dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問します。何も知りません、よろしくお願いします。

ヴァイオリンの演奏はどの程度難しいものなのでしょうか?
今まで触ってもいなかった者が、成人になって手を出しても埒が明かないものなのでしょうか?
また、下手なりにレッスンに通うとして、マトモにちょっとした小品を弾けるようになるにはどれくらいかかるものなのでしょうか?
勿論、元々の才能や努力によることは判りますが、並以上の熱意や時間が掛けられると言うわけではなく、ごく一般的に習い事感覚で始めてということでお願いします。

A 回答 (7件)

子供の頃から習い、途中ブランク(中学・高校はよくあるパターン=友人の影響でロックやフォークに一時凝っていた!)があってやがて大学進学と同時にオケに入りその楽しい雰囲気や先輩達の影響で再び内なるパッション!?がにわかにもち上がり俄然やる気を起こして毎回、定期演奏会には出まくり(第二ヴァイオリンから始まりやがて栄光の第一ヴァイオリンに昇格!?笑)、就職してからも市民オケ、アマオケ、室内楽、アンサンブル等でさんざん活躍、また武者修行?であちこちのオケにエキストラ参加もし、さすがにここ数年は歳のせいか?大編成のオケは疲れるので引退して、しかし、今でも暇さえあれば休日等に弾いたり、音楽仲間達と楽器を持ち寄りアンサンブルをしたりして楽しんでいる者です。



*そんな音楽好き、ヴァイオリン好きから一言・・・

・まず、ヴァイオリン(以下、Vn)は正直、難しい楽器だと思います。ピアノなどと違い用意された音がないので常に指の感覚と耳を使い左手で正確な音程を作りながら、かつ、右手では弓を操作しなくてはなりません。
おまけに、楽器を左の鎖骨と顎とではさみ、弦を押さえる指もチェロなどとは違いくるりとひねっているという状態なのです。どう見ても不自然かつアクロバット的?な姿勢で弾いているわけですからね・・・
しかし、そこから出てくる音の何と美しさ!・・・先の不自然極まりない姿勢が今度は優雅でこの上なく魅力的に見えるから不思議です。
まあ、もっともここまでいくには並大抵ではありませんがね・笑

*さて、難しい難しいばかりを言ってても始まりませんからネ・・・

大人から始める人のことを「レイト・スターター」などと言います。
最近はヤ〇ハ音楽教室等でも大人のためのVnレッスンがあります。弦楽器は概ね一人で弾いてても面白くないし、自己満足になりがちですので、このようなグループ・レッスンでやると割と短期間で効果があがる場合があります。それに大勢で弾くと案外、自分が上手くなったような気がしますので!Vnを出来るだけ長く続ける上でもグループレッスンは効果的でしょう。

また、教室の発表会などもあり人前で弾く機会も案外早くやってきたりしますから・・・そして、一緒に弾いてるライバル?に負けたくないという、いい意味で負けん気も起きたりで、結構、練習に身が入りますよ!笑

*では、少々具体的に・・・

・マトモな音が出るまで何年くらい?・・・学生オケではそれこそ時間がたっぷりありますので練習時間や指導者(先輩達)にも苦労はしないでしょうが、社会人だとそうもいきません。やはり、最初が肝心です。
自己流はダメです!必ず、専門の先生に就き、楽器の構え方・弓の持ち方・ボウイング・弦の押さえ方・音程・ポジション移動・出来ればヴィブラートに至るまで、しっかりと見てもらいましょう。(あ、いっぺんに言ってもおそらくはパニック状態?で無理ですよね。大丈夫、そこは先生があなたに合わせて一つひとつ順番に丁寧に教えてくださいますから!)

