
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1.発電機にはコイルが巻いてあります。
2.発電機から電流を取り出すと、つまりコイルに電流が流れると、電磁石になります。
3.電流が大きくなると、電磁石が強くなります。
4.電磁石が強くなれば、発電機の固定部分と回転部分の間の力が強くなり、回すのにより大きな力が必要です。
5.発電機の回すには色々な方法があります。
6.一つの方法はディーゼルエンジンです。
7.ディーゼルエンジンには調速機という機器が付いていて、一定の回転数に保とうとします。
8.回転に大きな力が必要になると、回転が下がりがちになります。
9.回転数が落ちると、調速機が働き、一回転当たりの燃料の量を自動的に増加します。
答えになりましたでしょうか。
No.7
- 回答日時:
電気を水に置きかえて考えてみましょう
ディーゼルエンジンで駆動する発電機は、
人(=エンジン)がタンクから水をバケツでくみ上げる動きに
置きかえましょう。
発電機は周波数(回転数)が一定ですから
人がバケツでくみ上げる速度(毎分何回か)はいつも一定です。
電気の消費量が増えると言うことは、
水の消費量が増えると言うことですから
それに対応するには、バケツをさらに大きくするしかありません
(くみ上げるスピードは変わらないので)
するとどうでしょうか・・・
くみ上げる速度は変わらないのに、人の動きは確実に悪くなります。
なぜなら、一回当たりの重さが増えて、更なる力が必要だからですね。
これは、エンジンが回りにくくなるのと同じことです。
発電量を増やすと力が更に必要になるから回りにくくなるのですね。

No.6
- 回答日時:
>発電機には何もぶら下がってないわけですよね。
電気の消費量が増えれば、と言ってますが、
質問者さんはその電気を消費しているものとして何をイメージしていますか?
そして、その電気を消費しているものは発電機にはつながってはいない
(ぶらさがってはいない)とお思いなのですか?
No.4
- 回答日時:
目に見える電気的負荷は電熱器(電気ヒーター)でしょう。
暖房に使う電気暖房機などですが、大抵300Wとか600Wのメモリが付いています。
300Wをつけると300Wの負荷がかかりますが発生する熱も300W分です。
600Wをつけると300Wの2倍の負荷がかかり、発生する熱も2倍になります。
家庭に来る電線では見ることはできませんが、もし小型の発電機で電気を取るとすれば、エンジンは確実に回転が落ちてきます。
負荷が見えてきましたか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電磁石のコイル。正しい巻き方...
-
電磁弁の寿命。
-
一線地絡時のEVTについて 添付...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
トリップコイルの動作原理について
-
変圧器 励磁突入時の二次側の挙動
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
分かる方が教えてください。お...
-
全部分かりません!解説お願い...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
AC直巻き整流子モータの回転子...
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
-
鉄損と銅損の違い
-
コイルの直流重畳特性
-
IT調理器は何故アルミ鍋を暖...
-
電磁接触器の構造について教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
マグネットの欠相について 三相...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
くま取りコイルって?
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁弁の寿命。
-
”~等”の英訳について、and the...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
変圧器 励磁突入時の二次側の挙動
おすすめ情報