
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私鉄の鉄道従事員です。
連絡運輸規定というもので、A社とB社相互の連絡乗車券を発行する、と規定していますが、その2社間の全ての乗換可能駅で、全区間でと言うわけではありません。
例えば、A社にA-B-C-D-E と言う路線があり、B駅とD駅で、偶然にもB社の路線と乗換可能、と仮定します。B駅は他にも数社の乗り入れがあるターミナル駅、D駅は普通の乗換駅です。
B駅についてはA社の全駅からの乗換乗車券として、普通乗車券(いわゆるきっぷです)、定期乗車券(定期券ですね)、団体乗車券(団体乗車専用の乗車券です)を発売するけど、D駅の場合は定期乗車券だけ、と言うこともあります。極端に言えば、乗換は可能だけで、連絡乗車券は発売しない、と言う場合もあります。
あるいは、連絡乗車券は発売するけど、複数路線のあるA社の○○線の全駅からだけ、とか、複数路線の中の○○線のA駅からC駅間からだけ、と言う規定の場合もあります。定期券と普通乗車券で、範囲が異なることもあります。
A社からは売れるけど、B社側からは売れない、と言うケースもあります。特に、JRの場合、こうした不平等な連絡運輸規定となっていることも多々あります。お客様から、JRの駅で売っていたのに、どうしてここでは売ってくれないのか、と言うご意見をよくいただきますが、連絡運輸既定での条件であるだけに、お詫びにする以外にありません。
今回のことは、
1.実際は発行できるが、係員の知識不足であった
2.連絡運輸規定の関係で発行できないケース1:定期券のみ発行可能
3.連絡運輸規定の関係で発行できないケース2:片側からしか発行できないケース
4.連絡運輸規定の関係で発行できないケース3:連絡運輸範囲外であった
等があり得ますね。
連絡運輸規定がされている=どんな乗車券でも、どの乗換駅でも、どの駅からでも発売可能である、とは限らないのが、鉄道会社としてつらい所です。出来れば売って差し上げたいのですが・・・。
関東の私鉄は大体Suicaやpasmoが使えるので、そんなに困るこは無かったですが、同じ値段払うのなら1箇所で買える方が便利ですね。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
連絡運輸は「普通(片道)乗車券」「普通(往復)乗車券」「団体乗車券」「定期乗車券」等に分かれています。
連絡運輸の区間は各社間で定めているものを旅客営業規則などに載せているので窓口で言えば見せてもらうことが可能です。 連絡運輸をやっている「らしい」との事ですが「定期は売るけど、切符は売らない」連絡運輸もあります。相互直通をやっている東急~東武、東急~埼玉高速のように電車は乗り換えないけど切符を売っていない路線もあります。
JRはマルス端末を持っているので大方は対応できますが、私鉄にはマルス端末がないので係員が運賃を調べて補充券で対応する場合があります。補充券は時間はかかるし運賃誤収受の原因になりかねないので接続駅での買い替えを案内することもありました。
なので、もしかしたらそう言った事情があったのかもしれません。補充券と言えでも切符なので降りる駅で回収しますから、もし間違えて多く収受したとしても証拠が残らずに不利益を被るのはお客さんだから止めたのかししれないですね。
直通運転しているが切符を売っていない路線もあるのですね。
1社で1枚の切符の方が誤徴収は無いでしょうね。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
質問者様の仰るように連絡運輸の範囲内なのに買えなかったとしたら、次のどちらかが考えられます。
・その係員が無知・勘違い等でその区間は発売できないと思い込んでいた。
・みどりの窓口にある機械で連絡乗車券を発券する場合、簡単に発券できるケース(マルス端末にその私鉄のデータが入力してある)と、簡単に発券できないケース(マルス端末にその私鉄のデータが入力していないため、発券時に経路数や運賃等のデータも入力しなければならない。)があります。後者の場合、発券に要する手順は非常に複雑で、よほどなれた人でないとこなせないようです。ですので、操作に自信がなかったり、面倒くさかったりしたら「発券できない」ということがあります。
いずれも、サービス業としては論外の対応ですので、すぐに引き下がらずに発券できない根拠を尋ねてみましょう(つまり、連絡運輸の範囲を確認するのです。)
とはいっても、簡単に「発券できない」というような係員を説き伏せて発見に持ち込むのは至難の技です。特に「簡単に発券できないケース」ではあきらめの境地に入ると思います。
そのような意味では「カエルくん」の利用は有効な方法です。
なお、上述の事情から、規則上は連絡運輸の範囲に含まれていても支社長等しかるべき人からの通達により事実上発券できない運用にしているケースもあるようですので、なかなか根が深い問題です。
みどりの窓口の端末は私鉄データが入っていないのですね。
みどりの窓口を廃止してカエルくんにしてもらった方が便利ですね。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 JR旅行 乗車券の買い方について 8 2023/05/20 21:32
- 電車・路線・地下鉄 日暮里駅での乗り換え方法について質問です。 京成線からJR線に乗り換えます。 京成の定期券(PASM 3 2023/06/27 21:44
- 電車・路線・地下鉄 来月あたり、 徳山駅(JR西日本・山口エリア)から小倉駅(JR九州・福岡エリア)まで、在来線のみで移 1 2023/06/15 19:33
- 電車・路線・地下鉄 JR線から都営地下鉄に乗り換える場合の切符の買い方とSuica について教えていただきたいです。 J 2 2023/08/21 23:03
- 電車・路線・地下鉄 定期券の購入 4 2022/10/15 13:53
- 電車・路線・地下鉄 至急お願いします! 東葉高速鉄道 飯山満駅から新浦安駅まで通勤定期を購入したいです。 西船橋駅から新 3 2023/04/01 23:57
- 新幹線 新幹線乗車時の改札の通り方について 3 2022/11/12 18:36
- 電車・路線・地下鉄 この4月より、横浜~東京のJRのSuica定期券(経由は東海道線)で通勤する事になりましたが、この定 17 2023/04/08 13:14
- 電車・路線・地下鉄 JR東海TOICAエリアである静岡駅から、東海道線熱海経由で、JR東日本Suicaエリアの駅である横 5 2023/04/18 11:57
- 新幹線 新幹線から丸ノ内線へ乗り換えする際にeチケットでの通り抜け方を教えてください。 2 2022/12/14 01:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新幹線の乗車券で旅行会社にチ...
-
使用済みきっぷをもらうとなぜ...
-
新幹線の乗車券を購入後、途中...
-
新青森までの乗車券について
-
JR海 職員の不正乗車
-
JR腺と東武線の連絡切符が購入...
-
JR乗車券のみを前もって購入す...
-
新幹線は乗車券としてICOCAは使...
-
ジパング倶楽部の割引切符の解...
-
みどりの窓口で乗車券購入
-
名古屋から長崎まで新幹線とJR...
-
東所沢から仙台へ行く途中、大...
-
学生割引乗車券の発売日
-
伊豆急行の途中下車
-
往復割引切符での違う駅での下...
-
小田急線の駅撮りポイント
-
松本から新宿まで特急を使い、...
-
JR東日本の横浜駅から、JR東海...
-
他社鉄道との連携:のんびりホリ...
-
東京~八戸・往復・JR株主優待...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新幹線の乗車券で旅行会社にチ...
-
新幹線の乗車券を購入後、途中...
-
乗車券と反対方向に乗った場合...
-
JR乗車券のみを前もって購入す...
-
往復割引切符での違う駅での下...
-
定期券を忘れ駅に定期券を持っ...
-
新幹線の切符が1枚しかないけ...
-
不正乗車の告発ってどうすれば...
-
阪神と近鉄、乗り継いでの移動...
-
IC優先と記載されておりますが...
-
松本から新宿まで特急を使い、...
-
あずさの乗車ドア位置について
-
JRの無人駅に良くある簡易改札...
-
新幹線の途中下車と領収書について
-
長距離乗車券での途中下車中に...
-
往復乗車券の「ゆき」「かえり...
-
往復乗車券の乗車変更について
-
伊勢鉄道での途中下車
-
JRの快速(または特急)でA駅→...
-
北海道 一筆書ききっぷ
おすすめ情報