そう、早道は・・先ず街の音楽教室に見学に行き話を聞き、自分に合ったコースや先生を決めるとよいでしょう。大体、週1~2回位(時間は40分~1時間位)のコースが最もポピュラーではないかと。

・Vnは左手もですが、特に右手(ボウイング)が重要です。弓を持つことから始めます。決して力を入れて握るのでは無く、5本の指(主に3本)で軽く支えて持つといった感じです。4本の弦をそれぞれまず開放弦で均一な音量・音質が出るように繰り返し練習します。(毎日、10分~30分位でも効果的です)この時、弦と直角になるように上げ下げ(UP,DOWN)することが大切です。そうですね、楽器を支え、何とか開放弦が弾けるようになるまで早くて2、3ヶ月~半年位?でしょうか・・・でも先生の指導とあなたの反応が良ければもっと早い!笑

・次は左手(指)です。ヴァイオリン族は指を乗せる指板(しばん)にはギターにあるようなフレットが全くありません。(というか、全く必要ないのですがね)勿論、常に勘で音程を探りながら弾いているわけではなくて、ポジションと呼ばれる指の位置があり、指の形と出てくる音から毎回正確にピタッ!と音程が決まるまで繰り返し練習します。
それが安定してきたら次にもっと上の高い音が取れるまで順々にポジションを上げていきます。(まあ、初心者が弾く簡単な曲なら概ね第一ポジション~第三ポジションまでで十分です。)

*最後に、本当に才能を発揮する(出来る)人はほんの一握りの限られた方でしょう。CDや演奏会でそれこそ古今の作曲家の名曲・難曲を胸のすくような華麗なテクニックで弾き、その美音で多くの人を酔わせる「ヴァイオリニスト」と呼ばれる人たちのことです。
では、殆どの人は?・・・例外なく1に練習、2に練習・・努力の積み重ねですね。一番の早道はやはり日々の練習あるのみです。その繰り返しの中、ちょっとしたきっかけで思いもよらず上達したりの時期が必ずあるものです。また、反対にスランプも何度(何十回、何百回?)かあります。でも、最初に「音楽が好き!ヴァイオリンの音が好き!」という大前提があればきっと乗り越えられます。CDや演奏会を沢山聴き、「いつか自分もあんな音を出したい!」と心の中で常にイメージするのもいいでしょう。要は幾つになっても幾つからでも自身の音楽に対する姿勢や情熱さえあればOKだと思いますよ。頑張ってください!

この回答への補足

補足ではないのですが、利用規約違反?

楽器の購入にあたっての目安とかご意見はありませんでしょうか。まだ迷っている最中にこういうことをお聞きするのは失礼かと存じますが、頭に中にいれておきたいです。
素人でもこの程度は望ましいラインや必要最低ラインとか。一番安いので始めて構いませんよ、なのでしょうか。宜しければ、ご教授ください。

補足日時:2008/05/20 12:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

セミプロ級の大ベテランでいらっしゃるんですね。
たくさん情報頂きましてありがとうございます。

構えることがそんなに大変とは知りませんでした。弓も持ち方と言いますか力加減が大変なものなんですね、大丈夫かしらと段々不安になってきました。弦を押さえるほうが(ポジションが表示されていませんから)難しいのかなと思っていました。

素人のご愛嬌の範囲ですればいいのだからという思いと、ちょっと自分には無理なのかしらと言う思いといったりきたりしています。
もう少し考えて見ます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/20 12:33

ヤマハからブラビオールという一連の製品がでています。


中でも楽器、弓、ケース、松脂と全てセットになった15万円位のものが買い得だと思います。(予算が許せばその上の20万円台~30万円台でも)
ヤマハははっきり言ってヴァイオリンは新参メーカーですが、さすがに世界のヤマハだけあってその資本とブランド力でこれら量産品でも一定の品質と想像以上の音を出します。(ちなみに昔はスズキ・バイオリンやドイツのカール・ヘフナーなどが入門用の楽器としてはポピュラーでしたが最近ではヤマハ製がアマオケ団員の間でも人気です)

http://www.yamaha.co.jp/product/strings/acoustic …

同社の音楽教室をご利用ならば一般よりお安く買い求めることが出来るでしょう。店員さんや先生に相談してみるのも方法です。ただ、ネット販売やネットオークションでも廉価で求めることが出来ますが、初心者には不向きです。ヴァイオリンは駒の位置や調整、調弦・弦の張替え、弓の毛替えなどいろいろとすることがありますので出来れば専門の楽器屋さんで(あとあとのメンテナンスも考えて)買われることをお奨めします。最初は楽器に詳しい方、弾ける方や知識のある方と一緒に行った方がいいでしょうね。

