dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リズム感って何ですか?よく「あいつはリズム感が悪い」とか「あの人はリズム感がすごい」とか言ってる人いますよね。一体何を根拠に言ってるんでしょうかね~。具体的に説明できる人お願いします!

・・・ここからが本題なんですが、僕(現在高1)は一ヶ月くらい前からドラムをしてるんですけど、自分のリズム感が良いのか悪いのか(音楽経験無いしガキのころ音楽とは無縁だったので良くはないと思うんですけど)がさっぱり分かりません。それにドラムでテンポを保つって大事ですよねぇ?途中でテンポが変わる(無意識に)ってリズム感が無いからですか?質問多くて悪いんですけど、お願いします!

最後に一つ、・・・複雑な8ビートをしていて僕が「手とか足がつられて動いてしまう」って言ったら「お前はまだドラムに慣れてないからじゃ」って言われたんですけどどういう意味なんですか?

A 回答 (10件)

>パラディドルとかオルタネートってどういう意味なんですか?



両方とも演奏の手順のことです。オルタネートとは左右交互に叩くこと。パラディドルとはすごく簡単に言うと左右交互ではない叩き方。

TomStanton>最初はRLRRLRLL、RRLRLLRL、RLLRLRRL、RLRLLRLRと

「R」は右手に持ったスティックで、「L」は左手で持ったスティックで叩くことを示します。すなわち「RLRR」は右、左、右、右の手順で叩くことを意味します。詳しくは教則本や教則ビデオをご覧ください。

最近は教則本のほか、教則ビデオもたくさん出ています。ビデオは目と耳で双方を勉強できるので初心者にはお薦めです。楽器屋の店員に初心者向きのものを選んでもらって見てみると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。わかりました。ビデオとかあるんですねえ!!
じゃあがんばってみます。みなさん回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/12 18:35

すみません。

訂正します。

TomStanton>♪=100で4分音符を2分間叩いてみてください。

これです。実際にはこの倍の速さ(一分間に4分音符100)程度でやってください。

訂正ついでに。

パラディドルは非常に重要な練習です。やっていないのならばぜひ毎日の練習に加えてください。最初はRLRRLRLL、RRLRLLRL、RLLRLRRL、RLRLLRLRとこれらを左右入れ替えたものの8種類だけでいいです。全てシングルストロークで。ダブルストロークを練習するにしても、それとは別にシングルストロークだけでも練習してください。なれてきたら手だけではなく足とも組み合せて練習すればさらに効果的です。オルタネートしか知らないのではフレーズの幅も極端に狭くなってしまいます。練習のときには必ず電子メトロノームを使ってください。

いろいろと挑戦したいフレーズはあると思いますが、何事も基本が大切です。基本が出来ていないのに難しいことに挑戦しているドラマーの演奏ほど滑稽なものはありません。

この回答への補足

パラディドルとかオルタネートってどういう意味なんですか?
あと他にすることとかがあれば教えてください!!
ずうずうしくてすいませんが・・・・

補足日時:2002/11/10 18:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。基本って大事なんですね~。
しばらくは基礎練に打ちこみむことにします。

お礼日時:2002/11/10 18:47

 私はこのような質問に対して必ずアドバイスしていることがあります。

それは『自分の練習を録音してチェックすること』です。特に初心者のうちは自分で上手く演奏出来ていると思っても客観的に聴くと滅茶苦茶なことが多いですよ。まずはあなたの演奏の問題点にあなた自身で気づいてください。短時間で全ての問題点を一度に発見するのは誰も出来ません。一つの問題点を発見し、それをクリアしたときに次の問題点が見えてくる、で良いのです。
 話が抽象的ですので具体例を出しましょう。例えば『正確なタイミングで音を出せない』という第一の問題点を発見したとしましょう。練習を重ねてこれをクリアした。でもなぜかノリが出ない。そこであらためて見つめなおしてみると『自分の演奏には音量の抑揚がない』という第二の問題点に気づきました。そこでダイナミクス変化の練習をはじめてみたら、『ストロークの種類によって音を出すタイミングがぶれる』という第三の問題点が浮かび上がった...という感じです。

>途中でテンポが変わる(無意識に)ってリズム感が無いからですか?

