

今、フル3Dのアニメーションを作って、数分のVPを作っています。
環境/ Photoshop/LightWave/After Effects/Final Cut Pro/DVD Studio Pro/Compressor
CGと写真データのみで映像を完成させ、納品はDVD-VIDEOとなっているのですが、
3Dはフィールドレンダリングでレンダーし、写真はAE上で同じくフィールドレンダリング
しています。
Final Cut上では、NTSC-DVの優先フィールド(下)でタイムラインを開いています。
問題はここから先、DVD-VIDEOにして一番きれいなモーションにはどうしたら良いかです。
(写真素材が左から右へ移動したりするので、その時の、モーションが奇麗に見える設定が
分からなく、思案している最中です)
CGはフィールドレンダリングして問題無いのでしょうか..??
試しに、Compressorで、Mpg-2形式に圧縮し、DVD Studio Proでオーサリングして、
プレステ2(TVの接続へは3色ピンを使っています。)で見た所、
フィールドレンダリングしたものは、ジャギジャギしていました。
フィールドレンダリングして無いものは、すこしカクカクする感じです。
3DやCG素材をFCPで編集して、DVD Studio ProでオーサリングしてTVで奇麗に見せるには
どういうレンダーをして編集して行けばよいのでしょうか...??
長文になってしましい申し訳ございません。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
フィールドレンダリングには、「ボトムファースト」と「トップファースト」の二種類があります。
(フィールドレンダリングの場合、通常の1フレーム(1/30秒)の画像中に、2フィールド(1/60秒×2枚)の画像を入れていますから、「二枚のどちらを先に表示するか」という問題が出てきます)
そのため、
・3Dの作画出力
・AEの処理出力
・FinalCutの設定
・MPEG2エンコーダ(Compressor)の入力設定
以上の全てについて、「ボトムファースト」なのか「トップファースト」なのかを揃えておかないと、正しく表示されないことになります。
NTSC-DVはボトムファーストです。
MPEG2はボトムファースト/トップファースト、どちらでもいけることになってるのですが、
DVDの場合、トップファーストが基本です。ボトムファーストの場合正しく再生されないプレイヤーが存在します。
できるだけトップファーストで作った方がいいでしょう。
MPEG2エンコーダによっては、ボトムファーストの入力からトップファーストのMPEG2を出力してくれる場合もありますので確認してください。
それが出来るなら、編集はDVベースでボトムファーストで作って、
最終出力段でトップファーストのMPEG2にするというのが間違いがないかと。
フィールドを間違えた映像をみると、ジャギジャギというか、ぎくしゃくと振動するような感じになります。
(普通なら、1/60秒進む→1/60秒進む→1/60秒進む…となるはずが、
3/60秒進む→1/60秒戻る→3/60秒進む→1/60秒戻る…になってしまう)
この違いは、慣れれば一目でわかります。左右にスライドするような映像を、ボトムファーストとトップファースト両方で作って、見比べてみれば練習になるでしょう。
この回答への補足
mtaka2様へ
早速の返信、ありがとうございます!!!
こんなに早く返信して頂けるとは嬉しいですm(_ _)m 誠にありがとうございます。
上記のコメントしっかり読み込んで、少し試してみました。
mtaka2様にまた質問という形になってしまいますが、お手数ですが宜しくお願いしますm(_ _)m
まず、実験としてAfterEffectsで写真データ(JPEG)を読み込み、タイムライン上で左から右へ動くモーションをつけました。
"偶数"優先でフィールドレンダーしたものを、MPEG2エンコーダ(Compressor)で、設定を"奇数"優先の設定にしてMpeg-2にエンコードしてDVD-VIDEOにした所、
プレステ2で見た所、やはりジャギジャギでした。
次に、AfterEffectsで今度は"奇数"優先でフィールドレンダーをし、MPEG2エンコーダ(Compressor)で、設定を同じく"奇数"優先の設定にしてMpeg-2にエンコードしてDVD-VIDEOにした所、
見事に、奇麗(滑らか)に再生されました。ジャギジャギもまったく無かったです!!
本番ではFinal Cut Proで編集して、MPEG2エンコーダ(Compressor)を呼び出し、Mpeg-2にレンダーするのですが、上記の実験結果を踏まえると、最初からすべての素材を"奇数"優先でレンダー
しないといけないみたいです。(MPEG2エンコーダのCompressorには偶数を奇数にする機能は無い様です...)
では、初めからAfterEffectsのレンダー設定やFinal Cut ProのNTSC-DVのタイムラインを"偶数"から"奇数"にして編集すれば良いではないか。
と、いう事になるのですが、先ほどディレクターからの指示で外注のCG制作者が以前作ったCG素材(3Dの為、レンダー時間がかなりかかったらしいです。)を入れ込むかも...!?? と、なりました。
これは、プログレッシブなので、フィールド分割が出来ません。
こういう場合は混在のままで、自分で制作したものだけ"奇数"優先でレンダーして編集をかけても良いのでしょうか...??
mtaka2様のご回答の中に、
>MPEG2エンコーダによっては、ボトムファーストの入力からトップファーストのMPEG2を出力してくれる場合もありますので確認してください。
とありますが、これはWindowsのソフトでしょうか....?? Macで編集するので"Compressor"しか知らないのですが、他に優秀なソフトはご存知でしょうか...??