そして、練習して腕が上達してきたら徐々に楽器もグレードアップしていったほうが更にいい音が出ますし、上手くもなります。
参考までに・・・
ストラディバリウスやガルネリウスといった世界最高のヴァイオリンの名前を聞かれたことがあると思います。
これらの名器は作られてからすでに200年以上経っていますがいまだに最高の音がします。世界の一流のヴァイオリニストたちはこぞってこれらの楽器を欲しがりますが、如何せんお値段も最高(軒並み数億円~します)なのでなかなか手が出ないのが現状です。ちなみにヴァイオリン等弦楽器はイタリアで生まれました。だから伝統的にイタリア製が最も優れていて、その明るく華麗で表現豊かな音は明らかに他国のものとは違いますね。手工品でイタリア製の楽器を買うとなると最低100万円はします。また、弓も重要でそのお値段も結構高くて、いいもの(伝統的にフランスのものが優れ、最近はベルギー製やあと日本の手工専門メーカー製も良いです)は40~50万円から100万円以上します。

ヴァイオリンってその音だけでなく楽器自体も奥が深く古今東西、楽器や演奏家にまつわる話は膨大で枚挙に暇がありませんね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヤマハもヴァイオリンを作っていたのですね、鈴木しか知りませんでした。すごーく高いものなのかと恐れていましたが、それなりのものもあるのですね。よく考えてみれば、小さな子供さんもされるのだから、高価なものばかりだと困りますわね。ついでに他の楽器も覗いてみると管楽器って高いものなので驚きました。子供が行っている幼稚園の隣に金管バンドが盛んな小学校があり、お迎えの時、ドリルの練習をしているのを見ることがあるのですが、何十台もの楽器、あれは相当お金がかかっているのですね。

ヤマハのHPに教室の案内もありました。幸い私の現在の住んでいる市にも複数あり、問い合わせてみたいと思います。
>ヴァイオリンってその音だけでなく楽器自体も奥が深く古今東西、楽器や演奏家にまつわる話は膨大で枚挙に暇がありませんね・・・
機会がございましたらまた是非お話してください。色々教えていただいてありがとうございました。

お礼日時:2008/05/22 07:42

道楽でチェロを30年弾いています。



ヴァイオリンという楽器は、熟達するためには、極端な言い方をすれば骨格的奇形を必要とします。(言い過ぎか!・笑)
要するに、楽器を固定するという演奏以前の問題が結構厄介です。
だから、大人になってから初めて、アル程度指が回っても、ヴァイオリンの「音」が出にくいです。
それが、楽器を地面で固定するチェロとの決定的な違いです。

もしも貴方が、いずれは人に聴かせたい、、、と思うのなら、ヴァイオリンは、難しい選択だと思います。
大学生からヴァイオリンを初めても、なんというかヴァイオリンらしい発音をさせるだけでかなり難しいと思う。

人に聴かせないのなら、特に問題はないと思います。
とはいえ、たとえ素人でも、音楽って人に聴かせてナンボ。(笑)

僕なら他の楽器を選択します。と言うか、しました。

あと、ヴァイオリンらしい「音」が出る楽器って高いですよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チェロをされていらっしゃるんですか、素敵です。チェロの音も大好きです。バッハなんか聞くと涙が出てしまいそうになります。チェロもいいなぁとは思っても楽器が大きいのであれをしようという発想はありませんでした。持ち運びも大変そう。

他の方もおっしゃってますが、ヴァイオリンって構えというか体勢からして大変なんですね。らしい音がでない、出すのが難しいと言われて考えてしまいます。音楽が好きでしたい!より、音が好きだから弾いてみたい!が初めなので。

>ヴァイオリンらしい「音」が出る楽器って高いですよ♪
やはりいい音の出るものはお高いのでしょうね。普通の素人さんってどのくらいの価格帯のものを使っておられるのでしょう? 始めるとしたら、とりあえず、どの程度までは「出したほうが望ましい」ものなのでしょう。
お礼が質問になってしまいました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/20 12:46

ビオラ弾いてます



大切なのは「目標を持つこと」ですね。
「このコンチェルトを弾いてみたい」
「オーケストラで弾いてみたい」
「(家族でも)みんなの前で演奏したい」
「友人と一緒に演奏を楽しみたい」
・・・
とにかく持続できる目標を持たないことには、続きません。
練習って意外と単調で時間ばかりかかるものです。
たぎるような情熱は必要ないかもしれませんが、「上手になりたい!」という途切れることのない向上心だけは必須です。

