dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

里帰り出産について知識が乏しく難儀な想いをしております。
そこで、まずは要点だけ経験者の方達からご教授願いたいと思っている次第です。

【1】他サイトでは里帰り出産を断られた、と言った事を良く目にしますが何故でしょうか?単純に地元民優先が主な理由なのでしょうか?

【2】ある市民病院では、地元民優先で分娩予約をするにしても1度診察してみないと分からない。と言われたらしいのですが納得できません。診察して予約はダメでしたって事があるのなら最初から診察なんてしませんし。

【3】市民病院とその他のクリニックで出産される事の違いに意味はあるのでしょうか?

以上3つの質問についてご回答お願いいたします。

A 回答 (6件)

すでに質問者様は他の方の回答で里帰り出産が駄目なんじゃなく飛び込み出産が医師側にとってリスクや負担が非常に大きいものであると理解していらっしゃるようなので、当方の経験から里帰り出産を順調にするためのいくつかの方法を提案させてもらいますね。



・実家から通院可能な出産病院があるかどうか確かめる。
田舎の場合、場所によっては最寄の病院まで車で1時間走ったりしないといけない場合があります。
通院時や緊急時に車で送ってくれる方がいない場合は里帰り出産を断念することも考えないといけません。
・出産予定日までできれば2、3ヶ月以上前には里に戻って診察を定期的に受ける。
やはりきちんと受け入れてもらうために一定期間あらかじめ通院したほうがいいです。それまでに通院していた産婦人科さんに紹介状を書いてもらうとなおいいと思います。
・大きい病院を選ぶに越したことはないがやはり先生や看護士さんの評判を大事に。
通院する病院を選ぶ場合は出産時や緊急時24時間体制で受け入れてくれる病院が前提です。先生や看護士さんの評判がいいところだとなおいいです。
なお、小児科が併設されていて評判がいいところだとなおいいです。
・戻ってきてからの小児科を見つけておく。
出産後一定期間が経過して戻ると思いますが今のうちにいい小児科を見つけておくといいと思います。

まあどれも当たり前なんですが我が家は僕の実家で生んだのですが実家がその点をきちんと事前に調べたりしてくれてましたので子供2人とも深夜の病院入りでしたが問題なく進みました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1聞いて10知ることができました。
何よりも心配し、道を記していただいた事が心を暖かくさせてくれる回答でした。この回答必ず活きます。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/04/17 18:40

2歳と0歳の子の母です。


他の方のご回答に付け加えて。

妊娠中に何かのトラブルが発生したとき、たとえ分娩予約がとれていたとしても、里帰り先では出産できないケースも出てきます。
わたし自身が二人目の出産で経験したことなのですが・・・
わたしは一人目を里帰り出産し、二人目も同じクリニックで分娩予約を取っていました。ところが、妊婦検診でお世話になっていた嫁ぎ先近くの大学病院で、21週の検診の際に切迫早産を指摘され、そのまま入院となってしまいました。結局、予定日直前に一時退院はできたものの、病院から里帰りの許可が下りる見込みがなく、臨月に入る少し前に、里帰り先のクリニックはキャンセルすることになりました。結果的に、切迫早産の治療で入院していた大学病院で出産しました。

ベッド数の少ないクリニックには、臨月直前のキャンセルで迷惑をかけましたし、同じように臨月直前で分娩予約を受け入れてくれた大学病院には救われた思いです。

里帰り出産というのは、クリニックにしてみれば、妊娠経過を診ていない妊婦の出産を引き受けるリスクがあります。妊婦自身にも、産むつもりだった場所で産めない=産むつもりでなかった場所で産まざるを得ないというリスクもあるということだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

体験談が聞くことができ参考になりました。
無事に出産できてよかったですね!

お礼日時:2009/04/21 08:27

#1です。



>ちなみに、人気・不人気とはどこで決まるのでしょうか?
人気の有る病院は、そうですね、#3の方が回答されている
【自分好みの、快的なお産が出来る】病院でしょうか。好みの
病院と言うのは、完全個室であったり、ほかと比べて費用が
安かったり、その反対で高額でも設備が完璧でホテルのような
入院生活が出来たり、マッサージ付であったりと、様々だと
思います。なのでどこが一番人気など順番は付けられませんが、
何か良い特色や特徴がある病院は人気が高い傾向にあると
思われます。

里帰り出産をご希望でしたら、お早めに分娩希望先の病院に
電話でも確認をし、出産予定日を伝え、里帰り出産を
受け入れてもらえるかその際は、何週目からの診察が必要になるか
費用などを聞いてみて下さい。これは早ければ早い方が
良いですよ。

>そのような病院は出生率に問題ありですか?
出生率と言うのは、不人気の病院の場合は分娩するに当たり問題が
あるという事でしょうか?
病院が分娩を受け入れてくれれば問題なく出産できると思います。
相性もありますので、つっけんどんな先生よりは、親身にやさしい
応対をしてくれる医師の方が安心できるなどの心理的なものでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答に感謝します。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/04/21 08:25

