重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エプソンのPM-980Cでは、パソコンとの接続に、
USB2.0
IEEE1394
パラレル
の3種類がありますが、どれでつなぐのがいいのでしょうか。
一長一短があるかとは思いますが、スピード、信頼性等
教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (3件)

再び#1です。



両方のインターフェースがあるのであれば、IEEE1394でキマリですね。

USB2.0は処理をする場合、CPUパワーを使います。ですので他に重い処理をしていたりする場合、規定の速度で転送できない場合があります。

IEEE1394はコントロールチップ自体で処理をできる仕様になっているので、安定して転送することができます。

ただ、外付けのHDDやDVD-Rなどであれば、速度差を実感できるときもあるでしょうが、プリンタのデータ程度ですので、あまり差はないかもしれません。

そして、もう一つIEEE1394を薦める理由として、USBのほうは他にも接続したい機器が増える可能性がある、というのが上げられます。
IEEE1394で接続する機器は、外付けのドライブ類とデジタルビデオカメラ、そしてプリンタ等程度ですが、USB2.0は他に接続できる機器がたくさんあります。いずれもHUBをつけることで接続数を増やすこともできますが、今後増える可能性の高いUSB端子を空けておくということからもIEEE1394で接続できる機器はIEEE1394で繋いだほうがいいわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。よく分かりました。大型の量販電機店の販売員に同じことを聞いたのですが、スピードが速いという理由でUSB2.0を勧められました。詳しい説明もなくなんとなく納得できてなかったのですが、ここで聞いてみてよかったです。

お礼日時:2003/07/10 19:44

mirojiroさん、こんにちは。



#1さんのおっしゃることに同意します。
USB2.0/IEEE1394のどちらかの、
インターフェイスがある方につなげばいいと思います。


ただし、USB2.0の場合はいくつか注意点があります。

まず、古い機種(1年くらい以上前)では2.0には対応していないことが多いです。

また、ケーブルも2.0対応のものが必要ですので注意してください。

これらの場合、通常のUSB接続となり、
2.0ほどの速度は期待できませんので、あしからず。
    • good
    • 0

可能ならばIEEE1394がいいです。



USB2.0はPC側の力を多少必要としますが、
IEEE1394は自力で処理しますので、負荷がかかりません。

まあ、USB2.0しかついてないPCで、IEEE1394の接続先を別途わざわざ買ってくるほどものすごい差があるわけではないですが。

パラレルはあくまで古い機種やプリンタサーバーにどうしても接続する方用ですね。

この回答への補足

ありがとうございます。
「USB2.0はPC側の力を多少必要としますが、IEEE1394は自力で処理しますので、負荷がかかりません。」の部分をもう少し詳しく解説してもらえませんか?また、実際使う上で、どのようなときにどのような差が出るのでしょうか。
なお、私のPCはUSB2.0もIEEE1394もついてます。

補足日時:2003/07/10 16:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!