dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この度夫婦二人で初キャンプにチャレンジしようということになったのでテント&タープ選びについてアドバイスをお願いいたします。
先ず、条件としては『テントは300×300サイズ』と『テントとスクリーンタープが連結可能』の2点です。
また、最初は初心者でも聞き覚えのある“コールマン”と考えておりましたが色々調べると「キャンプ場はコールマンだらけ・・・」というのを目にし、ここはあえてコールマン以外でと考えております。

そこでロゴス『コネクトドーム ステラ300FR-Z/コネクトワイドスクリーン320コネクティング2点セット』とウールリッチ『アドバンスリビングドーム300とサラウンドスクリーンリビングコネクティング』が候補となっているのですが、
色々検索してもこれらの商品を購入した方の感想や口コミ等が無い為、やはり安いだけあってイマイチなのか?などと二の足を踏んでおります。
これらの品質、使用感などご存知でしたらアドバイスをいただければと思います。(その他でもオススメがあればお願いしたします。)

またロゴス製品の方は『難燃性』とあったのですが、これは、スクリーンタープ内でも炭火やガスコンロを使用しても大丈夫なのでしょうか?

沢山の質問で申し訳ありません。ド素人夫婦にアドバイス頂ければ幸いです。

A 回答 (7件)

雑誌等の余計な知識があり過ぎの気がします。



確かにキャンプ場では殆どがコールマンですが、それはそれなりの性能や価格のバランスが良い事などで選ばれていると思いますから、私はそんな事を気にせず大量に仕入れてシーズンが終わった在庫処分特価の品を上手く安く買いそろえています。ロゴスのテントなどはいくら安くても買いません。スノーピークなどの高価な物も手が出ません。

テントの件は既に結論も出たようですが、あまりたくさんの人ではゆっくり寝れませんし、男女の問題、家族ごとのプライパーシーなどを考えると小さめのテントを二つにする方が落ち着きますし、設営も楽です。

2家族の場合はタープで一緒でも別々のテントで好きな事を出来る時間も必要です。

もしある程度夏等暑い時もキャンプをするなら開放感のある大きめのヘキサタープをまず買われる事をお勧めします。

スクリーンタープや連結式のものは風を通しませんから地獄です。

夏はスクリーンタープは物置にしか使わない人が多いようです。

冬は寒さを少し防げるメリットはあるようですが、檻の中に張った猿のような開放感の無いキャンプは私はしてくありませんから、冬でもヘキサタープで十分です。

開放的なタープなら微風でも気持ち良く感じますし、調理やバーベキューもその下で自由に出来ます。

虫対策はランプやスプレーなどが必要ですが、スクリーンタープ的な物はここ数年の間に日本だけで流行っている物ですから、世界的にもそんなキャンプはありません。

難燃性の問題ではなくスクリーンタープ内での炭火や調理などはしない事をお勧めしますが、そうなると創った物をスクリーンタープ内で食べる為には網を何度もめくり、その間に入ってしまった虫は今度は出て行きません。
    • good
    • 1

現在ウールリッチを使ってますが特に不都合はありませんよ。


すごく寒い時にキャンプに行かないなら十分かと思います。
ただ家は5人家族で300のサイズですが2人で300は大きいんじゃないかなと感じますよ、考えあってと思いますが設営を考えるともう少しコンパクトな物も視野に入れて検討なさってはいかがでしょうか?
私もまだまだ経験浅いですがキャンプはやってみないとわからないことが多いのでとりあえず値ごろ感があるもので経験を積んでそれから本命を見つけるといいと思います。まさに自分が今そうなんですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり二人にはこのサイズは大きいようですね。
しかし、今後は姉家族(3人)と一緒に合計5名でのキャンプが主流となりそうなのでこのサイズを希望しております。
でもやっぱり二人だけの時もあると思うので、それ用にはまた別にもう少しコンパクトなものもプラスして購入したいと思います。

お礼日時:2008/05/25 16:32

こんにちは。



>『テントは300×300サイズ』と『テントとスクリーンタープが連結可能』…
ということですが、お二人にはどうなんでしょう?
勿論お好みもありましょうし選択は自由なのですが、正直に申し上げて持て余す可能性大、かと思います。

(設営&撤収の)時間の問題も勿論ありますが、家&車の収納スペース、積み込み&荷降ろしの労力、メンテナンス…etc. 全てが負担になってくる筈。悪天候時の撤収も苦労します。

