
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
CO2添加をしていない現状では、「CO2がなくなる」心配自体不要です。
CO2はもともと水に溶けやすいので自然な状態でもある程度の量は含まれており、なくなるということはありません。また、現在の水草では特にCO2を強制添加する必要も無いように思われます。酸素は水面から自然に水に溶け込みますし、照明が点灯していれば水草も出します。エアレーションは泡の力で水面の水を入れ替えることで酸素を供給するのであって、泡自体が酸素を供給するのではありません(全く無いわけではないでしょうが)。ですから外部フィルターで水を動かしても効果は同じといえます。
エアレーションは酸素供給よりも、むしろ過剰なCO2を調整するために使用すると考えるのが正しいと思います。CO2強制添加でエアレーションすると、CO2が抜けてしまって強制添加の意味がなくなるので通常は行いません。ただし水草が酸素を出さない照明消灯時には、C02過剰になって生体に悪影響があるのでエアレーションを行ってCO2を抜くかCO2添加自体を止めます。酸欠防止目的であるのは間違いありませんが、酸素を供給しているのではなくCO2を減らしているのです。
なお、CO2強制添加を行うなら、照明も強力にしないと効果はありません。また、水質バランスの状態がよくないとたちまち苔だらけになりますのでご注意を。
詳しく回答して頂きありがとうございました。
エアレーションは泡が酸素を供給しているのだとばっかり思っていましたが違うのですね。勉強になりました。
酸欠の心配はなさそうなので、CO2の強制添加はしないで、とりあえずは現状のままで行きたいと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
yossi2007さん、こんOOは。
基本的なところから・・・
エアレーションすると水中に溶ける酸素や二酸化炭素は大気と同じような割合になる、すなわち消費された酸素は補充され、魚から出た二酸化炭素は大気中に放出されます。また、シャワーパイプなどで水面を波立たせたり、水槽内の水をポンプなどでかき回すと程度の差はあってもエアレーションと同じことになります。すなわち酸素が溶け込み、余分な二酸化炭素は大気中に出て行くのです。
プロやセミプロが行っている水草水槽は外部フィルターを使って高光量の照明で、水面をできるだけ波立たせず、二酸化炭素の強制添加、魚やエビなどは最低限の量、こうすることで育てるのが難しい水草を使って立派な水景ができるのです。yossi2007さんがどこまでのレベルを狙っているのが分かりませんが、二兎追う者は一兎をも得ずという言葉通り、魚などの生体を中心にするか、水草を中心にするかを決めてそれに向かって行動なさるほうがいいと思います。
ちなみに底面フィルターのエアリフトはyossi2007さんのお考えの通りエアレーションしているのと同じです。水草メインならエアリフトはやめたほうがいいでしょう。また、水面をあまり波立たせると二酸化炭素が逃げやすくなりますから加減が必要でしょう。かといって二酸化炭素濃度ばかり気にしていても、光量や養分などのバランスが大事ですから水草の種類などからみてもそんなにシビアに考えなくてもいいかもしれませんね。
詳しく回答して頂きありがとうございます。
水槽のメインは生体で、水草は枯れることさえなければ良いので、適度に波立たせて今の状態のまま様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
>これだとCO2がなくなってしまうと思い、底面と外部を接続しまいた。
なぜ二酸化炭素がなくなるか理解できません。
二酸化炭素は魚やろ過バクテリアの呼吸から多少発生しますので、底面と外部のフィルターを接続する事で二酸化炭素がなくならない事とは別の問題かと思います。
>今度は魚たちの酸欠が心配になったのですが
底面フィルターを通った水は好気性のバクテリアに酸素を消費され、外部フィルターに入りますので密閉式の外部フィルターでもバクテリアに酸素を消費されますので、外部を出た水は更に酸素が少なくなっています。吸水口を水面下に入れ波を起こさないと確かに酸欠の心配がありますね。
エアレーションをすれば酸欠の心配はなくなりますが、折角の二酸化炭素が逃げてしまいますので、吸水口を水面下に入れ、向きを工夫して水面を波立たせることが最良かとおもいます。
pHは常にチェックして極端に下がった時は酸欠に注意してください。
また、私自身は底面と外部の直結は生物濾過には決して最良とは言えず、別々に使用したほうが良いと思っています。
参考まで。
詳しく回答して頂きありがとうございます。
>二酸化炭素は魚やろ過バクテリアの呼吸から多少発生しますので、底面と外部のフィルターを接続する事で二酸化炭素がなくならない事とは別の問題かと思います。
>エアレーションをすれば酸欠の心配はなくなりますが、折角の二酸化炭素が逃げてしまいますので、吸水口を水面下に入れ、向きを工夫して水面を波立たせることが最良かとおもいます。
底面フィルターはエアーリフト方式なので、エアレーションをしている時と同じ効果になると思っていたのですが違うのでしょうか?
現在は排出口を水面に向けて波が立つようにして、酸欠の心配はなさそうなので安心しました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 めだか 2 2022/06/01 12:00
- 魚類 外部フィルターとエアレーションを設置する場合、水槽内ではどのような配置がいいのでしょうか? 3 2022/03/28 17:35
- 魚類 めだか 1 2022/05/26 07:33
- 魚類 90センチ水槽で金魚を10匹ほど飼育していますが、底砂はあった方がいいのでしょうか? 今は偽物の水草 1 2022/04/09 21:27
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 魚類 写真のような水槽にミナミヌマエビを飼うのですが、フィルターについて悩んでいます。 こういう底面フィル 3 2022/09/19 11:16
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 ザリガニって泳ぎますか? 2 2022/06/26 21:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
底面ろ過:エアーの量は?
-
ビーシュリンプが毎日死んでしまう
-
60cm水槽の生体(コリドラ...
-
ソイルによるPH低下
-
水槽へ入れるロカボーイについ...
-
金魚の針子の容器にろ過フィル...
-
底面濾過のヘドロ軽減方法
-
底面フィルターの有効性について
-
エデニックシェルト60交換パー...
-
メダカが底に沈んで動かなくな...
-
アピストの底面フィルターについて
-
吹き上げ式について
-
ポリプテルスセネガルスを飼っ...
-
底面濾過と外部フィルターの接...
-
四角すいの稜線角度
-
底がプラスチックの水槽で汽水...
-
洗濯槽の中に3cmほどの細い釘を...
-
底面濾過+水中ポンプは可能?
-
効果的な濾過フィルターの設置...
-
ろ過力の増強
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メダカ水槽のフィルターは24時...
-
リングろ材の量は?
-
四角すいの稜線角度
-
ミズミミズ発生。このまま水換...
-
メダカが底に沈んで動かなくな...
-
外掛けフィルターと底面フィル...
-
四角錐 曲げ角度
-
G703の重り
-
底面ろ過:エアーの量は?
-
テトラオートワンタッチフィル...
-
グラミーが病気なのか、徐々に...
-
水槽へ入れるロカボーイについ...
-
金魚の針子の容器にろ過フィル...
-
底面濾過+水中ポンプは可能?
-
洗濯槽の中に3cmほどの細い釘を...
-
外部フィルター使用時のエアレ...
-
ソイルによるPH低下
-
Vostro1015(DELL)裏蓋の開け方
-
GEX上部フィルターとGEX...
-
ビーシュリンプが毎日死んでしまう
おすすめ情報