dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近自転車に興味を持ち始め、近いうちに1台購入しようと計画中です。
何十万も出せる予算がないため、10万前後のエントリーモデル、
なおかついきなりドロップは抵抗があるのと、どうせ乗るなら
快適性などオミットしてでも軽く、速いマシンがいいので、
クロス系はやめてフラットバーロードでいろいろと物色しておりました。
で、GIANTのFCR1にしようかと考えています。

ところで、フラットバーロードはよく「街中最速」と言われます。
(GIANTのカタログでもFCRは街中最強を謳っています)
まだ現車を注文もしてないうちからこういうことを考えるのも
アレなのですが、いずれこのFCR1をチューンしてさらなる
街中最速を目指すには、どこに金を突っ込むべきでしょうか?
よく雑誌のインプレなどで、安い価格帯のマシンはコストの都合で
ホイールやブレーキなどがショボい、と書いてあります。
するとやはり、まずはホイールとタイヤ、でしょうか。
それともクリートつきのペダル&シューズ?
はたまたシャフト一体型高剛性クランク?

ノーマルFCR1は、A-ClassのALX G00という、メーカー公式
サイトにも出ていないような、怪しい(安い?)ホイールに25Cの
やや太めのタイヤです。
これをもっと軽くて剛性の高いホイールと、軽くて性能のいい23C
タイヤにすることで、体感できるほど変わるものでしょうか?
またそのホイールも、どの程度まで金をかければ明らかに違いが
わかるレベルになるでしょうか。
具体例を挙げれば、お手頃価格なフルクラム・レーシング7あたりでも
けっこう違うものでしょうか。
それとも、レーシング3くらいまで行かないとだめでしょうか。
シマノならアルテグラやデュラのホイールでしょうか?
10万切ってるマシンに、同じくらいの値段のホイール入れるのも
はたから見るとアホに見られそうですが・・・

他にも「街中最速を目指すならこれだ!」というチューンの方向で
なにかいいアドバイスやアイデアがありましたら、ご教授下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (14件中11~14件)

> どうせ乗るなら快適性などオミットしてでも軽く、速いマシンがいいので


その気分はとってもよく分かります。

> 軽くて剛性の高いホイールと、軽くて性能のいい23C
> タイヤにすることで、体感できるほど変わるものでしょうか?
偉そうなことを言えるほどの経験はないのですが
多分、ビギナーほど体感しにくいと思います。

ですので、逸る気持ちを少し抑えて
とにかくまずは5000kmぐらい走って
それから不満点を解消していった方がイイと思いますよ。

ビンディングペダルだけは早期に導入した方がイイと思います。
その方がペダリング・スキルの習得につながります。
ケイデンス(ペダル回転数)計付きのサイクルコンピューターも導入する価値があるでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/cateye/ccrd300w. …
ケイデンス100rpmでキレイに走れるようになることが先決だと思います。

2500kmぐらいでタイヤをローテーションして(前後入れ替えて)
5000kmぐらいで交換時期だと思いますので
そしたら、タイヤを細めのモノに交換して
空気圧を高めで走れば、違いは感じると思います。

ホイールのグレードUPは効果があると思いますが
問題は街中だと実力を引き出す場面が少ないことだと思います。
街中はストップ&ゴーの連続ですから
スタートダッシュぐらいしか出来ないんですよね。
A-CLASSのホイールはそこそこ軽量だと思うので
街中ならそう悪くないかも知れません。

要するに「街中最速」の性能を有したとしても
その性能を発揮できるかどうかは結構問題があると思うのです。
結局、街中から郊外へ、郊外から峠へ、と
行動範囲が広がっていくのではないでしょうか。
街中走っていても距離が稼げないですし。

もしそうなると、きっと
> なおかついきなりドロップは抵抗がある
この前提は1000kmも走れば覆ってしまうと思うのです。
(自分がそうでしたから…)