苦労するぶん余分な広さにそれだけの価値があるかどうかですが、これも実は疑問。
お二人でそんなに荷物がいるかどうかですが、持ち込む分だけまた労力はかかりますし、実はそれらを使うのにもまた時間を費やすのです。
設営し料理し食べて呑んで片付けて撤収…一歩間違うとその忙しさに『いったい何処に何をしにいったのか』という疑問に付き当ることになりかねません。

野営は不便を楽しむもの。現在では通用しない死語かもしれませんが、キャンプを楽しむ極意は_
 ・目的を明確にすること
   野山をめぐる、のんびりする、野外での食事を楽しむ…etc.
 ・目標以外のことを出来るだけ簡素化・省力する
ことだと思います。
     **********
以上を前提とすれば、
ある方々は小さな山岳テントひとつで充分だということになります。
1、2分で設営・撤収でき、たためば1kgちょっとの小さな塊になりザックの隅に収まります。食事はドライフリーズなどの簡単なもので済ませますが、何かに費やす時間がたっぷりと出来ます。

もしお二人がまもなくお子様をもうけ、数年後にはご家族でキャンプするのであれば、スクリーンタープと連結できる270角くらいのテントという選択肢もアリ、かも知れません。
     **********
当面はお二人なのであれば、
私自身コールマンのテントは好きではありませんが、サイズ的には同社の2ルームで良いと思います。
 http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=82111

もしそれが小さいということであれば、若干高くなりますがはるかに品質の良い
■OGAWAテント ティエラ3 もしくは4
 http://www.naturum.co.jp/item/203938.html
は同じような2ルームでお薦めできます。
これらならお子様ができても使えると思いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり検討中のテント&タープは大きいので二人だけのときは設営&撤収に苦労しそうだと心配はしておりますが・・・(^^;)
今回は夫婦二人ですが、その後はよく休日を一緒に過ごす姉家族(3人)と一緒にキャンプにいくことが多くなると思うので、
総勢5人でも利用可能なようにと思いこのサイズにしました。
また連結可能リビングタープについてですが・・・
もともと子供の頃よくキャンプに行っていたという妻ですが、成人した頃から強い日差しにあたるとしっしんが出てしまう症状に見舞われるようになり、
それ以来キャンプには「行きたいけど行けない」という状況だったのでそんな妻にも楽しめるよう、少しでも日差しを避けられるようにと
この条件を設定しております。

お金に余裕が出来たら、夫婦二人だけの時用にご提案いただいた2ルームを購入したいと思います。

お礼日時:2008/05/25 16:28

> やはり炭火は使わないほうが良さそうですね。



炭は炭で良さがあります。テント内で使わなければ
いいのではないでしょうか。また、炭を熾す便利グ
ッズに100円ライターを燃料にして、凄い火力を出す
小型のものや、家庭用ガスコンロのカセットを燃料
にする中型のものなどがあります。

新聞で火を熾すのが醍醐味だ、という人もいらっしゃ
いますが、ツールはツール。便利なものがいいと思い
ます。

>ガズコンロはちゃんとアウトドア用を購入することにします

結構、価格は高いです。その地区でよく売れている
メーカーがいいでしょう。私が使っていたものは、
ガスが常時店に置かなくなって、一箱単位で注文し
ないと手に入らなくなったので、コンロを買いなおす
羽目になりました。

話は変わりますが、このコンロを車に積んでいて、滋賀
で雪のため32時間閉じ込められたことがありました。
コンビニの近くだったのですが、直ぐに食べれるものは
直ぐに売り切れ。私はスパゲッティの麺とかソースを買っ
たり、カップラーメンを買ったり、お茶の葉を買ったり、
火を使うものを買うことが出来、周りには悪いけど
余裕でしのげました。水は水筒があったのでコンビニで
貰いました。
コンロは、車の中でこっそり使いました。窓は少し開けて。
アウトドア用のなべ兼用食器セットが効きましたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いただいた回答を参考に、早速今週末各種アウトドアグッズを買いに行って来ようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/22 00:16

テントとスクリーンタープのコネクトですけど・・


私は無理やり?コールマンのテントとロゴスのクイックスクリーンをコネクトさせました(笑)微妙に隙間空きましたが雨の侵入は無かったですよ。

連結の場合、テント&タープを設営、撤収ですから結構、時間がかかります。
ツールームなどの一体タイプ(ティエラなど)はそれなりに広いんですがやはり狭さがありますね(私的意見ですが)
連結可能商品は選択肢が限られてしまうので、こだわらなくてもいいよーな感じがします、キャンプは自然相手なんで雨も降りますがちょっとブルーシートをかぶせてガムテープで固定とかチョットのアイデアだと思うんですけどね^^

