dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚1年目、共働きの夫婦です。
最近、自分の要領の悪さにちょっと情けなくなっています。
私(妻)の帰宅時間は、残業がなければ夜7時前後です。(正社員ですが残業は少ない会社です。)
6時過ぎに仕事を終わり、会社を出て、スーパー経由で家へ帰ります。
それから洗濯機を回しながら、ご飯を炊きます。
主人が、寛大なので、仕事のある平日の食事はあまり時間のかからない簡単なもので良いと言ってくれています。
その言葉に思いっきり甘えてしまい、焼くだけ、(簡単に)煮るだけ、など手のかからないものですが、夕食はおかず3品は必ず作りたいとそのように努めています。
主人は、残業もあり帰宅時間もばらばらですが、早いと夜8時過ぎに帰宅します。
そうすると、ご飯がまだ出来ていない、洗濯物も洗濯機が止まっていても干せていない。そんな中途半端な状態です。
主人は何も言わず、横へ来てご飯を手伝ってくれたり、私がキッチンから離れられなくなっているのを見ると、変わりに洗濯物を干してくれたりします。
本当はお風呂も沸かしておきたいのですが、お風呂の準備なんて出来ているわけがなくて、主人が自分でお風呂を沸かしに行ってくれたり。
元々、無口な主人ですが、こんな私を怒る事も無く、黙々と手伝ってくれています。
そんな主人を見ていると私の容量の悪さ、ふがいなさに情けなくなってきます。
結婚する時は、結婚したら主人が帰るまでに、ご飯を作ってお風呂を沸かして、主人が家に帰ってきてくつろげる空間を作りたいと思っていたのですが、現実は程遠いです。

旦那さんが帰ってくるまでに家事はどこまで出来てますか?
やはりご飯の準備もお風呂の準備も掃除・洗濯も終わってますよね?

A 回答 (17件中11~17件)

現在は子持ち主婦(働くママ)ですが 以前DINKS時代がありますので 参考までに うちの場合を 書きます 



大前提として、家事は「女」の仕事ではない、という考え
この前提が違ってしまうと お話になりませんので まず最初に質問者様の意識を振り返って見られてください

役割分担家庭ならば、稼働収入がない方が家庭内労働を職務とするのは当たり前のことですが、DINKSですと、やはり二人でこなすという考え方のほうが、気持も楽だし生活も楽しいと思いますよ


我が家のDINKS時代

まず 料理も家事(簡単な掃除、洗濯モノたたむ)も 帰宅の早い方が 率先してやる
(うちは、私にも残業があったので、どちらが早い帰宅かはほんとうにその時々でした)

お料理は 栄養バランスを考慮してさえあれば 調理法が簡単なものでよし (よくやるパターンは、魚とキノコのホイル焼き+青菜おひたし(or卵とじ)+納豆+根菜の味噌汁 など 調理時間はこれ全部で15分でいけます)

洗濯は 夜中に回す (たたむのは翌日の帰宅後)

掃除は 週末に二人で実施  (平日はやれる時だけやれる方がやる)

常備食※を 週末に二人で作り込む

※ 湯通しした青菜、きんぴら、ひじきの煮物、チリコンカン、煮魚など、そして、ごはんも1食分ずつラップ&ジプロックなどで冷凍、いつでもレンジでチンできる状態にしておきました 

このようなパターンですと 平日に二人ともがかなり遅くなった時でも
常備食+アルファで 素早く 食卓が揃います

食後に 台所の後片付けをする係りと おふろの支度をする係りに別れて分担します

なんでも2人でするのって 楽しいですよ

平日は 時間も体力も気力もあるときだけ 一から料理をしたりもします 

休日は 充実メニューのブランチを私が作り 
二人で常備食をつくりおえたら 
お夕食も 私が一から料理をします ごちそうです

お出かけのときのお弁当は 私が作ります

家庭内労働は私が。。というような専業主婦願望があるならば 
経済状況が許す場合は退職してしまうのも手だと思います
私は出産を機会に退職しました
もともと家事は好きな方でしたので 家事に精を出すのがとても楽しかったです
今は家庭の経済的事情から復職し、子供もいますので、正直なところ、家事はひっちゃかめっちゃかに近いですが・・(^^;)






  
    • good
    • 0

元兼業です。


いやー無理ですよ、無理。

まずは買い物は平日しちゃいけませんね。
土日のまとめ買いだけでいけると思いますよ。

平日に買うのは手をぬきたいときの「刺身」です・笑

洗濯物はだんなさんが帰ってきてからまわしてしまうか、古いようなので買い換えては??

