
MacBookPro2.5GHzを使用しております。OSは10.5.2 メモリ4GB
USB Hubを数珠つなぎで外付けHDDを3台、その他にもデジカメの接続、iPodの接続、プリンター、外付けDVDドライブなどを使っていました。
さすがに繋げすぎなので、速度がおそくなるのかなと感じていたので、
「16ポートHub名人」(電源アダプターは繋げています)
http://www.century.co.jp/products/hub/chm_16p.html
を購入しました。
それでも、やはり、パソコンに直づけした場合とHubに繋げた場合だとデジカメの写真の取り込みなど明らかに速度がちがうのです。
繋げている機器は全て「USB2.0」に対応したものです。
なにが問題なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ハブは元のUSBを分割して各々のポートのデーターハンドリングをしています。
2.0の元は480Mbps(最高値)として、4分割のハブでしたら。1ポートあたり120Mbpsに落ちるのは判りますよね。
実際は分割ハンドリングがはいりますから、もっと速度は落ちると思います。
ノートをお使いか、ディスクトップをお使いかわかりませんが、PCIバスやPCIカードで複数のUSBをサポートしているアダプターがありますので、こちらを利用すれば、各々のポートは直のUSBポートと同じ速度が出せます。
http://www.system-talks.co.jp/product/usb2-cb480 …
ありがとうございます。
そういわれればそうですよね!!
分割してるのですから・・・
PCIカードだったら大丈夫なんですね!!
ありがとうございます。(^.^)
No.2
- 回答日時:
USBでデーターの受渡は、ちょうどバケツリレーのようにファイルの内容を一定の量のデーターに区切って渡し、ひとつバケツを渡すと確かに間違いなく受け取ったと確認してから次のバケツの受渡作業に移ります。
また、USBハブに複数のポートがありますとどのポートを使うかという判断を行いますので、この判断にも時間がかかってしまいます。
従ってバケツリレーの中継するハブの数が増えるほど(一つのハブあたり10~30%程度の遅れがでて)遅くなってしまいます。
また、PC本体~USB機器を直結した場合、USB2.0の転送速度は最大480Mbps(英数字ですと60MB/秒)と言われておりますが実際にはこのスピードは出ておらず、ファイヤーワイヤの400Mbpsの方が早いくらいです。
なお、ポート数が増えても同時に他のUSB機器に対してデーターの受渡を行っていなければ転送速度が落ちてしまうということはありません。
やはり、同じポートにいくつも接続すると遅くなってしまうんですね!!
USBにはもの凄い数を接続できるようなイメージがあったので・・・
速度を必要とするものは別で繋げないとダメですね!!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- システム BIOSによるUSB-HUB設定について 2 2022/03/29 09:45
- ルーター・ネットワーク機器 どこのLANケーブルを交換すればいいか? 2 2022/07/12 11:33
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- ドライブ・ストレージ MacBook Proに外付けHDD(USB3.0)を接続するには? 5 2022/09/02 19:52
- その他(パソコン・周辺機器) オスオスのUSBケーブルを作成したい 3 2022/03/24 13:43
- 楽器・演奏 Digitech Vocalist Live 4 へアダプターの接続について 1 2022/10/15 23:51
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A(メス)→ USB type C(オス)のハブがほしいです。安いのないですか?? 4 2022/10/20 19:01
- その他(パソコン・周辺機器) thunderbolt3ポートについて 2 2023/07/12 18:02
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- バッテリー・充電器・電池 ★充電についての初歩的な質問です 2 2023/01/05 17:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows10でUDPのポート解放が...
-
Standard TCP/IPポートが無い!!
-
ftpサーバー 接続できない
-
プリンタポートが削除できない
-
iptables dport、sportについて
-
proftpdとPuTTYとFFFTP
-
LPT と COM ポートの違いを教...
-
インターネット接続時のポート...
-
ftpサーバ、クライアントのget...
-
apacheとSquidの連携ついて
-
wu-ftpdでサーバーに接続できない
-
RedHat7.3でLogWatch 2.6 Begin...
-
CentOS4付属のsamba3で日本語フ...
-
シェルスクリプトとファイル一...
-
No route to hostの対処方法
-
vsftpdでのパスワードは?
-
LANで繋がったパソコンのフォル...
-
8000番や8080番のポー...
-
PINGが通るのにネットワー...
-
ARP は L2 と L3 どちらのプロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ftpサーバー 接続できない
-
Windows10でUDPのポート解放が...
-
LPT と COM ポートの違いを教...
-
iptables dport、sportについて
-
Standard TCP/IPポートが無い!!
-
インターネット接続時のポート...
-
vsftpdでのパスワードは?
-
2台(新旧)のPC間のデーターの...
-
ポート開放が突然無効になりました
-
プリンタポートが削除できない
-
RHEL:ポート:3306をあけるに...
-
USBポートの初期化の仕方を教え...
-
FILEポートの復元
-
ubuntuのポート解放について
-
メールのトラブル。ポート25へ...
-
NFSの利用するポート
-
CentOS4付属のsamba3で日本語フ...
-
リモートデスクトップのポート...
-
プリンタのポートを変更したら...
-
yumでftp.riken.go.jpを使う使...
おすすめ情報