ所にたがねをねじ込むような工具ですが、必ずしも割ってしまわなくても、ある程度食い込んだところで回せば、ナットを回してはずす事も可能だと思います。
ホームセンターでよく見かけますので、一度尋ねてみられたら如何でしょうか。
また、バイスグリップも、サイズの大きなものを使えばうまくいくと思うんですけどね。
ナットブレイカーのことでしょうか?
コレも探してみたのですが、7mmに対応するものがありませんでした。
8mmのものでもイケるんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
スプリングワッシャーと平座金...
-
タイヤ交換後足回りから異音が...
-
ホイールナットが回らない
-
OAフロアを開ける工具
-
電気製品で使用される特殊なナ...
-
ホンダ純正アルミホイール用ナ...
-
フォークリフトのホイールナット
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
トヨタ車のスピーカ交換
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
DIOのリアタイヤの外し方
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
十字レンチの使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
OAフロアを開ける工具
-
ホイールナットについて
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
タイヤ交換後足回りから異音が...
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
ソケットレンチにナットと切れ...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
スチールホイールとアルミホイ...
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
締め付けトルクを教えて
-
自転車の後輪のブレーキワイヤ...
-
溶接ボルトの取り方
おすすめ情報