掃除は目立つところはすぐふきますけど、基本は休日のみでした。

ざくっとみて、そして座ってみた(いつも決まった場所に)ときにきれいならいいんですよ。だんなさんはべつに昔のドラマのお姑さんみたいにチェックするわけじゃないんですから。

あとご飯ですけど私なら前日の夜にとぎます。
といだあとにざるにあけて冷蔵庫保存。
朝ざるからあげてタイマーセット。これでOKです。

盛り付けを工夫するとよさそうに見えるようですよ。
変わった器とか買っておくとおしゃれに見えます。

男性はとにかく「ぱっと見たときの雰囲気」を結構信じますから、掃除も料理もそこをポイントにしたら手の抜きどころがわかるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>古いようなので買い換えては??
そうですね。買い替えを相談してみようと思います。
タイマー機能があれば洗濯がラクになりそうですよね。
>変わった器とか買っておくとおしゃれに見えます。
休日に探してみようと思います。
参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/23 23:04

私は完全な共働きではないのですが、月に連続10日ほど仕事で帰りが遅くなります。


その期間は、前の日の残りもの(煮物や炒め物など多めに作っておく)を1品、その他はその日に帰ってから作ります。
その際は、1品は必ず次の日に持ち越せるくらいの量を作って少し残して冷蔵庫に。こうすると、次の日の夜に作る品数が1品分楽です。

お米はタイマーで帰宅時間に合わせて、朝セットします。
洗濯は食事が終わってから、回して夜のうちに部屋に干しますが、天気予報を見て次の日が晴れなら出勤前にベランダへ出します(念のため、少々雨が降っても大丈夫なように、屋根のついているベランダに干します)。

うちの主人も食器洗いやらお風呂洗い、その他手伝ってくれます。
共働きの間は、同じように時間が無いので、仕方がないと思いますよ。
甘えられるところは甘えましょう!
ちなみに私も要領があまりいい方ではないので、時々、主人が調理中に横から割り込んできて「俺がやる!」と張り切ってます!(笑)。
そんな時は「わー!優しい~。助かった~。ありがとう!」と言いながら、次の作業に取りかかります。

共働きですもの、二人で楽しく分担できれば早く終わりますよ!
質問者さまのご主人が帰宅するまで1時間程度しかないなら、そんなにたくさんのことはできなくて当たり前なので、あまりご自分を責めないで下さいね!

とりあえず、月連続10日以外は、主婦しているので、その間は完全に私が家事をやっています。
そんな感じです。参考になれば!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
多めに作って冷蔵庫にしまっておくのも手ですね。
その日に買ったものをその日に食べきるという生活をしているので、作り置きが下手です。
冷蔵庫をうまく活用しようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/23 22:59

共働きなら旦那さんが家事を手伝うなんて当然じゃないんですか。


何も情けなくなる必要ないと思いますけど。
それになんであなたが全部やらなくちゃいけないんですか。もしくはやろうとするんですか。
最初から分担制にしてもらえばいいのに・・。
私からすればぜんぜん寛大とは思えません。
仕事から帰って家事を全部するなんてやったことないので要領よくできるかわかりません。
そんなに無理するとそのうち爆発しちゃいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
主人も仕事が残業の多い日や少ない日がバラバラで帰りの時間も結構違い忙しそうなので、なかなか頼めませんでした。
しかし、帰ってきてから自主的に何でも手伝ってくれて感謝しています。
無理しない程度に頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/23 22:53

よくやっていらっしゃいますね!


情けなくなる事なんてぜんぜんありませんよー。えらいです。
私は兼業がつらくて今年度から扶養範囲のパートです。
自分の兼業時代を思うと、大体質問者さんと同じ時間に帰宅していましたが、旦那の帰りが12時ぐらいだったのでゆっくり用意できました。
それでも、兼業だから疲れますよね。要領よくやるのは必須です。
今はパートが5時に終わるので急いで帰れば6時前。間食しながらテレビ見て好きな事をしてから料理しても、質問者さんと違って旦那の帰りが遅いので余裕です。なんか申し訳ないぐらい。

あの、思ったんですけど、洗濯と買い物は毎日やる必要有りますか?
私は、洗濯は週に1~2回週末をメインにやり、買い物も週に1回か2回です。
まとめ買いは、献立の機転が必要なのでなれるまで難しいですが、塩鮭とかベーコンとか、ツナとか根野菜とか、腐りにくいものを買っておくといいですよ。
腐りやすい葉野菜は、1回に大量ゆでて1回分ずつ冷凍するんです(お弁当用の紙カップに入れて、平らなタッパにならべて冷凍。一回分のおひたしにもなるし、ビビンバの具やお味噌汁にも)
こんな風に手抜きメニューはたくさんあるし、そういう本もたくさんあります(20分で3品!とかいう本が今家にありますが)

いちばん手を抜けるのは料理ですよー。
炊飯器もタイマーありますよね。朝食べるときに一緒に夜の分を炊くか、分けて研いでおいてもタイマーにしておいて、帰ってくればたけてる状態にしておく。
あと、前の方もおっしゃってましたけど、洗濯はタイマーがあるし、共働きで収入に余裕があるなら今は乾燥機つきのドラム式洗濯機も、ありますよね?
共働きと言う事で旦那さんもご理解有りそうですし、自分を責めずにゆっくり要領みにつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>洗濯と買い物は毎日やる必要有りますか?
他の方の回答にも書いたのですが、洗濯機は、主人が独身の頃に使っていたものをそのまま利用しています。
洗濯機が小さく、あまり入らないので毎日回さないと溜まってしまいます。
買い物は、私が要領が悪く休日に沢山買い込みすぎて、賞味期限切れを起こしもったいない事をしたので、それから毎日必要な分だけ買い出しに行くようになりました。
>腐りやすい葉野菜は、1回に大量ゆでて1回分ずつ冷凍するんです
休日に買ったらそのまま冷蔵庫ではなく一度火を通してから冷凍なら腐りにくいんですね。
その方法なら、休日に少し多めに買い込めそうです。
参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/04/23 22:40

onepeopleさん、こんにちは。

30代主婦です。
以前フルタイムで共働きをしていたときの経験から書き込みいたします。

>やはりご飯の準備もお風呂の準備も掃除・洗濯も終わってますよね?