基本的には、先の回答者様方の回答と同じです。


質問文を拝見する限りでは、妊娠を想定しているだけで妊娠はまだ、もしくは順調な妊娠ライフを送っておられるようですね。

・日本中で、産科医が不足しています。
・原因の一つとして、お産のリスクを考えないまま多くの人が妊娠出産を経験するので、何か問題が起こった時、責任を産科医に押し付けた訴訟事件が多いため、産科医のなり手が少ない。
 (2007年の、妊娠出産が原因の妊産婦の死亡は国が把握しているだけで35人くらい。←正確な表現ではないかも…。
 しかも、問題にされるのは死んだ時ばかりではない。)
・結果、市内で一番大きい総合病院=市民病院 の場合でも、産科医が足りないことがある。
・産科のない市民病院だってあります。

・一般に産婦人科といいますが、産科→お産を扱う、婦人科→病気を扱う(子宮がんなど)と大きく分けられます。
・総合病院など地域医療の中核を担う病院では、病気やハイリスク出産に対処するのがいっぱいいっぱいで、小さな病院でも対応できる普通分娩まで扱う余裕がありません。
・ましてや市民病院は「市民」の税金で運営されています。
・「市民」で、なおかつ「リスクを負っている人」が優先されます。
 (もしくは、近隣に対処できる病院がないなど、重篤な状態にある人)
・リスクがあるか否かは、他のドクターの紹介がある場合でも診察・検査しないと診断できません。
・地域の中核病院には周産期医療センターや新生児治療室など、高い水準の医療が受けられるよう設置されている。
質問者様の言われる病院がこれに該当するかはわかりませんが。

以上は、里帰り出産をするかどうかにはかかわらず日本人なら押さえておいてほしいこと、です。

上記に「高い水準の医療が受けられる」と表現しましたが、間違ってもこれは「自分好みの、快的なお産が出来る」ということではありません。
質問者様が大きな問題のない妊婦さんでいらっしゃるなら、個人病院や助産院で好みの所を探されるのが一番だと思います。
友人は第二子の出産に、第一子を出産した個人病院を希望しておりましたが、多胎が判明したのでやむを得ず総合病院に変わりましたよ。
ナットクお産が出来るといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良く分かりました。私が無知だったという事が。

ですが、お蔭様で基本的な基準のようなものが自分の中でハッキリさせる事が出来ました。

感謝いたします。

お礼日時:2009/04/17 18:17

1,奈良妊婦盥回りから医師が刑事事件で被疑者にされて事です、臨床の新人研修医もどん引きをしてなり手がいない。


 自分の首をかけて迄産科医になる事をどう思いますか、医師も人間です。
2,飛び込み出産のリスクです、過去履歴不祥クランケを受けれできる程、産科医は現状は不足です。既往歴が分からない妊婦は地雷と同じです、地雷を抱えて難事例で刑事事件で死亡段階で警察介入です。
 お産とは命を掛けた賭け事です、初期妊娠段階なら担当医も妊娠プロセスを理解出来ているから、お産も予定が出来る物です。
3,緊急時のお産で救急搬送を受け入れる病院が確保出来ない、これが今のお産現状です。
 クリニックのそんな専門医が居るかです、脳出血が原因、首都圏でお産で亡くなる方は完全に受け入れ不可で死亡されて事件です。
 救急車は受け入れが決まる迄電話問い合わせをしますけど、あの墨東病院ですら満床で受け入れ出来ない現実です。
 実家で産むなら妊娠初期から通院をする事です、産むのも時間と交通手段も必要です。
 産科医が不足はこうしたお産で亡くなる方の親族が刑事事件で医師が被告人になった福島の事件も要因です。(これは無罪ですけど)
 惨いかな懸命な努力が被告人にされる医師の思いをどうおもいますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>惨いかな懸命な努力が被告人にされる医師の思いをどうおもいますか?
難儀ですね。

非常に理解できました。
急な措置にも対応できる市民病院にしたいと思います。

お礼日時:2009/04/17 16:55

里帰り出産だけではなく、分娩に関する予約では通常の出産希望の妊婦も受難時代だと思われます。



里帰り出産を断る理由は、分娩予約が既に一杯であるか、
通常診察される方を優先しているか等の理由が考えられます。

市民病院の規模が分かりませんが、診察し、リスクのある
妊婦さんであった場合、規模の小さい病院や設備が整っていない場合
医師、スタッフが不足している場合は受け入れられないので
一度診察して受け入れか断りかは、病院の方針に
よると思います。

小さい規模の病院では何かあった場合に母体が
危険になる可能性があると考えられる場合は断られる
ケースが多いようですね。

人気の病院では妊娠4-5週目心拍確認できる前に
分娩予約が一杯になってしまうと聞きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1度診察すると言うのはリスクを確認するという意味なのですね。
おかげさまで納得できました。

ちなみに、人気・不人気とはどこで決まるのでしょうか?
そのような病院は出生率に問題ありですか?

お礼日時:2009/04/17 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!