dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
以前、姉の旦那がやっている会社のリース契約の保証人になっていて、払われてないので、払ってくれと平成15年1月15日付けの内容証明が届きました。その後、私はなった覚えはないので払いませんと電話で話し、以降、連絡はありませんでした。その催促書の名前が間違えていました。(一文字書いてない)細かい子というと、契約書の生年月日が違っていました。(誰が書いたかわかりません、営業マン?)

忘れていたところ、平成20年4月25日付けの債権譲渡通知書が送られてきました。これに対して、何かアクションを起こしたほうがよいのでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

債権譲渡も事前に本人に言うのが普通。


可能性が低いが「詐欺未遂」で被害届を受理してもらう方向でよいです。100%保証人になっていない。契約書、催促書、債権譲渡書控え
等証拠をもち、金を本気で騙し取られる。と警察に行き可能なら
被害届を受理してもらえればラッキーです。プロが解決。
    • good
    • 0

保証人になった事実がないことを書面通知しておいたほうが良いでしょう。


債権譲渡については、URLをご参考にどうぞ。

後々、複雑な事態にならないためにも弁護士へ相談されて「内容証明」による意思表示を確定されることが賢明です。

「法テラス」等を利用されれば高額な費用にならないと思います。

放置すると先々面倒な事態も予想されそうです。

参考URL:http://www.kazu4si.com/HP/naiyou/makami/saikennz …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!