速く走ることに関心があるなら
TCRに行っちゃった方がイイと思います。
FCRは元々バイク便向けに開発された、TTベースの自転車です。
http://www.ju-janaito.com/lafrance/archives/2007 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>多分、ビギナーほど体感しにくいと思います。
やはり初心者には違いはわかりませんか。(笑)
まあ確かに、30万くらいのカーボンフレームのエントリーマシンと
100万オーバーのトップモデル、どっちに乗っても素人では
「うわ~、軽いな~」で終わっちゃうでしょうし。
2台並べて乗り比べれば多少はわかるでしょうけれど。

>ですので、逸る気持ちを少し抑えて
わはははは、面目ない。
自転車に限りませんが、この「何を買おうか、何をしようか」と
悩んでいる時期が一番楽しい時期なので、やや先走ったのは確かです。
車やバイクでも、新車で買っていきなりあれこれ改造して乗る人も
少なくありませんが、やはりますはどノーマルで乗ってみて、
それからあちこちをいじるのが正統派だと私も思います。
現実的問題としても、新車買っていきなりあれこれ交換できるほど
予算もありませんし、その予算があるなら最初からもっといい自転車
買うと思います・・・orz
サイコンは、私もどうせならケイデンス計れるやつがいいと思って
おりましたので、値段も手頃なRD200を考えていました。
車のエンジンも、回転が高すぎても低すぎても快適に走れませんが、
人間も(これまで乗った変速つき自転車の経験からしても)最も快適な
回転数というのがあると思います。
今まで乗った軽快車にはケイデンス計などなかったので、どのへんの
回転数がベストなのかわかりませんでしたが、それが100rpm
付近、ということなのでしょうか?
クリートつきのシューズ&ペダルも検討したいと思います。
シマノSPDの、スニーカーでも使える両面タイプがいいかな、
と思っています。
いずれはドロップのロードマシンが欲しくなる可能性はあります。
でもとりあえず、あえてフラットにこだわってみたいと思います。
TCRもいいんですが、FCR1の実物を見て、あのTT用のゴッツい
エアロフレームが気に入ってしまったので・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/03 14:16

他の方への回答で書いたのですが、あなたへの回答でも同じ事が言えると思い同じようなことを書きます。


~~~~以下~~~~
何をいじくると一番早くなるか?
・ブレーキを良いものに交換(早く走ると止まれないと危ないです)
・既に出ていますがエンジンを強化。(あなたです)

例えばまったく同じ自動車があったとします。(カローラとか?)
Aはそのままで走ります。
Bはエンジンを300馬力の物に交換します。
どちらが速いでしょう?
と言う事を自転車に直して言いたいわけです。
~~~~以上~~~~

まぁパーツでどうにかしようと考えるならホイールでしょうか?
10万くらいのホイール付けていても全然OKだと思いますよ。のちのちフメールを買い換えた時にそっちに付けて、今使っている自転車は元に戻して気軽に使えば良いわけですから。(ただし、長期に渡って街乗りでも使うなら耐久性があった方がいいので、MAVICのKsyrium SLとか?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

下の方への返答でも書きましたが、最終的には自分自身のパワーアップと
軽量化だ、というのはよくわかっています。
ただ、車のように、パーツ交換してポンとパワーアップ&軽量化が
できるわけではないので、これは時間をかけてじっくりやります・・・
(というか、それを目的に自転車に乗ろうと思っておりますので)
ようするに、そうやっていずれエンジンがパワーアップした場合、
その上がったパワーを生かすには、どこをいじればいいか、なんです。
ノーマルでいいとこ120馬力のカローラに300馬力のエンジンを
搭載した場合、多分まともに乗れない車になっています。
タイヤやボディはパワーに負けまくり、上がったスピードにブレーキや
サスが能力不足で対応できない、恐ろしい車だと思います。
300馬力のエンジンを生かすために、あちこちいじる必要があると
思うのですが、幸いこのエンジンはいきなり300馬力になりません。
120馬力が150,180,200と、じわじわパワーアップして
いくので、順次上がったパワーに見合ったパーツが組めます。
で、当初の質問になるのですが、まずはどこに大きく金をかければ
最も効果があるのでしょうか、というわけなんです。
その時の方向性が、「街中最速」の方向で、ということなんです。
おそらく実際に購入してからの用途としては、買い物などでの
利用やたまの通勤(都内で片道30kmなので毎日はつらいです)、
あとは休日に荒川あたりに走りに行こうか、という感じかと。
ここまでの皆さんの回答を見ると、まずブレーキ、でしょうか?
ブレーキを強化するとして、カンパはめっちゃ高いので、値段や
入手のしやすさ、後々の整備や修理、部品交換などを考えると、
現実的にはシマノになってしまいます。
105やアルテグラのブレーキなら、定価でも1万前後と値段も
リーズナブルでいいんじゃないかな、と。
それとも、どうせなら張りこんでデュラにすべきでしょうか?
あと、社外品でブレーキのゴムだけ、というのも出ています。
(SWISS STOPとか)
こういうのって、けっこう効果あるんでしょうか?
あるとして、おすすめのメーカーとか、ありますでしょうか。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/03 13:31

