
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7725916.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7727404.html
などで質問している者ですが、パイプレンチを使っても、やはり混合水栓のレバーの下のキャップナットは、びくともせず回りません。
自分の使っているパイプレンチとウォータープライヤーは、写真のようなものですが、教えてもらったようにキャップナットを金槌なのでたたいてから、パイプレンチでキャップナットの部分を挟んで、パイプレンチの柄を金槌でたたいて回そうとするのですが。
やはりパイプレンチの挟む部分がキャップナットの挟める部分より広くて、混合水栓の台座まで挟んでしまい、うまくいきません。
キャップナットは、何回も外そうとしてるので、そうとうなめてしまっています。
やはり20年近くたったものは、回して外すのは、無理なのでしょうか?
それか、他の道具を使ったほうがいいのでしょうか?
何度も質問してしまい、申し訳ございません。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
3回目?の投稿ご苦労さまです。
会社で見てますが、規定で回答(ログイン)ができないので
「すぐに回答ほしいです」に答えられなくてすみません。
ここまで来たら、おそらくキャップナットが歪んだと思われます。
そこのネジ部分はちょっと薄めで変形しやすく、ピッチも細かいので
それで回らない可能性があります。
パイレンはやめてチェーンレンチを使用したらと思います。
今は見当たりませんが車のオイルフィルタの交換工具としてもあったと思います。
http://www.monotaro.com/s/c-27058/
>何度も質問してしまい、申し訳ございません。
一緒に考えていきましょう。
ところで趣味としてならこのままでいいのですが、そろそろ新品交換の
検討に入ったらどうでしょうか。
いまある物は研究用として、分解してみる・・・私はこのようにしてDIYを楽しんでいます。
一度に皆さんにお礼になってすいません。
やはり古くて固くなってしまっているので、回らなく外れないので、もう少ししたら新しい混合水栓を買って、付け直しも検討したいと思います。
色々詳しく教えてくださったり、外す方法考えてくださって本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
設備屋や水道屋は複数の種類・サイズの道具を持っており、なおかつ使い方も熟知しているのです。
しかも応用が利き、加工や独自の方法なども出来るのでこればかりは知恵と経験が物をいいます。
微妙な感覚・コツ等が加わって初めて道具が使いこなせます。
(例 ナット外径ぴったりのパイプを加工しソケットレンチとしてインパクト掛ける。ナットを削りレンチを掛けやすくする。温める。本体を叩く。などなど様々な知恵や工夫があります。)
専門の道具を購入しても良いでしょう。しかしホームセンター等で売っている精度の低い物とかであれば逆に痛めたりする可能性があります。(ホームセンターのすべての工具がダメと言う意味ではありません)
今回使用している写真のウォーターポンププライヤも顎が深くなっているタイプの方が掛けやすいですし、写真ではわかりませんが、微妙なズレや角の精度によってはほとんど使い物にならない物もあります。
高価な工具を購入するより水栓本体を交換した方が安かったりするかもしれません。
回答者の皆様が推奨する工具も使いこなせなければ意味がありません。
(この先使う事があるなら購入してもよいでしょうが・・・)
結構頑張ったと思われます。今回のは年数とキャップの形状が一般的ではないため難しいと思われます。(前・前々回の質問より拝見しています)
そろそろ新しい物の交換を考えても良いのではないでしょうか?
質問の意に反する回答で申し訳御座いません。
この回答への補足
新しいものと交換するとしたら、自分で混合水栓とか買ってきて、交換できるのでしょうか?
