dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 昨日(生理予定日当日)、妊娠検査薬で陽性の反応がでました。初めての妊娠なので、すべてが、手探り状態です。今から しっかり勉強していきたいと思ってますが、入り口でつまずいてしまいました。まずは 病院へ行かなければ行けないと思うのですが、みなさん、病院はどうやって選んでらっしゃるのでしょうか?
 4月に引越をしたばかりで知り合いも近くにはいないため、職場の人にそれとなく聞いたところ、市内に産婦人科はなく、みんな、近隣の車で40~60分ほどかかるところへ通っているそうです。

 ネットで調べてみると、病院の選び方などの記事もありましたが、まだわからないことばかりで、でも 早めに病院にいかなければならないですよね。出産に対する希望とかまだ全然イメージできません。でも1回受診してしまうと、希望と全然違うスタイルの病院だったとわかっ ても病院をかわることって難しいのかなと思うと、慎重に決めないと いけないと思います。病院に電話でといあわせるとよいとネットでは書いてありましたが、病院に何をといあわせればいいのか???

 検査薬は妊娠しているのはわかっても、正常な妊娠?かどうかはわからないので、できるだけ早く病院にいってくださいと記載があったので、早めに受診したいと思ってます。友人に相談しようかとも思いましたが、私の周りはまだ出産経験のある友人はおらず・・・。アドバイスよろしくお願いします。
 (1)みなさんは、一番初めに受診する病院を選ぶとき、どのようなこと  を下調べしますか?
  私の希望は、分娩台にのるお産は避けたいという1つだけです。
  できれば、畳のうえとか自由に動ける状況で生みたいです。
  電話で事前にこういうことを問い合わせをしてよいものでしょう   か?
 (2)一度受診したあとに、病院を変えることもできるんでしょうか?

 うれしいけど かなりあわててます。わかりにくい文章になってしまいすいません。アドバイス よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは^^


妊娠おめでとうございます。

初期で病院へ行っても、恐らくまだ心音が確認できないと思いますので(心音が確認できて初めて妊娠成立としている病院が殆どですので)「また来週来て下さい」と言われることが多いでしょう。ただ、心音が確認できなくても、子宮頚がんの検査、卵巣の状態の検査等は出来るので、これは早めに受けておいた方が良いのでそういう意味では、決して早く行くことは損ではありませんよ。

私の経験ですが、初めて行ったのは近所の病院でしたが、私が診察台に上がった途端、看護婦さんたちがバタバタして、カーテンの向こうを慌しく歩いて「大変、出血したって!」と先生と話していて・・・この時私は診察できる状態で待たされていたのですが、この急患さんのせいでほったらかしにされ、しばらくして看護婦さんが「あらあら!大変!!」と私が居ることに気づき、診察台から下ろされました。多分5-6分は放っておかれてたと思います。それでイヤになったのでそのまま帰りました。(もちろん診察代は払っていません)

その後、近所の別の病院へ行き診察を受けたのですが、ここが予約が出来ずものすごく混んでいて、3時間近く待たされたので何回か通院した後、診察時に、「初めてのお産で心配なので、出来れば総合病院など設備の揃ったところを希望しますが、どこかお勧めはありますか?」と聞き、紹介してもらいました。(紹介状は書いてもらっていません)

そして紹介してもらった総合病院へ行ったのですが、入院時は4人部屋で赤ちゃんは授乳時間以外は新生児室で預かり、基本的に入院中は母親以外は赤ちゃんを抱けない。(面会時は新生児室のガラス越し)という諸々の規則が嫌だったのでここも断念し、ネットの口コミサイト(ウィメンズパーク)で色々調べて、内科、小児科も併設している個人病院を見つけて行く事になりました。この時既に妊娠5ヶ月でした。

さすが口コミでよかったのだけあって、先生は気さくで質問すれば何でも答えてくれ、エコーを見ているときは雑談をしたり、病院自体は決して今時の綺麗で豪華な食事つきの病院ではありませんでしたが、私はとても満足して出産する事ができました。

ここはバースプランをちゃんと聞いてくれて、この病院には畳の和室のようなものはありませんでしたが、LDRといって、陣痛時、出産時、回復時を同じ部屋で過ごす事が出来る部屋があり、出産時に部屋を移動したりするなどという面倒な事は無く、「すぐここで産める」という気持ちがあったので私は良かったと思います。

