No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
5角形ですね。
内角の和は3角形が3つ出来るから180*3=540度180*3/5=108 度
一辺が6 だと対角線Lは余弦定理を使えば
L=√(6^2+6^2-2*6*6cos108度)
=√(72-72cos108度)=√94.2=9.7
かな。確かめてね。
余弦定理
二辺A、B 二辺の角度θ とすると対角の線分C
C=√(A^2+B^2±2ABcosθ) 「 (-)90度<θ≦180度 」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
四角形の中心の求め方
-
60°、30°、50°、40°の作図の問題
-
定規・コンパスで20度を作図...
-
4辺の長さが分かっている四角形...
-
なぜ「n」を使うか?
-
エクセルvbaでの図形のカット(...
-
WORD 2段組にしてその外側に囲...
-
円の中に図形が何個入るのか
-
四角形(四角形ABCDのよう...
-
四角形ABCDと言えば普通A→B→C→D...
-
正24角形の一つの内角の大きさ...
-
角度を求めて下さい。
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
角錐台の体積の公式について
-
「正9角形の作図」について
-
星型って
-
急いでいます 数学の問題
-
正六角形はなぜ円に内接できる...
-
コンパスと定規で作図可能な角度
-
対角線とは?
おすすめ情報