
断定的には申せませんが、
松屋いわく、牛めしは、
オーストラリア、アメリカ、カナダが産地と断言しています。
http://www.matsuyafoods.co.jp/menu/gensanchi.html
しかし、松屋のホームページの隅では
2004年から中国から輸入していると言っているのです。
『2004年(平成16年)10月 中国産輸入加工牛肉を活用した「本格派 牛めし」の販売開始。』
http://www.matsuyafoods.co.jp/company/history.html
これは、中国からの産地隠蔽であり、産地偽装ではありませんか??
松屋が偽装しているとなると、かなり社会的に大きなことになると思います。
どうなんでしょうか??
かなり疑わしいと思うのですが???
もしそうなら社会的大問題です。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
「※3.調達の都合により、表記以外の国から仕入れることがあります。
」との記述で逃げている(と言っては失礼かな?)と思われますね。しかしながら「お客様が安心して松屋でお食事いただけるよう、主要メニューの主な原材料の原産地についてお知らせしております」という趣旨からすると仮に中国産が使われている場合は(消費者側からすると)趣旨と矛盾すると思います、特に現在は。
また「※牛肉の原産地については、各店舗で異なる場合がございますので、券売機横の原産地表示をご参照ください。」との記述がありながら(質問者様のコメントで)「産地を発表していない店舗がありました」というのは法律的に無問題だとしても、企業の姿勢としては問題がありそうな気がしますね(--;)。
「松屋のサービスセンター」だと煙に巻かれそうな気がしますので、TV局とかの方が効果的な気がしないでもないです。回答になってなくて申し訳ありませんm(__)m。
No.8
- 回答日時:
その辺の経緯は、下記URLにいろいろ書いてありました。
http://lin.lin.go.jp/alic/month/dome/2007/aug/ch …
以下、引用
「松屋」が2004(平成16)年10月に「牛めし」を復活したときのメニュー名は「本格派 牛めし」という。「本格派」とは、意味深長な表記である。が、最も意図するところは、アメリカ産牛肉を使用していないということであろう。
復活となったこのときの食材は「中国産とオーストラリア産牛肉とのミックス」であった。その約1年後の2005(平成17)年9月には、「中国産牛肉」を使用した「新作 牛めし」を発売した。さらに翌2006(平成18)年5月には、「オーストラリア産牛肉」を使用した「牛めし」を一部店舗から発売し、同年8月にはこれが全店で扱われるようになった。
-引用終わり
つまり、松屋フーズのWebページにある「本格派牛めし」は、現在松屋で提供されている「牛めし」ではないということです。疑問は氷解したのではないでしょうか。
すごい!ありがとうございます。私に誹謗中傷しかしない人に対して
あなたは客観的にご説明くださいました!
2004/10から:中国産+豪州産
2005/9から:中国産
2006/5から:中国産。一部店舗は豪州産
2006/8から:全店豪州産
と読めます。
おそらく米牛輸入再開により、豪、米、加産になったと推測がつきます。(ただし断定はしない。)
ただ、そしたら会社沿革でそれを明記すべきですね。
この流れを明記していないのは消費者を惑わします。
そして私が思い言ったようにいわれなきことを言われたりします。
そして私は悲しくも他の人から憶測の憶測で批判を受けました。
私、電話連絡は松屋にぜひすべきだと思いました。
ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
質問者さんも質問文に断定できないと書かれているのに、なぜ回答に対してはそんなに中国産を隠れて使っていると断定的におっしゃっているのでしょうか。
ホームページでも表示以外の原産国の原料を使う場合があると書いてあります。偽装というのは「中国産を使っていない」と断言しているのに中国産を使っていた場合です。
確かに、自分たちの食べるものについて無関心であるということもあるかもしれません。しかし、この場合はまず松屋に原産地をはっきり表示すべしというのがまず筋であって、ホームページがわかりづらいからといって偽装だと騒ぎ立てるのはいかがなものかと。
…なぜこんなことを書き連ねるか
>みなさんなにも疑いをもたないことなかれ主義の器が小さい人間かと
自分の質問に回答を寄せた人に対して言う言葉ではありませんよね。
この回答への補足
「この回答へのお礼」のあとに書いています。
松屋のホームページによれば、
「オーストラリア、アメリカ、カナダ」
「※牛肉の原産地については、各店舗で異なる場合がございますので、券売機横の原産地表示をご参照ください。」
この書き方で中国産という可能性はあるのでしょうか??
