
教えてください。
インターネットを介してリモートアクセスする際に、SSL通信で社内のサーバにアクセスをする場合を想定しています。
そのときに、社内WEBサーバにアクセスするときは、リモートPCからSSL-VPN装置までは「443」番ポートでアクセスすると思っています。
ただ、例えばそれが、メールサーバ(WEBメールではなくPOPやSMTP)だったり、RDP(リモートデスクトッププロトコル)だったり、ファイルサーバ(FTP)にアクセスする際も、やはりTCP「443」番でカプセル化されているのでしょうか?それとも、それぞれ別のポート番号なのでしょうか?
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
別のポート番号になります。
よく”土管”という表現をしますが、リモートPC - SSL-VPN装置の間にはSSLの”土管”が用意されます。
それぞれのアプリは、その”土管”の中を、土管の存在を意識しないで通信を行います。
自分側もSSL-VPN装置だった場合を考えるとわかりやすいかもしれません。
自分側にもSSL-VPN装置があったとしても、アプリケーションの設定は変わりませんよね?
たとえばメールソフトを土管経由で利用する場合、宛先がPOPサーバであれば宛先ポート番号は110番になります。
POPの通信をSSLで暗号化を行う仕組みもありますが、それはpop3sという、別のプロトコルになります。
ご存知だとは思いますが、サーバ上で動作する任意のサービスは、通常ポート番号でサービスが決まります。
すべてが443だとすると、サーバ側でどのアプリケーションが返事をすればいいかわからなくなってしまいますよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Microsoft Edgeでページが開け...
-
discordで、ミュートが勝手に解...
-
eo光のマカフィーマルチアクセス
-
Webゆうパックプリントとプリン...
-
有線LAN のセキュリティについて
-
httpをhttpsにしたい
-
不要なリンクアドレスが印刷さ...
-
ウェブページへのアクセス不可 ...
-
iiyama ProLite XUB2390HSの起...
-
デスクトップパソコン評価
-
「クレジットカードnanaco」のH...
-
ネットワークについて。特定のI...
-
パスキーについて
-
教えて!gooのその他の回答が見...
-
NAT変換機器を返したpingコマン...
-
ネットの一部に繋がらなくなり...
-
NURO光 Wi-Fi 大丈夫?
-
Googleサイトに急にアクセス出...
-
https://manuall.jp/で説明書
-
家庭内LANの特定端末へアクセス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
iperfの使い方について教えてく...
-
Windows版ポート転送フリーソフト
-
CISCOの製品でGがついているも...
-
ポート番号って何ですか?
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
MACアドレス 00:E0:C3 SAKAI って
-
リモートデスクトップのアクセ...
-
パスワード設定していないユー...
-
コマンドでのFTP転送が進まない。
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
Ubuntu(zorin os)でパスワード...
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
-
循環参照にならない方法があっ...
おすすめ情報