
VistaとXPにてクロスケーブルでファイル共有をしています。
初めてのクロスケーブル接続であくせくしながら設定し、繋がるには繋がったのですが、ファイル転送速度がどちらからとも「3~6MB/秒」と芳しくありません。
そもそもクロスケーブルでの接続はこの程度なのでしょうか?
それとも、LANボードやマザーボード、ケーブルやWindowsのどこかに異常があるのでしょうか?
以下詳細です。
【Vista(ノート)】
O S:WindowsVista HomePremium SP1
MBU:Wistron30D6
CPU:AMD Athlon(tm) 64 X2 TK-57
MEM:2GB
HDD:250GB(空:100GB程度)
ネットワークアダプタ
1:NVIDIA nForce Networking Controller(IP=192.168.1.1)
2:Broadcom 4321 AG 802.11a/b/g/draft-n Wi-Fi(無線LAN)
【XP(デスクトップ)】
O S:WindowsXP HomeEdition SP2
MBU:ASUSTeK Computer P4S8L
CPU:Intel(R) Celeron(R) 2.50GHz
MEM:1GB
HDD:80GB(空:20GB程度)
ネットワークアダプタ
1:ASUSTeK/Broadcom 440x 10/100 Integrated Controller(IP=192.168.1.2)
2:BUFFALO WLI-U2-KG54 Wireless LAN Adapter(無線LAN)
■状況
○Vista-XP間にてクロスケーブルで接続
>ローカルエリア接続のIPを固定
>ローカルエリア接続の「状態」を参照するとどちらも速度は「100.0Mbps」
>>ケーブルの問題?
○Vista,XP共に無線LANにてネット接続
>無線LANでファイル共有はしてません
>無線LANを切った状態でもファイル共有状況は変わらず
※質問とは関係ない気がしますが……
■行ったが状況が変わらなかったこと
1.デバイスドライバの入れなおし
2.「ネットワークドライブの割り当て」にてコピー
3.コマンドプロンプトで「Robocopy」
>速度は「7MB/秒」とあまり変わらず
>コマンドプロンプトに慣れてないのでなるべくなら避けたい&いちいち面倒に思ってしまいます
※参考:「Windows Vista ベースのコンピュータとそれ以前のオペレーティング システムの間で、サイズの大きいファイルをコピーすると、予想よりもコピー操作に時間がかかることがある」
http://support.microsoft.com/kb/932170/ja
以上です。
必要な情報がない際はお手数ですがご指摘いただけると幸いです。
原因を調べる術すらわからない状態でして、些細な解決の糸口でも結構ですので、ご教授いただけると嬉しいです。
※安定と速度を考えて有線を考えたのですが、この状態だと無線LANの方がスピードが速く、どうにかなるならどうにかしたいと思い質問しました。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
LANの通信速度100Mbpsは100M bit par secondの略でbyteに換算すると12.5MB/秒です。
規格の最大値がこれだけですので7MB/秒出ているのであれば、HDDの読み込み、書込み速度を考慮すれば特段障害が発生している状態とは思えません。
それとも7Mbps≒875KB/秒しか出ていないということなのでしょうか??
回答ありがとうございます。
えっと……ご指摘で解決です、「bps」を「byte par second」として考えていました(苦笑)考えてみれば無茶苦茶な話です(汗)
No.2
- 回答日時:
もう今は技術が進んで情報が古いかもしれませんが、そもそも
クロスでの接続はLAN(Ethernet)の正式な規格ではないと習いました。
「たまたまクロスさせたらうまくいく」だそうです。
(さすがに、色々と仕組みは組んでいるはずですが)
なので、10BASEが限界だそうです。
速い転送を望むなら、ハブを通す、もっと速い転送を望むなら
スイッチングハブを通さないと無理かもしれません。
情報古ければごめんなさい。
回答ありがとうございます。
クロス接続が正式な規格でないことはどこかで見かけたことはありました。
推奨もされてないようで、サポート外とのことです。
10BASEが限界は初耳です……あれ、ではなぜ「10/100base」のクロスケーブルがあるのでしょう?(汗)
ネットワークは謎が多くて困ります(苦笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- Wi-Fi・無線LAN 有線LAN と無線LAN 6 2023/01/05 15:04
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- その他(インターネット接続・インフラ) インターネット有線接続についてです。 会社のインターネット回線をハブで繋いで別の部屋に延長したのです 3 2022/12/13 17:09
- その他(インターネット接続・インフラ) 隣の実家から光回線の有線LANケーブルを隣の空き家に引っ張ってきて繋げることは可能か? 5 2023/05/09 00:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在、お掛けになった地域では...
-
PR-500MIを使っていて、PPPラン...
-
普段は450Mbpsは出るんですけど...
-
FTPソフトのFFFTP。「接続でき...
-
Fire TV stickでVLCを使って世...
-
今日みんなの介護というサイト...
-
沖縄での台風によるインターネ...
-
インターネットに接続されない
-
テレビCMなどでやっている、UQ...
-
1日中ネットをしてると、どうな...
-
YouTubeは見れるのだけどGoogle...
-
iTunesをインストールしていな...
-
ネット荒らしは止めますか?そ...
-
NTTネット利用料金
-
衛星通信できる端末をカバンに...
-
ネットワークエラーが出て共有P...
-
リモート社員のインターネット...
-
なんか本日のおしえてgooのサイ...
-
インターネットレイテンシについて
-
どのくらい待てば解消出来ますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
光回線が開通しました!
-
知らないWi-Fiに接続してしまい...
-
先ほど買い物中に間違えて鍵が...
-
ローカルエリア接続が10BASEで...
-
Canon・BJC-50Vの赤外線接続・・・
-
最近の OkWave 接続遅延現象?...
-
Wimax2 +GMO接続でネットして...
-
Windows IP 構成(ipconfig)の見...
-
サブネットマスクについて
-
NEC LL800/KG「ATI Radeon Xpre...
-
MACアドレスの確認
-
ギガビットLANアダプタ
-
IPアドレスは時々変わることは...
-
アクセスポイントにDSもPSPも繋...
-
LAN構築(クロスケーブル)で転送...
-
USBの転送速度を切り替えて使用...
-
イーサネット アダプターとは
-
ISDNの接続について
-
内部告発メールを送る予定。送...
-
ブロードキャストにPINGしたい
おすすめ情報