あるいは、もしこういう書き方で、中国産牛肉を、例えばカナダ産よりも多く使用していたら社会的問題になるでしょう。
じゃあ、例えば
船場吉兆は、「客の食べ残しを使ってはいない」とはいっていない
から、道義的責任なしですか?それはおかしいでしょう。
中国産は使っていないとは言ってはいないとは、詭弁にあたります。
筋にあいません。現在の日本では通用しません。
もちろんそれがほんとうに中国産をつかっているときの場合ですが。
あなたの意見はただ筋の通らない詭弁を使って松屋を擁護しているだけです。松屋にとっても迷惑でしょう。
もちろん私は、断定していません。ただし、松屋が中国産を輸入していると書いておきながらそれを辞めたといってないということは大いに疑問がわくところです。疑問がわくことじたい消費者を愚弄しています。
少なくとも小さく別のところで「中国産輸入」とかき、別のところで
大きく「豪!米!加!(有別産地)」とし、実は中国産がかなりの店舗で使われていたのならかなり問題です。
「中豪米加ただし別産地あり」とすべきです。
No.6
- 回答日時:
質問者様も我々も、今の牛肉が何処産かはわからないことですし、
疑問を松屋にぶつけてみるとか、公的機関に通報して捜査してもらうとかすればいいと思います。
ありがとうございます。
いま調べますと、
松屋のサービスセンターは
(0120)127230
です。午前10時から午後6時までということなので、私には無理です。
それではsato_imoさん
明日、なにとぞ、よろしくお願いいたします。

No.5
- 回答日時:
確かこの時期はアメリカ産の牛肉が全面ストップして牛丼業界が大問題になった時期で、その時期に新しく中国産を使用したメニューを作ったということが会社の歴史として大きなポイントだから沿革に載せているということでしょう。
偽装だったらそもそもホームページから消すでしょ。
アメリカ産牛肉輸入ストップの前です。そもそもアメリカ産を松屋は使っていません。
2004年以降、中国産牛肉をやめたという発表は皆無です。
ちなみにアメリカ産牛肉を使えないとき、オーストラリア産牛肉使用というところと、産地を発表していない店舗があいました(どこかは明言せず)。
つまりいまだに中国産の輸入をストップしていないというほが筋かと。

No.4
- 回答日時:
ネットで見る限り、「本格派 牛めし」は冷凍食品ではないでしょうか? また、発売開始とあるが現在も同じ内容で販売しているかは不明です。
そして冷凍食品でないとしても
※牛肉の原産地については、各店舗で異なる場合がございますので、券売機横の原産地表示をご参照ください。
とあるので店によっては産地が違うのかも知れません。
参考URL:http://www.matsuyafoods.co.jp/menu/pack.html
冷凍食品のなんでしょうか??「牛めし」ですか??
じゃあ、「牛めし」の産地偽装にあたります。
豪、米、加であるが、各店舗違うと書いてその大部分が中国産だったというのは
道義的にいかがなものでしょうか?
いまだに2004年以降中国産牛の輸入を辞めたという情報提供はありません。
No.1
- 回答日時:
情報が公開された時期が全く違うのですが・・・
2004年に「中国産輸入加工牛肉を活用した「本格派 牛めし」の販売開始」
2008年3月18日現在「牛めし 牛肉 : オーストラリア・アメリカ・カナダ 」
となっているので、こんな情報では全然問題がないし、突っ込みようがありません
(何時から中国からオーストラリア等の国々に切り替えたか公式情報を公開していないだけ)
確かに偽装していれば問題ですが、突っ込める隙のあるもっとまともなソースはないのでしょうか?