誰でも初心者のうちはそうなります、仕方がありません。周囲の人は『テンポに気をつけろ』というでしょう。初心者ドラマーに多い原因として上げられるのは『自分の演奏が精一杯で他の楽器の音やバンド全体のアンサンブルを考える余裕がないから』です。バンドの中で一番余裕を持っているべきパートがリズム隊なのです。
 あなたもテレビやラジオ、CDなどの音楽のテンポが徐々に速くなったり遅くなったりしたら気づくはずです。実際の演奏でもそうなのです。自分で演奏してても全体の音を聴く余裕があれば、テンポの変化を(ある程度は)自覚できるのです。でも今のあなたは自分の演奏で手一杯です。ハイハットを刻む右手は疲れるし、右足の脛はつりそう、左手のマメは痛むし左足は訳もなく力んでいる... これを解決するにはただただ練習して「余裕」を持てるようにしなければいけません。逆に余裕がない今、テンポのことを気にしても仕方がありません。今は楽器になれることに集中してください。

>複雑な8ビートをしていて僕が「手とか足がつられて動いてしまう」って言ったら「お前はまだドラムに慣れてないからじゃ」って言われたんですけどどういう意味なんですか?

 そうです。慣れていないからです。初めて一ヶ月そこそこで複雑なことに挑戦してはいけません。「手とか足がつられて動いてしまう」とのことですが、では両手両足を同時に♪=100で4分音符を2分間叩いてみてください。きちんと同時に叩けていますか? 叩けないでしょう? これが出来ないということは正確なタイミングで音を出せていない=基本が出来ていないということです。複雑なビートを練習したところで時間の無駄です。基本をみっちりと練習するべきです。そのうちに耳にすると思いますが、4ウェイインディペンデンスというものがあります。これも含めて複雑なフレーズは「同時に音が出せるようになってから」練習するべきものです。
 同時に音を出すのは実はなかなか難しいことで、自称中級者以上でも出来ない人がたまにいます。叩けていないのに叩けていると錯覚している初心者は沢山います。エレドラがあれば、4つの楽器の音を全てクリック音にしてトライしてみると手足にどれだけのずれがあるのかが判りやすくなります。

 普段の生活の中で、音楽を聴く機会は多いと思います。その時に聞こえてきた曲のテンポとビートを瞬時に認識し、頭の中で(出来れば実際に手か足を動かして)拍子の裏打ちをしてみてください。4分の4拍子ならば『*♪*♪*♪*♪』、*=八分休符です。この練習方法で良い素材になるものの一つにテレビCMが挙げられます。つぎにどんなCMが来るか(CM曲がくるか)、予想できませんから。
 なれてきたら(ドラム歴が半年以上になったら)メトロノームを八分の裏や一拍半で鳴らしてドラムの練習をしても効果的です。
    • good
    • 0

「リズム感って何ですか?」


リズム感って、自分の中では「もたり」「はしり」なく一定のテンポでリズムを刻むことと、定義しております。ただ、人間は機械ではないので多かれ少かれてテンポの変化があるのは当然。なので、とりあえず聞いている人や一緒に演奏している人にバレない程度のテンポの変化でリズムを刻める人にはリズム感が悪いとは言ったことはないです。テンポの変化がバレるような人はリズム感が悪いと感じるかな。
自分はリズム感のほかに、タイム感(いわゆるグルーヴ感?)っていう言葉を使ってます。これは、言葉では言いにくいけど、鳴っている曲に対して、ドラムの叩くタイミングがジャストか、遅いか、もしくは早いかということです。ファンクドラマーの音とパンクのドラムの音をくらべると、ファンクのスネア音は曲のテンポに対して微妙に遅れて聞こえる(これをタメと呼んでます)んじゃないか思う。パンクは微妙に早くスネアを叩いているように聞こえる。これがタイム感。これは、そのドラマーの癖だったりすることもあるけど、基本的には曲にあわせて変えてると思う。パンクでスネアの音が遅れて入ってきたら気持ち悪いでしょ?ファンクがファンキーなのはスネアがタメのある気持ちいいタイミングで入ってるから(もちろんそれだけの理由ではないけど・・)
多くの場合、リズム感がいいといわれてるひとは、単にテンポをたもつのがうまいからでなくて、タイム感みたいな、曲ごとにドラムの叩き方を変えて、ドラムをうまく奏でるようなひとのことだと思います。
なので、リズム感のいいドラマーになるには、メトロノームを使って個人練習をして、色々なジャンルの音楽を聴くことだと思います。あと、ダンスをしてみるといいかも?自分の場合は効果ありました。

