
ローカルな環境を作成してバックアップをしております。
以下は環境で、物理的に全く同じ状態です。
PC(A) ~ HUB ~ PC(B)
PC(A)からPC(B)にバックアップをしている作業中に気が付いたのですが
ネットワークコンピュータの状態欄にて10Mしか速度がでていないようです。
なぜ速度が出ないかを教えてください。
各機種ですが
PC → 2台とも東芝ダイナブック サテライトJ12
(標準PC、LANカードは10M/100M 自動認識とのこと)
OSはWIN2K
LANケーブル → カテゴリー6
HUB → 10/100M オートネゴシエーション機能
コレガ SW05TXLV2
私の知識では上記の機器構成・仕様の場合、実測は変わるでしょうが表示上は100Mが表示されるという認識でした。
どなたか詳しい方、ご教授ください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2の方も指摘してますが、オートネゴ同士の機器接続は高速接続に最適化される保障は無いと考えた方が幸せになれます。
本件に関しては詳細まで調べておりませんが、SW-HUB側の通信速度は固定化できない可能性が高いです。
一方PC側はNICのプロパティより変更可能です。
XPの場合
[コントロールパネル]→[ネットワーク接続]→[ローカルエリア接続]
このプロパティ(右クリックで開きます)より
NICの[構成]ボタンで表示されるデバイス情報の[詳細設定]タグから
[Media Type]から変更できます。
ここを明示的に100 Mbps Full-Duplex等に変更して、伝送速度に変化があるか確認可能です。
とても分かりやすい解説ありがとうございます。
ちなみに会社の環境なので次回出社日に試してみたいと思います。
それにしても「オートネゴシエーション」が問題だなんて全く考えておりませんでした。普通の人間がみたら表記的には失敗するとは考えないような気がします・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
BiND up サーバーにアップできない
-
ウェブページへのアクセス不可 ...
-
Microsoft Edgeでページが開け...
-
discordで、ミュートが勝手に解...
-
PC Cleaner
-
eo光のマカフィーマルチアクセス
-
有線LAN のセキュリティについて
-
iiyama ProLite XUB2390HSの起...
-
あるサイトに、繋がる回線と繋...
-
サークルの複数パソコンでメー...
-
「このページは動作していませ...
-
Thunderbird 証明書について
-
ネットワークについて。特定のI...
-
パスキーについて
-
教えて!gooのその他の回答が見...
-
NAT変換機器を返したpingコマン...
-
ネットの一部に繋がらなくなり...
-
NURO光 Wi-Fi 大丈夫?
-
Googleサイトに急にアクセス出...
-
https://manuall.jp/で説明書
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知らないWi-Fiに接続してしまい...
-
光回線が開通しました!
-
先ほど買い物中に間違えて鍵が...
-
NEC LL800/KG「ATI Radeon Xpre...
-
SDSSDXPS-240G-J25 RAID0...
-
USBの転送速度を切り替えて使用...
-
ローカルエリア接続が10BASEで...
-
LAN構築(クロスケーブル)で転送...
-
最近の OkWave 接続遅延現象?...
-
4Gと5Gについて
-
ギガビットLANアダプタ
-
LANのネットワーク速度について
-
IPアドレスは時々変わることは...
-
ローカルネットワーク接続は可...
-
サブネットマスクについて
-
ローカルエリア接続 受信が0
-
内部告発メールを送る予定。送...
-
コマンドプロンプトのキー入力...
-
ブロードキャストにPINGしたい
-
WiFiのプログラミングについて
おすすめ情報