あと、私もコールマンってちょっと・・と思ってたんですけど、やっぱハズレは無いですよウェザーマスターの旧型を安価で購入したんですけど、高スペックで高機能で安く買えるのはメリットが大きいです。

ロゴスはコピー商品も多いんですけど(笑)そのぶん標準価格が安くて値引きも大きいので大好き♪
しかし・・今年のモデルのオレンジがちょっと・・・(-_-;)
クィックスクリーンは設営&撤収が速くて手放せませんw
めちゃめちゃ強風に弱くてたわむんですがねwペグダウンしとけば飛びませんけどね^^;
私のも難燃素材ですけどキャノピーに2~3個極小の穴が開いてます。難燃基準は火が着いても自然消化する燃え難い素材らしいです。
室内での調理は可能だと思うんですけど、炭火の火の粉は要注意です!

初めてのテントは悩む所あると思うんで・・・
キャンプ場のレンタルを利用して吟味してみるのも良いかなぁと思います。また、近所のサイトを見学して自分のスタイルに合ったテントを選んで下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうなんです!私もロゴスのオレンジはかなり抵抗あって二の足を踏む要因の一つでもあります(_ _;)
設営時間についてもど素人の私達なので、テントとタープ両方だと大変だろうなぁ~と気になるところであはりました。
やや狭目でもツールームにして少しでも時間短縮をはかるべきか・・・悩むところです。

キャンプ場の視察・・・そういう手もありますね!
今週末あたり行って見ようと思います。

お礼日時:2008/05/19 11:11

ロゴスは日本のメーカーで廉価ですね。

ロゴスステラ、設営は簡単そうです。
普通にオートキャンプだけ楽しむのであれば、問題無いと思いますよ。
フロアが68デニールの3,000mmですから、大雨が降ってテント付近の
水はけが悪い場所などだと、時間の経過とともに水が浸みこむ可能でも。
ただし、テントというのはそういうものなので仕方がないです。
フロアの耐水性はけっこう重要なので知っておくと何かと便利です。

連結型で注意が必要なのはサイトが狭い場合です。
テントとタープの大きさは決まっているので、狭い区画サイトなどでは
自分の思うようなレイアウトができなかったりします。

難燃性というのは、火が燃え移ってもビニールみたいに燃え広がらない
という意味だった気がしますね。
調理するコンロはOKですが、焚き火や炭を使えば火の粉で穴が開くでしょう。

それと、スクリーンタープは虫よけではいいのですが、けっこう閉塞感があります。冬場は暖かいですが。まあ、コレはお好みだと思います。

では楽しいアウトドアライフを(^_^)/~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり炭火はやめときます。(^^;)
ロゴスは日本のメーカーなんですね~。
確かに連結タイプを買ってもスペース等の問題で連結出来ないとなるとあまり“連結”ということにこだわらなくても良さそうですね。
フロアの耐水性、これからは比較検討する際に意識してみてみようと思います。

お礼日時:2008/05/19 11:04

話の内容からオートキャンプと思えます。


今後、テントを担いで山歩きをしたい、となったら
話はガラリと変わってしまうので、それは無し、と
いう前提で。

やはり、ドーム型は組み易さで正解でしょう。
登山用でなければ、この価格は立派な価格と思いま
す。
テント内で立てるのも大きいですね。
いくら車でも、軽量の方がやはり扱いやすいでしょう。

品質とかはオートキャンプでは大きな問題にならな
いと思います。最後は車に逃げれるし、オートキャ
ンプ場の自然は、まあ、やわいでしょう。

細かなこだわりは、人によって違います。まあ、どう
でもいいと言えばいいのですが、好みですね。
御自分で経験して、こうあったらいいのじゃないか、
とか考え出したら発展させて、そのようなテントに
代えるしかないでしょう。

テント内のガスは問題ないと思いますが、炭はどう
でしょうか。火の粉が散ってタープに穴が開くくら
いは覚悟が必要でしょう。何回くらい使ったら減価
償却終わり、とか考えて、穴があいても炭のよさを
とるか、テントを取るかでしょう。

なお、ガスコンロはアウトドア用ですね。室内用は
火力が弱くて、風が吹いてもなかなか湯が沸きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。
やはり炭火は使わないほうが良さそうですね。(^^;)
ガズコンロは家で鍋の時使っているものでいいかなぁ~なんてのんきなことを考えていたのですが、ちゃんとアウトドア用を購入することにします。

お礼日時:2008/05/19 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!