dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「背の君」の語源は、性交時の体位と関係があると聞きましたが、本当でしょうか?

A 回答 (3件)

ANo.2のjo-zenです。

補足します。

>この「せ」は背中の「背」とは無関係ですか?

⇒ANo.2の回答の最後にも書いたように、「男は背中で語れ」など、「(広い)背中」=「男性」という象徴なのです。そういう流れで「せのきみ」に「背」の字をあてることもあるのです。つまり、「せ」は背中の「背」そのものですが、「男性」を象徴するものとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとう。

お礼日時:2008/05/13 08:13

「背の君」は、「兄の君」「夫の君」(読み方はすべて「せのきみ」)とも書き、「兄(せ)」の敬称として生まれた言葉です。

「兄(せ)」は「女性が男性を親しんでいう語で、主に夫・恋人を指します。英語でいえば my honey といったニュアンスです。

「背の君」の語源は、性交時の体位と関係があるというのは、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E8%83%8C% …

を指してのことだと思いますが、確かにその姿を想像すれば結びつかなくもありませんが、単なる俗説です。

よく言われるように「男は背中で語れ」など、「(広い)背中」=「男性」という象徴なのです。そういう流れで「せのきみ」に「背」の字をあてることもあるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>男性を親しんでいう語・・・この「せ」は背中の「背」とは無関係ですか?

お礼日時:2008/05/08 22:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/08 22:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!