
厨房(火気使用室)の内装制限により、壁と床は不燃材で仕上げるようにしていますが、下記の部分は不燃にしなければならないのでしょうか?又、しなければいけない場合は、どういった規制(建築法規?消防?)があるのでしょうか?教えてください。
(1)厨房内に設置しようとしているメラミンの吊戸棚(固定)や棚(可動)
街で、他の店をみるとレジカウンターと一体の所は、カウンターを木製やメラミンで仕上ているのが多いようなので問題ないのでしょうか?
(2)壁の木の見切材(上部が石膏ボード、下部が不燃化粧ボード)
又、見切材をH=100したいのですがHの制限はありますか?
宜しくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
すでに回答がされていますが・・
基準法の内装制限は壁・天井の主要材料の制限なので、一般に廻縁・巾木・造作材などは対象外となります。また、基準法での火気使用室の制限は準不燃なのであまり問題になりません。
これに対し、各地域の「火災予防条例」の規制のほうが厳しいです。内容は各自治体によって異なりますが、概ねは、(No3の方のが示している)大和市の内容に近いです。
こちらは基準法の内装制限と違い、火気(コンロなど)からの一定距離の部分だけにかかる制限ですが、仕上だけの不燃ではなく構造的な要求(厚みなど)もありますので注意が必要です。しかし、室の他の部分については規制されません。
火気から指定の範囲内にある場合は吊戸棚なども規制の対象になります。壁のコンセントなども言及されますので、この範囲に見切材がある場合は、規制対象となる可能性が高いです。
まれにですが、厳しいところでは、カウンタートップの水切りの立ち上がり材まで指摘されることもありますので、最終的には消防で確認をされたほうがよいです。
一方で、器具の性能によって個別に離隔距離の認定を受けている場合があり、この範囲(平面範囲)を縮小することができる場合があります。(例えば離隔が100だったりすると、150離れた不燃でない水切りもOKとなる。)

No.4
- 回答日時:
1です、訂正です。
壁見切りですね、天井見切りと勘違いしちゃいました。
壁見切り材のHとは出幅のことですね?。
と、仮定しますと。
不燃ですから今件では問題ないでしょうがこちらが「見切り!」と言っても行政は「袖壁!」なんて解釈し得る可能性が5.15%位ありそうです、パーセンテージは出幅が大きいほど大きくなるでしょう。
しかし100mmポッチ!、そんなあほな解釈するよな行政には「見切り」を付けましょう、下手すぎですか。
No.3
- 回答日時:
まず、見切り材は壁でも床でも天井でもない扱いなので言及されません。
例えば柱のみえる壁でもその柱は構造材であり壁ではないので準不燃を要求されません。(少なくとも私のやってる地域では)それから火は上に燃えるので床は制限を受けません。
制限を受けるのは天井と壁です。
あとはコンロまわりの不燃についてですがこれは消防の条例になると思います。よって地方によって差異があるとおもいます。範囲内にかかる時は扉等ではなくボックスの表面や壁面を不燃にしなければなりません。
私は大和市ではありませんが千葉もこれに近いです。
わかりやすかったのでリンクします。
http://www.city.yamato.lg.jp/web/content/0000160 …
ちなみにカウンター天板もおそらく床と同じ考え方でしょう。
火はうえに昇るので制限はナイとおもいます。

No.1
- 回答日時:
(1)原則、不要では?(自治体ごとに違う解釈が想定される事は言うまでもありません)
壁と床と限定しているわけで。
扉も規制受けませんよね。
さもなくば吊り戸棚の中まで不燃要、となりそうです。
少なくとも私の地域でなんのかんの言われた記憶は御座いませんねえ。
もし計画されてらっしゃるのであれば・・・ずばり所轄行政に聞くことです。
1分です、カップラーメンがまだ出来上がりません。
(2)一般戸建てでなく排煙設備要建物ですと不燃垂壁500mm以上(300の場合もありますが置いときます)で防煙区画が出来ちゃいますので留意すべきでしょうね。
100ですと何ら問題ないと思いますが。
大き目の厨房ですと消防とすり合わせしておいた方が良いでしょう、給食センターとか、結婚式場とか・・・きりが無いですが。
この規模ですと普通レイアウトなどは厨房屋さん任せになるでしょう。
雑に書きましたこと、ご査収下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 札幌のマンションリノベーションの費用 1 2023/01/21 10:04
- 一戸建て 突っ張り棒について 5 2022/11/06 10:58
- テレビ テレビ壁寄せスタンドの転倒防止方法は? 1 2022/04/17 23:11
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- その他(悩み相談・人生相談) 至急回答お願い致します! 最近くら寿司でのアルバイトをはじめました。 15歳高校1年です。 今日もバ 2 2022/05/25 00:56
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- その他(住宅・住まい) 下地補強無しの石膏ボードの壁にこのアイテム取り付け使用するのは良くないですか?落下したりは避けたいで 6 2022/12/30 06:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報