dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします

『実るほど頭を垂れる稲穂かな』という言葉に関する質問です。

この言葉の解釈を大きく分けると
「社会的な打算を考えると、謙虚で居た方が得だ」的な解釈と、
「社会的打算以前に、謙虚になるのは道理だ」的な解釈があるようです。

「社会的な打算を考えると、謙虚で居た方が得だ」については、興味はありませんが、
「社会的打算以前に、謙虚になるのは道理だ」について、様々な視点からのお話を伺いたく、質問をさせて頂きました。

なぜ人は、実るほど頭を垂れるのでしょうか?

「頭を垂れたいから」等といった回答だけではなく、その背景にある道理まで教えて下さい。

ご回答お待ちしております。

A 回答 (12件中11~12件)

皮肉な見方をした方がいいと思います。



経営者かその予備軍が、功なり名を遂げた(と勝手に解釈して)思ったら
自分より下の人間に対して
自分が今までやってきた犯罪(すれすれ)の悪行=経営を忘れて
「人間、スケールが大きくなったら謙虚にならなきゃ」
と、さも自分の徳が優れているかのように自慢するための言辞です。

真に優れた人物はこういういやらしい物言いはしないものです。
物欲、金銭慾、名誉欲に塗れた俗物が恥ずかしげもなく言います。

その証拠に、学術を極めた人、技芸を極めた人は自ずから謙虚になることが多いようで、あらためて戯言を弄することはありません。

従って
>社会的打算以前に、謙虚になるのは道理だ
については

一種の幻想

だと申し上げる他ないですネ(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


>「人間、スケールが大きくなったら謙虚にならなきゃ」
>と、さも自分の徳が優れているかのように自慢する

居ますよね~ 居ます居ます^^
そのような方々の話をするのも面白そうですが(笑)
とりあえず今回は、こちらの理由を教えて頂けたらと思います。↓↓↓

>学術を極めた人、技芸を極めた人は自ずから謙虚になることが多い

お礼日時:2008/05/11 03:28

中身のある人ほど謙虚だという意味かと思っていました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。


>中身のある人ほど謙虚

その理由を教えて頂きたく、質問をさせて頂きました。


因みに辞書では、このような感じです。↓
『学問や徳行が深くなれば、かえって謙虚になる』

お礼日時:2008/05/11 03:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す