DVDは"奇数"優先とは知りませんでした。mtaka2様のご回答、本当に参考になりました。あらためて、お礼申し上げます。
また長文になり申し訳ございませんm(_ _)m
No.2
- 回答日時:
すみません、私はWindows使いなので、Mac専用のソフトについてはちょっと詳しくありません。
Win/Macといったプラットフォームに依存しない範囲で書くと、
素材がプログレッシブな場合は、ボトムファースト/トップファーストどちらのフィールドレンダリング素材に対しても、そのままなんの問題もなく混ぜることが出来ます。
インターレースでフィールドオーダーが逆の素材を扱いたい場合でしたら、
AfterEffectsなら、入力のフィールドオーダーと出力のフィールドオーダーを個別に設定出来ます。
その場合、AfterEffectsがフィールドオーダーの入れ替え処理を行ってくれます。
専門家様へ
回答、ありがとうございます。
>素材がプログレッシブな場合は、ボトムファースト/トップファーストどちらのフィールドレンダリング素材に対しても、そのままなんの問題もなく混ぜることが出来ます。
FCP上でフィールドレンダリングされた素材とプログレッシブの素材を混ぜたものをタイムライン上で編集して実験してみます。
>AfterEffectsなら、入力のフィールドオーダーと出力のフィールドオーダーを個別に設定出来ます。
これなら、最悪どちらのフィールドで作られても問題無さそうですね。
色々回答して頂き、ありがとうございました。
とても参考になりました。m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(動画サービス) 動画編集初めての人が、初めてMacBook Proを購入し、Final Cut Proという動画編集 4 2023/06/24 14:31
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Final Cut Proで編集中の動画で、写真ファイルやファインダーから削除したら編集中の動画も消 1 2023/03/18 20:00
- 画像編集・動画編集・音楽編集 DVD Styler トラブル解決方法 6 2022/10/29 16:00
- 画像編集・動画編集・音楽編集 MacでDVD変換 音ズレ 1 2022/09/09 22:36
- デスクトップパソコン NVIDIA Quadro K2000とNVIDIA Quadro K420どちらが優れていますか? 6 2023/02/28 18:16
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプで映像を視聴しています。 4 2022/07/31 05:10
- 画像編集・動画編集・音楽編集 先日NECのLAVIE Direct DTというPCを買ったのですが 1 2022/06/01 12:58
- 画像編集・動画編集・音楽編集 映像ノイズ除去について 有料版のDaVinci ResolveとNeat Video v5 Pro 1 2023/04/25 14:03
- オープンソース 素人です 1 2022/09/01 19:01
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画編集ソフトAdobe Premiere Pro、Final Cut Proこの2つの場合どちら使 1 2022/08/16 00:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プリメインアンプの左チャンネ...
-
DVD-VIDEOでのインターレースに...
-
コンポジット入力、S端子入力...
-
自作オーディオセレクターについて
-
真空管AMPで負帰還
-
ライン出力?入力?とは
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
Linuxでブートディスクの交換後...
-
スピーカーの片側の音が極端に...
-
“Ant-inジャック” ってなんです...
-
スピーカーケーブルの端子
-
i.LINKとIEEE1394について教え...
-
テレビのイヤホンジャックって...
-
テレビの端子・・赤 青 緑??
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
イヤフォンの接触不良って直せ...
-
光デジタルと同軸デジタル
-
家の外にある、この白い箱は何...
-
USBケーブルのジョイントは英語...
-
ノートパソコンLaVie T LT900/B...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
論理素子のfan_in.fan_outは何...
-
プリメインアンプの左チャンネ...
-
ライン出力?入力?とは
-
自作オーディオセレクターについて
-
HDMIセレクター(分配器)が上...
-
オーディオセレクターの自作
-
テレビ・DVD・ビデオ・ケーブル...
-
大きすぎる入力音量を小さくす...
-
DAM-G70にDVDプレーヤーを接続...
-
RGBのマルチなスイッチャを探し...
-
懸賞応募時の文字が消える。
-
SUMIKOのMCカートリッジについて
-
バランス出力 => アンバランス...
-
オーディオセレクターの自作に...
-
Just Audio AHA-120の入力について
-
ラインセレクター兼パッシブプ...
-
マイクアンプから音が出力されない
-
パワーアンプのライン入力がふ...
-
プリアンプとパワーアンプとプ...
-
OCTA-CAPTURE設定について
おすすめ情報