dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://www.hinet.bosai.go.jp/AQUA/max_amp.php
の,2007/07/16 23:18:27
の最大振幅分布図やアニメーションを見ていただけると
わかるのですが,この地震に関しては,震源地付近よりも
東北太平洋側や北海道で震度が大きいように見えます。
一般的には,震源地付近が最も震度が高くなると思うのですが,
これは,どのような理由がモデルとして考えられるでしょうか?

A 回答 (4件)

異常震域 などと言いますが、地下の地盤の性質によって、遠いところの方が震度が大きいことはあります。



A            B 地表
-------------
            /
 やわらかい  /
       /
     /  固い地盤(地震波がよく伝わる)
   /
 /★             地下
 震源

こんな場合は固い地盤の表面(斜線部分)にそって地震波が伝わりますから、震源の真上のA地点より、B地点の方がよく揺れます。
この図を真上から地図のように見ますと、震源地のA点は揺れが小さく、遙か離れたB点が大きく揺れます。

震源が深く、地下の岩盤プレートの状況によってこんなことがあります。

先日京都沖は震源で、北海道が大きく揺れたのはその代表的な例です。

むしろ、こういう記録を分析して、逆に地下深くのようすを研究するのです。 現在でも、実際に、地下数km~10km程度の穴しか掘られていません。それ以上のところは直接調べることはできません。ですから、地震波のデータは地球科学者や地質学者にとっても貴重な記録なのです。

この回答への補足

レス,ありがとうございます。太平洋から日本海に向かっての地殻の沈み込みが影響しているのですね。先日の京都沖の地震の深さはネット上では簡単には見つかりませんでしたが,数百キロオーダなのだろうと推測できました。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/jishin-03 …
異常震域と呼ばれることなど,勉強になりました。ありがとうございました。

補足日時:2007/07/24 19:10
    • good
    • 3

先日京都沖の震源地で東北・北海道の太平洋側だけが揺れ震源地近くがほとんど揺れなかった地震がありました。

このときは、震源地が非常に深く日本列島の地下にあるプレートに直接働いた振動がプレート端の太平洋側に伝わりそちらが揺れた形になります。また、震源地上の日本海側は柔らかい地層が振動を吸収してしまいほとんど揺れなかったと言うことでした。震源地や、堅くて地震を伝えやすい地層や、柔らかくて吸収されやすい地層など揺れ方が違ってくるようです。また、関東平野など柔らかいそうの上にある場所は水の波紋が伝わるように長周期派が伝わりやすいなどニュースでゆっていました。素人の聞きかじりです。詳しいことは専門家の方に・・・

この回答への補足

わかりやすい説明,ありがとうございました。

補足日時:2007/07/24 19:18
    • good
    • 1

地震の大きさを表すのはマグニチュードという単位です。


特定の場所の揺れの大きさが震度です。
ためしに板の上に同じ大きさと形のプリンと木の塊を置いて板に振動を与えてみてください。
塊のてっぺんの揺れはどちらが大きいですか?

揺れは揺らす力の大きさと揺れる物の性質の両方で決まるのです。
地盤が軟らかくぶよぶよしてると揺れは大きく時間は長くなります。
地盤が固いと揺れは小刻みに時間は短くなります。

これで震源の真上よりも離れたところの方がゆれが大きくなることがあるのがお分かりかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レス,ありがとうございました。地殻より上に柔らかい層があるようですね。

お礼日時:2007/07/24 19:17

震源が近い場合が震度が大きいのは直下型の場合じゃなかったでしたっけ?また震度の深さ(深ければ深いほど広範囲)、プレートのかぶり方によって伝わり方、方向も違っていた様に記憶しています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

レス,ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/24 19:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!