この回答への補足
2004年以降、中国産牛肉をやめたという発表は皆無です。
さらにアメリカ産牛肉を使えないとき、オーストラリア産牛肉使用のところと、産地を発表していない店舗があいました(どこかは明言せず)。
つまり切り替えていないというほが筋かと。
2004年以降、中国産牛肉をやめたという発表は皆無です。
さらにアメリカ産牛肉を使えないとき、オーストラリア産牛肉使用のところと、産地を発表していない店舗があいました(どこかは明言せず)。
つまり切り替えていないというほが筋かと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(テレビ・ラジオ) 料理番組のサーロインステーキ美味しくなさそう 4 2022/06/02 13:52
- 一戸建て 土地を契約しました、建築前のトラブルです 8 2022/06/16 20:12
- 政治 安倍内閣ができてから「半導体製造装置」産業が凋落の一途ですが、どういうことですか? 4 2022/07/01 02:45
- 相続・譲渡・売却 不動産屋の主要商品である販売用土地に掛かる税金について知りたいのですが 5 2022/06/01 20:43
- 政治 自公統一創価カルト政権は原発再稼働で再び原発事故を起こして日本を崩壊させたいんですかね 1 2022/07/16 22:10
- 政治 産婦人科医の収入を確保する為に、740円の物を、10万円で売るのはやり過ぎではないですか? 9 2022/08/13 08:46
- 農林水産業・鉱業 なぜ日本人は中国共産党を嫌うのですか? 3 2022/10/09 22:03
- 政治 吉野家の牛丼には薬物が入ってるんですか? 28 2022/04/20 10:58
- 固定資産税・不動産取得税 不動産屋の水増し請求について 2 2022/03/22 18:22
- 環境・エネルギー資源 福島原発汚染水1リットルを飲むこともできるという発言で論議を呼んだ英国オックスフォード大 5 2023/05/20 07:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お米が4kgで3千円台って、これ...
-
アメリカの薬剤の値下げは世界...
-
保守層が外国人を毛嫌いする理...
-
トランプを恥だと思わない米国...
-
人を傷つける事件の加害者の生...
-
●呉服店,食料品店,本屋,ガソ...
-
いい調子で人口が減ってきてま...
-
なんでこうも、団塊世代という...
-
教皇選挙は根競べ
-
ホリエモンが「自動販売機小銭...
-
石破君は越後屋のことしか見え...
-
ビル・ゲイツは凄いね。
-
働かないで 怠けてる人間が犯罪...
-
埼玉県の大野元裕 知事は どん...
-
日本で今でも大麻合法化を運動...
-
日本人の若い娘の容姿平均点と...
-
●「新型コロナウイルス感染症」...
-
●日産自動車の経営は、大丈夫な...
-
教皇が誰になっても日本は関係...
-
婚姻数を上げることが少子化対...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハウス「浪花の中華そば すき...
-
すき家、吉野家等は客に水やお...
-
おいこら!吉野家 小盛ってな...
-
話し言葉で、「というか」、「...
-
松屋、吉野家、すき家ではなぜ...
-
女の人は松屋とかでなんで必ず...
-
松屋の牛めしは産地偽装でしょ?
-
大阪弁教えてください
-
皆さんおはようございます、牛...
-
牛丼チェーンのすきやは以前、...
-
5月29日のゼンショー・すき家ス...
-
吉野家が牛丼や牛鮭定食110円引...
-
狂牛病と吉野家とマクドナルド
-
吉野家の牛丼の原価
-
30代の女です。 猛烈に牛丼が食...
-
○ドナルドの牛肉は何処製?
-
牛丼をスプーンで食べるのって...
-
秀岳館高校、くら寿司、吉野家...
-
牛丼チェーン店のすき家もなか...
-
今、吉野家社長が発言した「生...
おすすめ情報