
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
サバは塩をしてから、身を締めてそのままですか?出来ればサバをざるの上に乗せて皮に熱湯をサッとかけてください。
そうすれば最初に皮が縮み、それ以上は縮みません。また、綺麗に仕上げたければ、煮るときにポイントがあります。皮目を上にして煮ますが、沸騰してきたら小まめに皮に煮汁をかけるのです。これをしばらく繰り返してから、落し蓋をして仕上げます。
それでも縮むようなら皮に入れる切込みが、表面積に対して小さすぎるのです。
No.4
- 回答日時:
難しいですね・・、そると言う事は、骨がないということでしょうから・・
さばは塩をして>塩をしている時点で、鯖の身は(特に皮)水分を失い反りやすくなっています。ですので対策としては
1.鯖の身に、横に(×印以外に、)薄い切れ込みを入れる(見た目が悪くなるんですよね~)
2.左右?両端に串を打ってから煮る
3.塩焼きにしてから作る(そういう所もあると聞いたことがあります)
4.鯖の身の中に菌が繁殖しない程度の高温で煮てから(食中毒を起こさない程度の高温で)ゆっくりと煮込む(保温調理?と言ったはずですが・・)参考までに
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なすの皮について
-
かつおの皮ってはぐの?
-
寿司ネタについて あじ、いわし...
-
魚をさばくとき、なぜ鱗を剥ぐ...
-
サバの味噌煮、皮が反り返ります
-
写真にある本マグロ中トロの鮮...
-
魚の焼き方?「海背川腹」?「...
-
餃子の皮が・・・(。>0<。)
-
マグロ刺身の賞味期限切れ2日 ...
-
薄くヒビのようなものがあるの...
-
昨日の夜8時頃から常温(エアコ...
-
お祭りの屋台唐揚げ作るにはど...
-
割った卵を常温で3時間くらい放...
-
片栗粉の代わりになるもの・・・
-
ヒビの入った卵を半熟で食べさ...
-
シュウマイ 皮と具が別々にな...
-
鮎の焼いたのを、3日前にもらっ...
-
片栗粉を使った唐揚げでは油が...
-
卵の殻が濡れていました
-
冷めてもベチャっとならない鶏...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報