dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

グッピーの産仔で1件質問していますが、ここではグラミーの質問をこちらでさせていただきます。

43リットル水槽で、
●シルバーモーリー
●サンセットプラティー
●ハニードワーフグラミー・レッドドワーフグラミー
●グリーンネオンテトラ
●グラスブラッドフィン
●外国産グッピー
を混泳させて飼っています。

(1)ハニードワーフグラミーが3匹中1匹、死にました。
他のより少し小さめだったのですが、顔の近辺から黒っぽくなり、痩せ、底の方で大人しくなり、弱って死にました。
コショウ病かと思い、検索で画像を見てみましたが、違うみたいでした。
残り2匹はエサは食べますが、一匹が底の方で大人しく過ごしています。
病気なのでしょうか??

(2)レッドドワーフグラミーが3匹中1匹様子がおかしいです。
お腹(シッポに近い方)に膨らみが見られます。
空気が入っているような感じに膨らみ、エサは少し食べますが、底の方でほとんど動きません。
全体に鱗のツヤがなくなり、白っぽくなってきたような気もします。
背びれが少し破れているのか、元々そういう形なのか微妙です。
あと2匹は健康的です。
赤い色なので、出血があるのかどうかもわからず、病名がわかりません。

病名や、対処法があれば、教えて欲しいです。

A 回答 (4件)

皆さん、真剣にアドバイスを下さっているようですね。


ただ、ご質問者さんが大きな誤解をされているようなので、しゃしゃり出ます。(笑)

底面フィルター(底のスノコのようなもの)にガラス玉なんか入れちゃダメですよー!

底面フィルターは、底床となっている砂利に通水させることで、砂利に好気性バクテリアを繁殖させて有害物質を無毒化します。
バクテリアが繁殖する部分は固体表面ですので、表面積で圧倒的に劣るガラス玉は全く適していません。

底床を砂利(ソイルや砂はNG)に交換してください。
砂利の厚さは5cm以上です。
分からなければ専門店で「底面フィルターに適した砂利はどれが良いですか?」とお尋ね下さい。
ホームセンターは、安価な粗悪品を買っても下らないですし、店員に知識レベルに当たり外れがあります。(大半がハズレのね。)

底面フィルターの濾過能力は高いですので、きっちり機能させれば、濾過能力の不足は解消されると思います。
小さな上部フィルターや外掛けフィルターでは難しいですが、底面なら現状でいける...と私は判断します。

掃除はプロホースを始めとする底面クリーナーを使えば、それほど面倒ではありません。(15分あれば十分)
底床のバクテリアに頼っているわけですので、頻繁に掃除し過ぎないようにして下さい。
かといって、全く掃除しないと、目詰まりで一気に崩壊がありえます。
底床をエリアで区切って、今回は○分の1という感じで、水替えと同時に掃除されれば良いと思います。
掃除に熱が入って、気がついたら大量水替えになっていた...なんてことは絶対に避けて下さいね。
週2(1/3)はアリですが、濾過の理屈が分かっている必要があります。


>濾過は水槽に初めから付いていたもので、底から水を吸い、上のフィルターを通って出すような形状です。

底面こそが濾過能力の大半を担い、上のフィルターが活性炭などの吸着系ろ材を入れたりする保険程度の役割です。
ご認識が逆なのです。

上部の交換ろ材...
馬鹿正直にメーカーの指定した能力が低く、かつ、短期的な交換が必要な高コストろ材を使用する必要は全くありません。
リング状や球形の生物濾過用ろ材に替えてしまいましょう。

ただし!
別スレを見ましたが、既に薬品をご使用の様子です。
濾過を担ってくれるはずのバクテリアは大きなダメージを受けているでしょう。
まず、底床を砂利に交換します。
ガラス玉にもバクテリアは付着していますので、ネットに入れてそのまま水槽に設置したままにして下さい。
2週間程度はそのままにします。
その後、予算に余裕があるなら、上部のろ材を生物濾過用のものに交換します。

>こういう初心者用のセットです。

一体型水槽は融通が利かないため、初心者用とは言いかねます。
本当は、中上級者向けだが スッキリして見えるため 初心者受けが良い商品と言った方が正解です。
ただ、43Lあるため、制約はありますが、決して難し過ぎるわけではありません。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!!
てっきりフンや食べ残しなどの固形のゴミを、底から吸い上げれなければいけないと思っていました(;´Д`)
水槽購入当初に、張り切って砂やら砂利やら10キロも購入してしまい、結局使わず持て余してましたので、それを使おうと思います。
インテリア要素というか、外見にこだわりすぎ、真っ白のジャリですが・・・(白は良くないと聞きました)
やはり計画的にお買い物しないと、いけませんね。。。

