dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地震の震度は何故整数?
マグニチュードは小数点以下まで、震度は整数が発表されます。計測は震度も小数点以下1位まで行われていて「あえて四捨五入されて発表されている」ようです、2.5~3.4までが震度3では正しい情報が届いていないような気がしますがどうしてなのかどなたか分かれば教えてください。

A 回答 (5件)

震度が整数なのは人間の感覚が元になっていたからなのですが、この決め方が地震計等が整備されても続いてたのは、揺れの大きさの計器による評価が簡単にはできなかったことがあるようです。

単純に揺れの幅が○○~□□とした場合、同じ揺れでも周期によって揺れの感覚も被害も違ってきます。
個人的な感覚では、現在の数値(+強弱)でもそんなに困ることはないと思います。震度6強、などというより0-10とする方がすっきりしますが、震度5.5や5.6といった必要性はないと思います。これは、隣接した地域でも地盤などによって揺れが違ってきます。だから、もし小数点まで出したとして、地震計のところは5.1だけどその近くで計ったとしたら5.5になるはず、ということも起こりえます。だったら、4とか5といった数字でもそれほど不自由はないと思えてきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
単純な疑問が、回答をいただけばいただくほど新たな考え方があって刺激されています。

お礼日時:2010/10/09 17:59

#2です。


少し補足させてください。

順序尺度では
数値間の等間隔性が保証されていません。
震度2と3の差は
震度3と4の差と同じではないということです。
したがって数値どうしを加減乗除したり,
小数点以下を詳しく表示したりすることに
ほとんど意味はありません。

それでも
等間隔性のある「距離尺度」に少しでも近づけるために,
震度5を震度6がそれぞれ弱と強の2段階に分割されました。
震度5を震度5と6に,
震度6を震度7と8にしても良かったのですが,
歴史的連続性という視点から今のような目盛りになったようです。
この弱と強の区分には小数点以下の数値が役立ちます。

しかしながら
尺度水準や有効数字,誤差といったことについての
一般の理解が充分とは言えない現状では,
震度の小数点以下を公表しても無用の混乱と誤解を招きかねません。
現状の10段階で必要充分だと思います。
マグニチュードと震度の区別がつかない人も
まだたくさんいますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さらに詳しく回答くださいましてありがとうございます。
元々理解していない部分があるのが分かってきました。

お礼日時:2010/10/09 18:02

震度って不親切ですね、とても不親切です、なんせ7以上ないのだから!


阪神の地震の5倍の揺れでも10倍のゆれでも震度は同じ7になります。

これは、昔の震度の決め方が、気象庁にお勤めの方の人間センサーと
周囲の建物などの被害からエイやと決めていたため、少数以下など
なかったからです。7以上は、自分も立ってられないし周囲は大被害と
なるので、どれだけ大きいか分らなかったのでしょう。

神戸の地震の後、計測震度として、計器で測定した地盤のゆれの記録を
ある計算式を通すことによって計算される値を元に決められますので、
昔よりは客観性は上がっています。しかしながら、中越地震や柏崎の
地震の震度記録と実際の建物被害が合わないということで、震度算出
方法について見直そうという動きもあるようです。

http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/pso.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
震度は大きくなると数値では表示されないのですね。
計器で計測したゆれの記録をある計算式で値を出すのですかあ。

お礼日時:2010/10/09 07:26

端的に言うと,


震度階級はもともと人の体感による「順序尺度」,
すなわち「ランキング」だからです。
現在,震度は機械計測されていますが,
これは機械の方を人間の感覚に対応させているのです。

日本で用いられる10段階の気象庁震度階級は日本独自のもので,
他の国では段階の数や幅が異なる尺度が用いられています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
震度は計測しているのに人間の感覚が基盤にあるのですね、計測値をそのまま使っても良いように思うのですが。

お礼日時:2010/10/09 07:30

震度3についての定義に勘違いがあるのでないでしょうか


地面の振動が震度計の2.6~3.4(この数値は震度ではない、地面の振動を数値化したもの)
を震度3と定義しているのでないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/09 07:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!