私はこのようにあちこち病院を自分の足で探したのですが、病院に自分の希望のお産スタイルを言った際、嫌がるようなところはまず辞めた方が良いと思います。「うちは○○だから」という病院では信頼関係は生まれないと思いますので、多少診察代が掛かったとしても納得行く病院を探した方が良いと思います。

そして、もちろん1回受診したからといって、遠慮する事は全く無く、通院している途中でも何か気に入らない事があれば病院に言うべきですし、言ったところで態度が悪いほうに変わるようならこっちから願い下げだというぐらいの気持ちで良いと思います。病院に電話をする際も、電話の応対が面倒臭そうだったらまず辞めたほうが良いと思います。

質問者さまはかなりご自身での出産希望があるようなので、きっと病院で「産ませられる」お産ではなく、ご自身で「産む」お産が出来ると思いますよ。助産院さんなどではそのようなスタイルを尊重しているところが多く、かなり自然に近いお産が出来ると思いますので(そして経験した人達はみなさん「良かった」と言っています)助産院なども参考になさってみてくださいね。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

妊娠おめでとうございます^^


生理予定日でしたらまだ4週目に入ったところくらいでしょうか。
あまり早く行き過ぎても胎嚢が見えないので空振りに終わりますよ。
胎嚢が見えるは5週目~で、6週目~で心拍確認が一般的です。
子宮外妊娠など異常を心配でしたら
6週までに診てもらった方がいいみたいですね。

私も分娩台というか手術室のような所での出産がいやだったので
まずLDR室のある産婦人科を探しました。
でもいくら設備が整っていても、合わなければ苦痛なので
先生の人柄や病院の雰囲気もとても大切にしました。
あと
・会陰切開率(時間短縮のために安易に切開する病院が嫌だった)
・浣腸、剃毛、血管確保、導尿等を無条件で行うのかどうか
・陣痛促進剤の使用方法
こういう部分で病院側の都合を優先してるところなのか
患者さんを大切にしてるのかわかると思ったのでチェックしました。
それから
・全個室(トイレ&シャワー付)か
・出産直後のカンガルーケアをしているか、など
結果的に料金も良心的で不満のない病院に巡り合えました。
今年、2人目を同じ病院で出産予定です。

私は口コミサイトで評判も確認できていたので
1件目の産婦人科で「ここがいい!」と思えましたが
合わなければ病院を変えても問題ありません。
先の方がおっしゃってる通り、初診料がかかるだけです。
ただ、人気のある病院は分娩予約がすぐにいっぱいになるので
分娩予約状況も前もって問い合わせた方がいいですよ。

住まいの地区の病院が情報が載ってるかわかりませんが
参考になるかと思いますのでよかったら
下記URL見てみてください^^

参考URL:http://www.web-reborn.com/saninjoho/saninjohoind …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 詳しいアドバイスありがとうございます。やはり事前に問い合わせをしたほうがよいのですね。HPさっそく見てみます。

お礼日時:2008/05/01 07:54

(1)一人設けており、二人目を希望中のなか転勤したため病院選びをしました。


私の下調べ項目は「健診機器(4D必須)」「料金」「入院日数」「個室」「バースプラン」「面会時間」ですね。
質問者様の希望は「フリースタイル分娩」もしくは「LDRでの出産」といいますが、これを扱っているところは少ないですよ。問い合わせはしてみてもよいと思います。
「バースプラン」がOKなら施設の都合がつく限りは希望を言えるのでそこも大事かと。
(2)かまいません。ただし初診料が無駄にかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。病院にどこまで電話できいてもよいのか わからなかったので、とても参考になりました。

お礼日時:2008/05/01 07:48

新聞等の記事はご覧になっていませんか?


全国的に産科を休診する医療機関が増えています。
お産難民なんて言葉も出て来ています。
選んでいる場合では有りません。
受診後お産の予約出来る医療機関を探すのが先決です。
「一度受診したあとに、病院を変えることもできるんでしょうか?」
考えない方が良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイスありがとうございます。地域によって状況が違うようなので、今住んでいる地域の実情を踏まえたうえで話を薦めて生きたいと思います。

お礼日時:2008/05/01 07:44

私は男だから産婦人科は分からないけど選べるだけ良いよねでも大切なことはどんな病院でも納得するまで質問して下さい又質問に答えてくれな

い病院はどんな有名な病院でもやめた方が良いでしょう又納得出来ない時には他の病院にも行ってセカンドオピニオンをお勧めします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。まずは、産婦人科のリストアップからはじめます。

お礼日時:2008/05/01 07:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!