dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

映画の裁判の時によく使われる表現で、
「却下する」は「over rure」と言うのは知っていますが、
「認める」はどう言うのでしょうか?
知人のアメリカ人に聞いてみたのですが、知らないと言われました・・・。
何で彼女、知らないのかなぁ。不思議だなぁ。

A 回答 (2件)

sustain



ですね。

"Sustained!"
"Objection sustained!"

D・E・ケリーもの初めとして裁判・弁護士もののドラマは多いですからね。見てる人は知ってるでしょう。

sustain
(動)[他]

5 《形式》〈主義・学説などを〉支持する;〈裁判官が〉〈主張・異議などを〉承認する;〈陳述などを〉確認[立証]する.
Objection ~ed.  (裁判官が)異議を認めます.

Progressive English-Japanese Dictionary, Third edition Shogakukan 1980,1987,1998/プログレッシブ英和中辞典 第3版 小学館 1980,1987,1998
    • good
    • 4
この回答へのお礼

早速のご回答を有難うございました。
私も裁判物映画が好きでよく観るんですが、裁判長さんは「認める」という言葉を省いて
「検察側は質問を替えるように」とか直接注意してしまうことが多くて、聞き取る機会がありませんでした。
私が尋ねたアメリカ人も、「そういう言葉は使わないで次の言葉に移る」と申しておりました。
知らないなんて、変なアメリカ人やなぁ・・・???
でも、これでスッキリしました。ちなみに我が家の辞典には
>裁判官が〉〈主張・異議などを〉承認する;〈陳述などを〉確認[立証]する.
Objection ~ed.  (裁判官が)異議を認めます.
といった記述がありませんでした・・・。

お礼日時:2002/11/09 09:53

却下するは overruled


認めるは  sustained

です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答を有難うございます。sustained と言うんですか。
辞書で確認しましたところ、「支える」とか「耐える」等の他、「支持する」という意味もあるんですね。
映画を観ていると、裁判長さんはその「認める」を言わないで
「弁護側は質問を替えるように」とか直接注意してしまうことが多く、
「認める」という言葉を聞くことが滅多にないので、何と言うのかなぁと長い間疑問に思っていました。
これでスッキリしました。
ちなみに「却下する」は「overrure」ではなくて「~ruled」だったんですね。
rとlの違い、お恥ずかしい・・・。 

お礼日時:2002/11/09 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!