dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回の中国地震、マグニチュードはわかりましたが、
まったく震度が発表されていないのでは?
どなたかご存知ですか?とても気になります。

A 回答 (4件)

No.1


さきほどのニュースでは、直下型で震源が10kmと浅く、震度7ということでした。アナウンサーが震度7での体感実験を行っていました。M7.9です。阪神大震災はM7.3だが、今回は阪神の10倍の規模(エネルギー?)だったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの返事ありがとうございました。
ひどい地震でいたたまれない気持ちですが、
日本も、まだまだ準備が要りますよね。

お礼日時:2008/05/14 22:01

マグニチュードは(幾つか種類があるものの)地震固有の性質(開放されたエネルギー等に関連)を示す値で、地震学上の意味を持ちます。


震度は、単にある地点の揺れの情況を数値等で表現した物で、地震以外の要素(震源からの距離や、地形、地質など)の影響を受けるので、学問上の意味はあまりありません(他と比較できないから)。
また、震度を決める基準は幾つかありますが、まず日本で採用している気象庁震度階級は日本独自のものです。アメリカなどではメルカリ震度階級が使われています。
また、その測定基準も、かなり曖昧なものです。
例として、気象庁階級で震度7の基準(の一部)は“重さ数十kgの墓石の上部が倒れる”であり、日本式の墓石が現地に無ければ判定不可能です。
また、メルカリ震度階級で最大のXIIの基準は“あらゆるものが崩壊する”であり、なんとも言い様のないものです。

よって、震度7とかVIIIとか言っても現地でその基準を知っている人が居ないと判断できないし、仮に報道してもごく一部の地域でしか通用しない基準になります。
日本では昔より“震度”が重視されていますが、それは日本の風習のようなもので、海外では重視されていないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なお返事、ありがとうございます。
とても勉強になりました!

お礼日時:2008/05/14 22:07

震度は震度計だけでなく人間の感覚に頼る部分が大きいので、海外の地震の場合は絶対的な評価の出来るマグニチュードのみを発表しています。


それに震度は、日本の気象庁が定めたものですからそれが海外の地震にそのまま当てはめられるものではありません。
地震の被害状況から震度いくらくらいという推測はできるでしょうが。
ちなみに報道では93年「震度6」北海道南西沖地震と同規模といっていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事、ありがとうございます。
地震発表の事情がよくわかりました^^

お礼日時:2008/05/14 22:17

被害状況からして震度7クラスだと、情報番組に出演していた東大?かどこかの専門家が言っていたと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます!
ひどい災害ですよね。
もしものために備えなきゃいけないと
思いました。

お礼日時:2008/05/14 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!