お礼日時:2006/10/14 15:38

#2です。


回答を読ませていただきましたが、はっきり言って、濾過の能力不足だと思います。
なんといっても、水槽の大きさと魚の数が合ってない・・・。
魚が多すぎます。
なので、やはり水の汚れと、魚が多すぎるためにストレスも原因でしょうね。
底面フィルターを使っているのですね。
このフィルターは底材に埋めてしまうので目立たないのが利点です。
そして、上部フィルターと連結させることも出来ますので、濾過能力アップさせることもできると思いますので、お店の人に相談することをオススメします。
ただ、底面式は、メンテナンスが大変ですよ。
フィルターたまったゴミをそうじするには底材を掘り起こさなければならないため、水槽を丸洗いするのと同じぐらい大変です。
あとこのフィルターはモーターでなくエアーポンプの力を使って使うのでエアーストーンの汚れに注意してください。
掃除が楽なのは、やはり上部式ですね。
ふたを開けて、フィルターを交換。これだけです。
また、外部式ですと、ガラスがあっても、わずかなすき間があれば
取り付けられます。
そして、濾過能力は、どれよりも優れています。
これも、お店の人に相談してみれば、アドバイスがもらえると思います。
あと、底材がガラス玉というのは、見た目はキレイですが
水草にとっては、あんまり好ましくないですね。
このままでは枯れてしまうんじゃないかと思われます。
水草も育てたいのであれば、熱帯魚用のきちんとした底砂を使用されることをオススメします。

この回答への補足

底から水を吸い上げるのですが、水槽上にフィルターがあり、簡単にフタをあけフィルター交換するようになっています。
以前、砂やジャリを入れてみたところ、底の方にフンなどが溜まり水が淀んだので、目の粗いものの方が良いかと思い、ガラス玉にしました。
お店の人に相談して、魚の量は今以上に入れてもいいと言われたので、まさか多いとは思っていませんでした。
水草は重り付きの束をそのまま沈めています。
http://www.gex-fp.co.jp/fish/buhin/01.html
↑こういう初心者用のセットです。

補足日時:2006/10/13 21:34
    • good
    • 0

ハニードワーフは、ストレスじゃないでしょうか?


もともとハニードワーフは、神経質で、飼い方も難しいほうです。
熱帯魚は、ストレスや体調を崩したときなど、体色を暗化させるようです。
レッドドワーフのほうは、エロモナス感染症かもしれません。
これは、水槽内はおろか魚体内にも生息する常在菌であるエロモナスが水質悪化(水換えの怠慢による亜硝酸値の上昇など)により異常発生した時などに発生します。
水槽の上から、魚を見下ろしてみて、鱗が逆立ってませんか?

水替えは、どのくらいの頻度でやってますか?
水が汚れていると、体調を崩しますし、病気もなりやすくなります。
ことに、グラミィは、どうもエロモナスにかかりやすい気がします。
うちでも、他の魚は元気なのに、グラミィだけが、腹が膨らんだり、白化したり、鱗が立ったり・・・で、すぐいなくなってしまいました。

対処としては、掃除をマメにして水を常にキレイに保つ、
水槽を大きくする(水の量が増えるということは、それだけ水質も安定します)
濾過装置の増設。上部式や外掛け式の濾過装置では、足りません。
外部式を追加することをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具合の悪くなったレッドドワーフが亡くなりました。やはり膨らんだお腹の鱗が逆立っていました。
週2で水替えをし、エサを少量ずつ数回与え、水の汚れには気を使っていたのですが(;´Д`)
初めて買った水槽だったので、GEXのカルディアアクロスで43リットルが限界でした。。。
濾過は水槽に初めから付いていたもので、底から水を吸い、上のフィルターを通って出すような形状です。
フタがあるので、フィルター増設もできなさそうです。

お礼日時:2006/10/13 17:03

こんにちは。


>病名や、対処法があれば、教えて欲しいです。
質問者様、考え方の間違いに気がついて下さい!
正常な魚が死んだり、病気になるのは飼育環境が悪いからで、これを改善しない限り病気を治しても直ぐに再発します。

まず飼育環境を書いてください。
濾過器の種類、濾材、水換え頻度、底砂の種類、水草の有無、各種類の飼育数と合計匹数、餌の種類と1日の回数、pHは、亜硝酸は検査していますか?これらが判らないで回答することは、とっても無責任ですから解る範囲で書いてください。

この回答への補足

濾過は水槽の付属で、底から水を吸い上げ上のフィルターを通り出てくるタイプです。フィルターのスポンジを足して使っています。
水替えは週2(3分の1)です。
水草有り・底砂はガラス玉。
モーリー2・プラティ5・グラミー5・テトラ10・ブラッドフィン4・グッピー5の合計31です。
エサはフレーク状を少量ずつ数回。
PHは試験紙(正確な値はわかりませんが)で計ってみて、大丈夫な範囲だと思います。
具合の悪かったレッドドワーフグラミーが亡くなってしまいました。。

補足日時:2006/10/13 16:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています