電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今日、神奈川県川崎市宮前区にある宮前平駅のゆうちょ銀行ATMでお金を下ろしました。

入口の自動ドアに書いてある文字を見ると、「ゆうちょ銀行さいたま支店東急田園都市線宮前平駅出張所」となっていました。

川崎市内なのにどうして「さいたま支店」なんだろう?と思ってしまいました。

ゆうちょ銀行の管轄は、旧郵政省地方郵政局の管轄に準拠していると聞いたことがあります。関東の場合は、「本店」と「さいたま支店」と「横浜店」の3つに分かれていますが、どうやら川崎市内は同じ神奈川県の「横浜店」管轄ではないようです。

質問は、ゆうちょ銀行の関東における管轄はどう分かれているのか、ということです。ご存知の方がいらっしゃれば、よろしくご教示のほどお願いいたします。

A 回答 (2件)

>改めてWikiを読むと、気になる記載がありました。


>「直営店」の箇所で、

あっ読み飛ばしていました・・・。 ( ̄○ ̄;)

組織図的には「さいたま支店(統括店)>横浜店(出張所)」なので、
神奈川県の店舗は「さいたま支店○○店(出張所)」と表記になるが、
横浜店に限っては統括店扱い、ということみたいですね。

逆に質問者さんに教えてもらった・・・Thanksです。
    • good
    • 0

素人ですが、ちょっとウィキペディアで確認したら・・・。


核心は判りませんが、気になる点が有ったので。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%AF%E9%87%91% …
本店:東京
横浜店:神奈川、山梨
さいたま支店:埼玉、群馬、栃木、茨城、千葉

まずは、こうですよね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%81%86% …
マルチ:都道府県・地域
00・01:東京都
02・09:神奈川県
03:埼玉県
04:群馬県
05・10:千葉県
06:茨城県
07:栃木県
08:山梨県

だから、振り分けは下記の感じ。
本店:00・01:東京都
横浜店:02・09:神奈川県、08:山梨県
さいたま支店:03:埼玉県、04:群馬県、05・10:千葉県、06:茨城県、07:栃木県

で、マルチ番号が飛び飛びになっているところが怪しいのですが。
本店の東京都は連番ですが、神奈川県と千葉県は後付けの番号が有り。
民営化統合時に「02・09」の扱いが、間違ってしまったとか?
※『10はさいたま支店』の記述は有りますが、「02・09」は触れず。

ま、素人考えなので、あてになりませんが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。実は、私も質問前にWikiを見ていました。原則として行政区画としての都道府県を基本としているはずなのですが、よく分からなかったのです。
ただ、ご回答後、改めてWikiを読むと、気になる記載がありました。「直営店」の箇所で、
>統括店は本店と横浜店を除き「○○支店」、横浜店および一般店は「○○店」(正式名称を「○○支店○○出張所」)と称する。なお、横浜店は正式名称が「さいたま支店横浜出張所」となるが、事実上統括店扱いである。
・という部分です。ひょっとして、横浜店管轄を含めて神奈川県全体が、実は「さいたま支店」管轄なのかもしれませんね。

お礼日時:2008/05/08 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!