dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今田植えが終わり、かえるが夕方から夜にかけて良く鳴きます。
朝よりは夕方から夜の方が良く鳴くと思いますがその訳は分かりませんか。その訳がわかれば教えて下さい。

A 回答 (3件)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

それ以前に、昼も同じ様に鳴いてたら天敵の「鳥」とかの
野生動物に見つかって食われるちゃうし(食べない動物も居るけど)
(鳥=フクロウなどごく一部を除き夜は捕食しない。鳥目)
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A4 …
逆に蛙自身が食べる小動物(虫など)も逃げちゃうよ

ちなみに、もう1つの天敵「蛇」は眼も使うけど「音」には割と鈍感
「温度センサー」みたいな物で夜間でも敵を見つけている
    • good
    • 0

 夜行性とか害敵防衛とかのご回答がありまして、なるほどそういう食虫や食肉の蛙さんもいるでしょうし、防衛しなければならない環境・条件にお住まいの蛙さんもいるでしょう。

でも蛙さんの種類の違いかも知れないけれども、私ども隅田川、荒川近辺の住宅密集地域の蛙さんは昼間もないておりまして、家内とまぁいつまで伴侶が見つからないのかしら、と、いつも心配しております。
 違う個体かもしれませんね。確かに人がざわざわいくと鳴きき止みますが、鳥(鳩、目白、雀、ひよどり)では別に問題にしてないみたいです。カラスならわかりませんね。
 もうここは65年前の昔の自然はなくて、夜はクツワムシ、口の先のグリーンの大きな体の蛙さんは、水面に浮かんで、夜は鳴いていました。ときには人が動かなければ、昼間も鳴いていました。これは食肉でしておなかにはまるごと大きなえびがにが入っていました。主には夜でしtが、昼間も枝が水面に垂れ下がっているところでは鳴いていました。
 夜だけではないという記憶が、鮮やかに小学校1,2年の時からの記憶ですが。蛙さんの種類かも知れませんね。そして状況や環境のせいではないでしょうか。
    • good
    • 0

カエルの多くは夜行性であるからだと思います。



なぜ夜行性か?暗い中で行動する方が都合がいいことがありますよね。
より敵に見つかりにくいとか。

暗い中で行動するので、鳴き声という音で求愛するのかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!