帰宅してからこれら全部をしようとすると、終わりませんでした。

onepeopleさんは、ご結婚されて1年なので、自分のペースがつかめなくて当然かと思いました。3,4年すれば、自然とコツがつかめてくると思います。
また、共働きで、おかず3品を作ろうと思うと、作り置きがないとつらいと思います。

私の場合は、買い物+家事の分担はしなかった(できなかった)ので、私の好きなように(?)めちゃくちゃ手抜き+合理化をしました。

-買い物は土日にまとめてしておく
-洗濯は土日にまとめてする。そのため、下着類は多めにストックする。または、余裕のある朝は「予約」して、帰宅したらできているようにする。(たまった洗濯物を隠す場所を作ってました)
-土日、又は余裕があるときにおかずの作り置きをする。土曜か日曜のどちらかに2時間くらい台所にこもれば、何品か作れます。そしたら、かなり平日が楽になります。
例えばひじきの煮物をたくさん作って冷凍しておけば、ひじき入り玉子焼き、炊き込みご飯などアレンジできます。
じゃが芋を蒸しておけば、サラダ、じゃがバタがすぐできます。
グラタン、八宝菜、餃子、ハンバーグ、大豆の煮物、トマトソース、散らし寿司の具、じゃが芋抜きのカレー、等等、最後まで完全に調理し、冷凍できます。チンすれば一品に早代わりするので、すごく楽です。
取っ手の取れるお鍋で煮物や味噌汁を作って、そのまま冷蔵庫にほうりこんでいました。
基本的には、メインのお魚かお肉は焼くだけで、副菜をレンジでチーン×2,3回っていう感じでした。
冷凍食品売り場を観察すると、かなり参考になりました。また、フリージングの本とかサイトで調べました。
-掃除は平日は毎日しませんし、したとしてもクイックルワイパーでごまかしてました。

私は正直「無理だ」と諦めそうになったことが何度かありましたが、
「意地でも両立してやる」と無我夢中で取り組む間に、
手抜きをするコツを見つけました。3年くらいかかりました。
根底には「この人(旦那)にしてあげたい」と思う気持ちがあったから
できたんだと思います。
良い意味での「意地」って、ハードルを乗り越えるきっかけになるとおもいます。
がんばり過ぎないように、ガンバって下さいネ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
具体的な、作り置きの方法ありがとうございます。
料理のレパートリーも増えそうです。
休日に前もって下ごしらえをしておいて、そこからアレンジって結構色んな物が作れるんですね。
大変参考になりました。

お礼日時:2008/04/23 22:34

毎日、お疲れ様です。

私も以前、共働きでした。(出産を機に仕事を辞めて今は専業です。)
私もそんなに要領のいい方ではないのですが・・・。
洗濯についてはタイマー機能を使って、帰宅時間に合わせておく。(または前の晩にセットして朝干して出勤・部屋干しになってしまいますが)お風呂は帰ってから洗うのですか?これも、出来れば前の晩最後に入った方がやってしまいましょう。
7時に帰宅して、8時頃にご飯を食べるのでしたらたった1時間!!たぶん、専業の私でもご飯の支度でいっぱいですよ。
優しいご主人のようなので、もし働く事に理解があるのなら家事は分担でお願いしてもいいのではないでしょうか?
あれも、これも!と無理しないで、「おいしいご飯を食べてもらいたい」って事だけに重点をおいてもいいかな~と。
あと、我が家は夫婦2人の時は、洗濯物も少なかったので2日に1回でしたね。
十分頑張っておられますので、そんなに落ち込まないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>洗濯についてはタイマー機能を使って、
残念ながら、洗濯機は、主人が独身の頃に、使っていた洗濯機で、タイマー機能が見当たらないんです。(私が理解できてないだけかもしれませんが・・・。その昔、主人がこの洗濯機を買ったのは電化製品売り場で一番安かったからと言う話で、その分そのような機能がないのかなと思います。)
そして、洗濯機が小さいので、あまり洗濯物が入らず、毎日洗濯しないとどんどん溜まってしまう状態です。
>お風呂は帰ってから洗うのですか?
お風呂は入る前にピカピカにするとお風呂に入ったときに気持ちいいので、お風呂を沸かす前にしますが、私はバタバタしていていつの間にか主人がしてくれている回数が多いです。
>「おいしいご飯を食べてもらいたい」って事だけに重点をおいてもいいかな~と。
この気持ちが一番大切ですね。
忙しく家事をしていると自分の不出来に、情けなくなりますが忘れないようにしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/23 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!