「途中でテンポが変わる(無意識に)ってリズム感が無いからですか?」
という質問ですが、laden_1000さんはドラム暦一ヶ月なんでリズム感云々よりも、単にドラムに慣れてないからではないかと思います。テンポは肉体的に疲れるとどうしても遅くなるし、精神的にハイになると早くなるものだから。まずは、そんなことを気にせず普通に練習すれば大丈夫だと思います。

「複雑な8ビートをしていて手とか足がつられて動いてしまう」
それは、最初は誰でもです。まずは一打一打ゆくり練習して、フレーズを体で覚えるようにしたらいいと思います。ちなにみに、自分は複雑なフレーズほど、「今のフレーズを手だけやってみて」といわれるとたたけません・・。
    • good
    • 0

>そうですか~ウキウキですか~。

それって天性のものですか?
Yes Or Noと言う答えだと思います。僕は基本的にリズム音痴と言うのはあり得ないと思っています。条件さえ揃えば誰でも乗りの良いリズムを出せると思っています。
>もし訓練でなんとかなるんであれば方法教えて下さい!!
やる気と辛抱強さがあれば出来ますよ!一番の早道は実際にその様なグルーブを出している人たちと一緒に演奏する事です。相撲のぶつかり稽古の様な物ですね。ただ仲々そうゆうチャンスに出会うのが難しいのが難点ですが。
それ以外の方法はドラムの先生などがやり方は沢山知っているはずです。良い指導者を捜すのが二番目の近道だと思います。自己流では上手くなる確立がかなり下がると思います。
>それとインディペンデントの訓練はどうやってするんですか?
これもその為の練習方法を知っている先生などは沢山いると思います。
まずCDなどで自分がこのドラマーは凄いと思う人を捜して先生にどうやったらこんな風に叩ける様になるか教えて貰って下さい。
頑張ってね♪
    • good
    • 0

こんちは、


リズム感については 先の回答がおおまかな答えだと思います。
リズム隊はインテンポで演奏するのが基本ですが、これが中々むずかしいです。なれないと大体の人が徐々にテンポアップします、練習方法はテンポがずれないものに合わせて叩くことですね。(リズムマシーンとかメトロノームとかね)あとはメリハリですね、リズムにおいてのメリハリはいわゆるドライブとかグルーブとかいうものに大きく反映されますから。
たとえば16ビートでハイハットを刻む時RとLとが同じ強さで刻む場合もあれば小節単位で強弱をつけたりする事もあるわけです。それがフットもスネアもタムもすべてにおいて起こりえるわけですから、基本の練習をきっちりやらないとノリのいいリズムには中々ならないようです。
インテンポで刻めているかどうかはベースとなるリズムマシーンやメトロノームに合わせてリズムを刻み(8ビートでも16ビートでもいいですが)途中でリズムマシーンの音量を0にし、そのままリズムを刻みます何小節か刻み続けたらまた音量を上げます(一人ではむりかな?)そのときリズムがずれていなければ、いい感じってことです。
また 最近はドンカマに合わせてリズムを刻むことも多いい様ですが、ドンカマには人間の持つ微妙なズレがないのでドライブ感が出にくいようですよ。
あと 手の練習ですがRとLとどちらからでもリズムが刻めないとつらいですよ。(たとえばバスタムを16ビートで叩きながらスネアを打つとかの場合、Lから刻み始めないとスネア叩きずらいです、その他ハイハットをLで刻みながらタムのフィルインしたりとか さまざまありますので)
がんばってください。
    • good
    • 0