最速を目指すなら、パーツ云々よりあなたの脚力が一番のファクターです。


ANo.1さんも書かれているように、街中では予想外の動きが多々起きます。
速さを楽しむのは郊外の空いた道にして、しっかりと止まるブレーキの強化と・
ヘルメットやライト等の安全装備をして楽しんで下さい。
本当にスピードを求めるのであれば、フラットバーでないロードの20万円前後の
モデルを買われた方が結果としてお得であり・満足出来るかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自転車は人力マシンなので、最終的には自分自身のチューンアップと
軽量化が最も有効なファクターだ、というのは承知しております。
40を過ぎて、最近運動不足でめっきり身体がなまっているのと、
年のせいかちょっと目立ち始めた腹をなんとかしたいと思って
自転車に乗ろうと思い始めた次第です。
ヘルメットはもちろん被るつもりです。
バイクでも、ずっとアライやショウエイのスネル規格のフルフェイスを
真夏でも使用しているほどなので。
(半キャップでデカいバイクに乗れるライダーの神経が理解できません)
夜道の無灯火自転車がどれほど怖い存在かもよ~く知っていますので、
ライトも明るいのを取りつけるつもりです。
制動力の強化ですが、パッドやキャリパーの交換、タイヤのグリップ
強化など、自転車もやる事は車と同じですよね?
同じブレーキを装備した、同じGIANTのエントリーロードマシン
OCR1が、雑誌のインプレで「このテクトロのブレーキは制動力も
コントロール性も不足している」と書かれていたので、いずれは
ブレーキも交換するつもりです。
シマノの105やアルテグラレベルで充分でしょうか?
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/03 12:41

街中は加速と制動が重要



ですが・・・街中を高速で走るのは危険ですからお薦めできません
かっこいい乗り方と言うのは、ルールを守ったスマートな運転ですよ
他人に迷惑をかける乱暴な乗り方をかっこいいと思うのは非常に危険です
また、車と同じ路面を走るのですから、街中で乗る場合は時速30kmを上限の目安としましょう
(郊外の見通しの良い人のいない道であれば時速80kmで走っても…)
とすると、カタログスペックのままで十分であると言えます

速いロードバイクは考えるだけでも楽しいですが、他人に迷惑をかけない乗り方もいっしょに考えましょう
機会があれば時速120kmを目指してみるとよいですよ
自転車に対する考え方が変わります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、加速と制動ですか。
確かにストップ&ゴーの多い街中では重要です。
すると加速を上げるためには空力や巡航性能よりも軽量化、
それと制動力を上げるにはブレーキ強化、でしょうか。
私も20年近くバイク(自動二輪のほうのバイクですね)で通勤して
いるので、公道を走る自転車がどういう存在か、というのは
よく理解しています。
自動車整備士という仕事柄、純粋に機械的な興味から、「街中最速」と
言われるフラットロードのコンセプトをさらに推し進めるには
どういう方向でのチューンアップが効果的だろうか、と思ったわけです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/03 12:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!