一般的にはギーコギーコがキーキーになるまで3ヶ月くらい、学生なら1ヶ月くらいでしょうか。
そのあとはひたすら音階練習とエチュードです。
練習時間ですが、学生は時間に余裕がありますから結構上達は早いですが、社会人なら一日2時間が限度ですね。
疲れて帰ってきて、寝る前に楽器に触れるだけ幸福かもしれません。

それから、何らか演奏を発表する場は必要です。
発表会や演奏を披露する場には積極的に参加しましょう。
「発表会で演奏するから」⇒「練習する」という典型的な図式を守りましょう。

学生オーケストラでは、初心者が早いウチに本番に出演してしまいますが「習うより慣れろ、ではなく倣え」という方針です。
極端に集中して実地に基づいて練習するので、確かに効果てきめんです。同じ事やってるお手本(?)は周りに一杯いますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>大切なのは「目標を持つこと」ですね
やっぱりそうですよね。好きな曲は幾つもあるのですが、多分、いや、絶対弾けるようにはならない。(悲しい確信)
家族や親しい友人の集まりで、「この曲が弾けるようになったの」とお披露目できたら。内輪の集まりで座持ちの余興程度が出来るようになったら、嬉しいのですが。(見果てぬ夢だったり)

>キーキーになるまで3ヶ月くらい
こういうことが知りたかったんです! 3ヶ月くらいなら、腐らずにやれそうです。

>ひたすら音階練習とエチュード
ここですよね。段々心配になってきました。

>「発表会で演奏するから」⇒「練習する」という典型的な図式
分かります。そうしないと出来るようにならないんですよね。実は子供の頃、ピアノをしていまして、経験ありです。ただ、小さなときは何も思わず出来たのですが、中学入る前後から人前ですることが段々嫌になってきて(これは音楽だけではないのですけど)途中やめしてしまった前科があるので。発表会のことを思うと気が重いです。、

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/19 21:45

私は、バイオリン弾きではありませんが、


大学オーケストラでほかの弦楽器を担当しています。

どの程度難しいかというのは…難しい質問です(^^;)
目指すところがどこにあるかによりますが、
私の大学オケでは、初心者でバイオリンを4月に初めて、
10月の演奏会では一緒に演奏をしています。

なので、成人されていても、楽しみとしてバイオリンをやるのは
全然遅くないと思います。
ちょっとした小品なら、2,3ヶ月でもさらえるようになると思います(^^)

あと、もしお時間とお金があるのなら、
レッスンには行かれることをオススメします。
やはり、本や画像だけだと、楽器の持ち方や、正しい弾きかたがわかりにくいので、
変なクセがついてしまうことがよくあります。

楽器演奏は、本当に楽しいので、
ぜひ楽しんでください☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>4月に初めて、10月の演奏会では一緒に演奏をしています。
初心者とは言え、オーケストラ部に入部されるほどの人だから、元々素質のある方なのでしょうね。

>2,3ヶ月でもさらえるようになると思います
聞き苦しくても、「なんとか曲らしいもの」くらいは数ヶ月で弾けるようにならないと、続かないような気がします。

>レッスンには行かれることをオススメします
行かないと右も左もわかりません。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/19 21:22

成人になって手を出しても埒が明かないものなのでしょうか?


■やってみたい気持ちがあれば、それだけで十分だと思いますよ。。。
大人の方でしたら。。。

「世間話」でもしにいくついでに、バイオリンもついでに。。。程度で。
-----------------------------------

自分の経験からして、
「小人」のレッスンは、きびしかったですが、
「大人」のレッスンって、和気藹々でしたね。うらやましいぃぃぃ。爆!

なので、気楽に始められたらどうでしょう。。。(^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「世間話」でもしにいくついでに、バイオリンも
本当にそんな感じで教えていただけるところがあれば、始めてみたい気持ちなのですが。

>「大人」のレッスンって、和気藹々でしたね
うまくそういう場を引き当てれたら、続きそうな気がします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/19 21:14

こちらが参考になるような気がします。



http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/510 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良いサイトを教えていただきまして、ありがとうございます。ゆっくり読んでみたいと思います。

お礼日時:2008/05/19 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!