

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>窓ガラスと鉄棒…
は???
おっしゃることが良く理解できません。
定常状態は「開いた系」で、物質、エネルギーの流れ込みと放出が常に一定であるため、一見すると成分変化が全く起きないので、「閉じた系」での平衡に似た状態にあるものです。
ですので窓ガラスや鉄棒には「流入」も「流出」もないので定常状態とは言いません、もし言うなら「準安定状態」です。
定常状態の典型的な例は、雨の降っていない中流域の「川」、ホメオスタシスにある「生物の身体」、渦を巻いている「ベローゾフ・ジャボチンスキー反応の表面模様」などです。
この回答への補足
正確な定義を教えてくださって
ありがとうございます。
できれば、もっと生活に密着した分かりやすい例を挙げていただけるとうれしいです。自分でもいろいろ考えてみます。

No.2
- 回答日時:
ANo.1の専門家の方も戸惑ってらっしゃいますが、
窓ガラスと鉄棒の何が見かけ平衡状態、実は定常状態なのか補足説明をお願いします。
それがわからないと、もっと生活に密着した分かりやすい例を挙げろと言われても皆さん面食らうだけではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
炭酸は、振るとどうなるのでし...
-
刃物について
-
【元素分析】塩化カルシウムは...
-
ドライアイスの中でマグネシウ...
-
ABS樹脂の毒性について
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
雰囲気ガスはなぜアルゴン?
-
真空で金属固体が蒸発するとは...
-
なぜsin135°が2分の√2になるの...
-
静圧気体軸受の絞りについて
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
できるだけ炭酸が抜けないよう...
-
排ガス・廃ガスの違い
-
無機質と有機質
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
20wtppm をppmに換算する...
-
酸素プラズマ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭酸飲料は冷凍庫で冷やしても...
-
ppmCのCは何ですか? ppmとppmC...
-
排ガス・廃ガスの違い
-
PPやPEを溶かすと発生する有害...
-
米粒を強火で熱すると炭になり...
-
完全な平面どうしは密着させる...
-
単位:m3NのNの意味を教えて...
-
20wtppm をppmに換算する...
-
メタノールの炎はほとんど無色...
-
炭酸ナトリウムをさらに分解す...
-
ABS樹脂の毒性について
-
【元素分析】塩化カルシウムは...
-
器壁 の読み方を教えてください
-
機械製品にで言うところの邪魔...
-
二酸化炭素1.00molの中に、酸素...
-
火は何からできているのですか?
-
酸素プラズマ
-
導電率の高い気体ってあるので...
-
水道水を汲み置きするとphは下...
-
化学の問題を教えてください。 ...
おすすめ情報