
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
以下のサイトにFlexGridの説明と
入力のさせ方がありました。
サイト左のフレームから"MSFlexGrid関係"
を選択下さい
http://www.bcap.co.jp/hanafusa/
参考にして下さい
>Microsoft Grid controlがなぜ、コンポーネントの追加リストに
>表示されないのかご存知でしたら、教えて下さい。
これは、なぜでしょう?ちょっとなぜなすか解りません
grid32.ocx というファイルですが
検索しても無いのでしょうね
私の環境は"VB6SP5"ですけど、関係あるのかな?
では
参考URL:http://www.bcap.co.jp/hanafusa/
参考URLの様にすれば、MSFlexGridでも可能ですね。
教えていただきありがとうございました。
grid32.ocxはやはり見つかりませんでした。
同じVB6.0SP5なのですが、なぜなのでしょうか。
今度別の環境でGridコントロールを探して使ってみようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
了解しました。
スプレッドシートはVBのコントロールでは
グリッドコントロールですね
最近、私は市販のSpreadとか、DenpyoManを使用していますので
VB標準の説明はヘルプを参照していただくほうが
確かだとは思いますが、とっかかりを少しなら。。。
1.メニユーの[プロジェクト]-[コンポーネント]から
おっと?Microsoft Grid controlとFlex Grid cintrolって
ありますね。とりあえずMicrosoft Grid controlにチェックすると
ツールボックスにアイコンが増えますのでそのアイコンを
フォームにドラッグ&ドロップします
2.あと詳しい使用方法はヘルプで調べてください
確か、row,colプロパティでセルの位置を指定して値をセットしていけば
よいと記憶しています。
では
この回答への補足
Microsoft Grid controlを使いたいのですが、
メニューの[プロジェクト]-[コンポーネント]には、
Microsoft FlexGrid controlしか表示されていません。
VB6.0にはMicrosoft Grid controlはないのでしょうか?
FlexGrid cintrolの方だと、表示専用で、
編集が出来ないようでした。
最初の質問の件は、とりあえずGridコントロールなどを使用せず、
VBアプリでテキストファイルを読み込み、
Excelファイルとして保存する。
->
それをExcelで開いて編集&保存する
->
VBアプリで、Excelファイルを読込み、
テキストファイルとして書き出す。
という手順で実装しましたが、
この機会にGridコントロールを使って見たかったので、
Microsoft Grid controlがなぜ、コンポーネントの追加リストに
表示されないのかご存知でしたら、教えて下さい。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
回答がつかないようなので。。。私も補足要求なのですが
なぜ、テキストファイルを編集し、またテキストファイルに
戻すのにエクセルのOLEを使う必要があるのでしょうか?
スプレッドシートに全行表示させ編集した後1行ずつテキストファイルに
戻すという方法ではいけませんか?
私はVBでOLE使用の経験はないのですが
OLEというのはリンクをはることで違うアプリケーション間で
データを共有する手法ですよね。例えば既存のエクセルシートを
VBにOLEリンク貼りつけするとVB上で変更した結果がエクセルの
元シートにも反映される、というような。。。
今回のご質問であれば、あえて必要ないのでは、と愚考した次第です
全然検討違いであれば、失礼しました。
では
この回答への補足
おかしな質問だったようで、申し訳ありません。
スプレッドシートというものを知りませんでしたので、
Excel形式で表示&編集するならOLEコンテナなのかな?
と思っていました。
スプレッドシートについてMSDNで検索してみたのですが、
よくわかりませんでした。
よろしければ、スプレッドシートでの実装方法を
教えて頂けないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ATTファイルってどうやって開け...
-
C#でプログラミング リストボ...
-
wav ファイルから音声を数値デ...
-
C#のプログラムについての質問
-
accessでクエリをExcelにエクス...
-
CSVファイルの時刻の形式について
-
0バイトのテキストファイル
-
コマンドプロンプトのテキスト...
-
Thunderbird 受信メールからの...
-
VB6でTIFF図のプロパティを...
-
Eclipseで検索ができなくなった
-
ファイル作成日時と更新日時を...
-
VB2008 iniファイルの全セクシ...
-
Excel で「OLE は現在使用でき...
-
特定健診出力のXMLをCSV...
-
AccessのレポートからPDFをペー...
-
HTMLテキストリンクでExcelファ...
-
VB6.0のメモリリークについて
-
WordVBA: Write #文の文字化け?
-
VB6からEXCEL2007へ出力は可能?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ATTファイルってどうやって開け...
-
テキストファイルの一部分を抽...
-
テキストファイル固定長データ...
-
テキストファイルの特定行の削...
-
Excel VBAが徐々に遅くなる
-
VB(VBA)で、バイナリデータを使...
-
既存のテキストファイルを開く方法
-
WORDのVBAで差し込み印刷時、デ...
-
ファイル変換
-
C言語のソースからコメントを抜...
-
Zbarというソフトについて
-
C#テキストファイルから1バイト...
-
VBA。開いているテキストファイ...
-
C言語でテキストファイルをバイ...
-
テキストファイル内容の、16進...
-
フォーム無しでアプリを作成す...
-
[VB.NET] 処理の高速化を行いた...
-
VBSでテキストファイルの2行目...
-
テキストファイル(英語&日本...
-
StreamReaderで読み込んだファ...
おすすめ情報