重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えてください。
インターネットを介してリモートアクセスする際に、SSL通信で社内のサーバにアクセスをする場合を想定しています。
そのときに、社内WEBサーバにアクセスするときは、リモートPCからSSL-VPN装置までは「443」番ポートでアクセスすると思っています。
ただ、例えばそれが、メールサーバ(WEBメールではなくPOPやSMTP)だったり、RDP(リモートデスクトッププロトコル)だったり、ファイルサーバ(FTP)にアクセスする際も、やはりTCP「443」番でカプセル化されているのでしょうか?それとも、それぞれ別のポート番号なのでしょうか?

A 回答 (1件)

別のポート番号になります。



よく”土管”という表現をしますが、リモートPC - SSL-VPN装置の間にはSSLの”土管”が用意されます。
それぞれのアプリは、その”土管”の中を、土管の存在を意識しないで通信を行います。
自分側もSSL-VPN装置だった場合を考えるとわかりやすいかもしれません。
自分側にもSSL-VPN装置があったとしても、アプリケーションの設定は変わりませんよね?

たとえばメールソフトを土管経由で利用する場合、宛先がPOPサーバであれば宛先ポート番号は110番になります。
POPの通信をSSLで暗号化を行う仕組みもありますが、それはpop3sという、別のプロトコルになります。

ご存知だとは思いますが、サーバ上で動作する任意のサービスは、通常ポート番号でサービスが決まります。
すべてが443だとすると、サーバ側でどのアプリケーションが返事をすればいいかわからなくなってしまいますよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!