リズム感があるというのは、ノリがいいことだったり、


指示されたテンポを一定に保ち続けることができるとか、そういったことだと思います。バンドとかで、ドラムがちゃんと一定のリズムで叩けなかったら成立しないじゃないですか。そういうことだと思います。それから、どんなリズムにも対応できる柔軟さだと思います。
でもそんなのって、慣れれば良くなります。最初はメトロノームに合わせてみるといいと思います。メトロノームは正確ですから。
私のドラム経験は、専門学校の体験入学でやったくらいですが、8ビートくらいは叩けますよ。少し複雑でもね。そんな私に出来るんですから、もっと演っている貴方なら大丈夫。手足がつられてしまうなら、手だけの練習、足だけの練習をするんです。それぞれが完璧にできるようになったら2つを合わせてみてください。最初からいっぺんにやったときよりもスムーズになるハズです。
    • good
    • 0

本題のほうからいえば、テンポが揺れることも手と足がつられてしまうことも「練習すること」で解決できます。



リズムマシンを鳴らしてそれに合わせてひとつのパターンを延々と叩き続けるのは単調ですが効果のある練習です。できるようになったらテンポを早くしたり遅くしたりしてください。案外「遅い」のは難しいことがわかったらひとつの進歩です。

ドラムの前に座ったときだけが練習ではなく、歩くときも電車に乗っているときもすべてが「リズムの中にいる」という気持ちでいれば早くうまくなります。

リズムがいいとは簡単にいえば#1の方が言っておられるように「その人のドラムで人が踊りたくなるか」ということです。バンドでいうとベースの人が「お前のドラムだと弾きやすいなあ」というのを目指すといいと思います。

バンドのリズムはドラムだけで作るわけではないので、他の人の音をよく聞くことが大事です。

「黒人のリズム感と日本人のリズム感はなぜ違うのか」とか「リズムをよくするにはどういうトレーニングをすればいいのか」というテーマの本が出ていることは出ています。
    • good
    • 0

はじめまして。

私が考えるリズム感の良し悪しを決める要素は、ダイナミクス(強弱)に重きを置いて演奏するかしないかだと思います。質問にも書かれている「手と足が...」から、初めて間もないiaden_1000さんは、手足をバラバラに動かすことに集中しすぎて、全ての音(手足で計4つ)が同じボリュームで演奏しているのだと考えらます。こうなるとリズムにウネリやメリハリが無くなり、極端に言えば雑音(音の洪水)として人の耳に入り、結果リズム感が悪いとなるのです。先ずはひとつひとつ想いのリズムを自分の身体に浸透させることです。別の事を考えながら或いは人と喋りながらでもリズムが刻める様になったら、次はダイナミクスを意識して演奏してみて下さい。御友達の評価もきっと変わるはずです。
    • good
    • 0

単純に言うと「リズム感が良い」というのはその人が出しているリズム(楽器はとわず)が心地よくウキウキさせてくれる様な、思わず体が動き出してしまう様な感じを与えてくれる事なのではないでしょうか。

「リズム感が悪い」はその逆ですね。
途中でテンポが変わる事に関しては、人間は機械では無いのでテンポが変わらずに演奏をし続ける事は優しくありません。程度の問題だと思いますが極端にテンポをキープ出来ない人はいわゆるリズム音痴と言う様な状態だと思います。
手と足がつられてしまうと言う風に人間は作られている様です。別々に動かすのをインディペンデントと言いますが訓練が必要です。まず良い先生か先輩をみつけて指導して貰って下さい。頑張ってね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか~ウキウキですか~。それって天性のものですか?もし訓練でなんとかなるんであれば方法教えて下さい!!
それとインディペンデントの訓練はどうやってするんですか?

お礼日時:2002/11/09 00:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!