自分で交換できるものなら交換してみたいのですが・・・
何度も回答してくださってありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
要するに、こんな状況で使える工具は無いのだろうか、ということですね。とすると、薄口スパナ以外にはほとんどないように感じます。既製品で見つかるのはこの程度しかないようです。
http://www.monotaro.com/g/00132440/
一番大きなもので19ミリで、これ以上はざっと見た限りではないようです(付属工具としてもっと口径の大きな物を見たような気はします)。
既にナットの状態が悪いようですし、元々薄口のナットは馬鹿力で締めるものではありません。上記の薄口スパナや、普通のスパナをすり減らして薄くして使用してみても、うまく回せるかどうかは保証の限りではありません。
※注 「普通のスパナをすり減らして薄くして」・・・金属の機械加工を通常している者としてはこういうのはごく普通の感覚で考える手法です。といってもやってしまうとまともな工具が一つ駄目(または、或る特定の使用方法の専用)になってしまうため、滅多にそうすることはありません。減らすのは電動グラインダーがあれば、気長にやっていればそのうち何とかなります。
交換部品は手に入るようです。私ならば、最終的には駄目元で、損害がそれほど大きくならない箇所で擦り(切り)落としてしまえ、となります。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
(^O^)文章ではよくわからないのですが、
《つかんで回す所が薄くて少ししかない物を、下の台座までつかまなくてうまくつかんで力入れて回す方法ないんでしょうか?》
普通のキャップナットであればメーターレンチで十分イケるんですがね・・・
検索はされてみましたか? 私は水道関係ですがこの様なケースでは十分これで足りています。
この回答への補足
水道関係の人ですか。
回答2回もありがとうございますm(_ _)m
前回までの質問したのに答えてくださった人が載せてくださった画像のような方のキャップナットなんです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7727404.htmlこちらの質問を見てもらえれば分かると思いますが。
混合水栓は、INAXの SF-25D-MBという物です。
もう20年位前の物ですし、結構すごくなめてしまってるので、メーターレンチで回せるんでしょうか?
お湯側のキャップナットを回す時も、台座部分をつかまなくて回すのに少し苦労しました。
何回もやってますが、びくともせず回せません。
うまく説明できなくて本当にすいません。
http://iinavi.inax.lixil.co.jp/parts/detail01.ph …
こちらのURLのINAXのSF-25D-MBの展開図を見て貰うのもいいかもです。
こちらの展開図の3番になっている水側のキャップナットです。
キャップナット自体錆びたり石灰化して固くなって回しにくくなってるみたいです。
何度もすいません。
No.2
- 回答日時:
メーターレンチというのがありますよ。
ナットがなめている・パイレンはスペースがなくて回せない
こんな時はこれがオススメです。
水道メーターを取り替えるときに使う道具で、狭いメーター箱の中で
ナットを回すときに使うやつです。
さらに鉄パイプを柄に差し込んで使えば少ない力で回せるはずです。
それでもキビしい時はお湯をかけて温めたあと回してみてください。
頑張ってくださいね。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
前回までに質問した時回答くださった人のキャップナットの画像のように、キャップナットの回すとき道具でつかめる部分が薄く少ししかないので、余計に道具でキャップナットだけつかめなくて、力入れて回しにくいんです。
もう少しキャップナットの回すときつかめる部分が厚ければいいんですが。
メーターレンチも見てみますね。
ここに補足書いてすいません。
混合水栓のキャップナットみたいな、つかんで回す所が薄くて少ししかない物を、下の台座までつかまなくてうまくつかんで力入れて回す方法ないんでしょうか?
普通のボルトについてるナット位つかんで回す所が無いので、本当に難しいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
タイヤ交換後足回りから異音が...
-
ホイールナットが空回りして外...
-
ホイールナットについて
-
どなたか教えてください 最近xj...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
JZX110系マーク2のトー調整方法...
-
ミラココアのナットについて
-
タイヤ交換 エアバルブL字型 ...
-
クロスレンチを使いやすく^o^
-
トルクレンチでは回せないナッ...
-
BS規格の工具
-
タイヤ交換の際に使用するナッ...
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
t型レンチ 締め付けトルクの計算
-
ボルトの固定方法
-
ホイールナットが回らない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
OAフロアを開ける工具
-
ホイールナットについて
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
タイヤ交換後足回りから異音が...
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
ソケットレンチにナットと切れ...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
スチールホイールとアルミホイ...
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
締め付けトルクを教えて
-
自転車の後輪のブレーキワイヤ...
-
溶接ボルトの取り方
おすすめ情報