重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お聞きしたいのですが、、家にどくだみがかなりはえてしまいました

そこで、粉末にして売ろうとおもいます。 粉末までは、分かるのですが、ビン詰めのさいに、防腐剤は必要ですか?必要でしたらどこに売っているなど教えていただきたい。

A 回答 (7件)

>成分表はどうしたらよろしいですか



成分表ってのは、栄養成分表示の事?
エネルギー 何Kcal、蛋白質 何g ・・・とかいうやつ。
あれはパッケージに何か栄養成分に関して文言が記載されている場合だけ、義務です。例えば「カロリー×%オフ」とか。
そういった文言がなければ表示は任意です。記載したくなければ書かなくてかまいません。
どうしても書きたいなら、日本食品分析センターなどの機関に依頼して分析するのも良いでしょう。5成分が15,400円から、です。
    • good
    • 0

#4の補足


>どうしたら、営業許可おりますか?詳しく教えてください

家庭の台所など住居と兼用は駄目という事だから、住居とは別に作業所を増築すれば良いと思い居ます。

この回答への補足

ありがとございます★許可おりたとして、成分表はどうしたらよろしいですか★

補足日時:2008/05/30 06:04
    • good
    • 0

数点お答えします。


1.乾燥粉末をビン詰めして保存する場合は、乾燥剤を入れておけば長持ちします。乾燥剤は薬局でも売っていると思います。シリカ系がいいでしょう。
2.健康食品として販売したいようですが、まず原料の問題として庭に生えている程度では商売にならないでしょう。
それに健康食品は薬事法に関わる問題です。保健所の営業許可証が必要です。
3.文面から想像しますと質問者は失礼ながら健康食品に疎いようですが、前の回答者も言っているように安全な食品を提供することは業者の義務です。もう少し勉強してもらいたい。
    • good
    • 0

#3さん、すまんです。

ビンに詰めるってのを見落としてました。
私が間違い、保健所の営業許可は必要。
粉もんだから袋に詰めるもんだと思ってました。

その場合、家庭の台所で作るってのは絶対に営業許可おりません。

この回答への補足

どうしたら、営業許可おりますか?詳しく教えてください

補足日時:2008/05/28 04:07
    • good
    • 0

補足


「かん詰又はびん詰食品製造業」にあたるため保健所に届出が必要です
詳しくは所轄の保健所とご相談ください。
下記は、とある市の保健所の案内です
http://www.city.kashiwa.lg.jp/facilities_guide/h …
なお、「死人でも出したら人生終わり」というANo2さんのお言葉には全面的に同意します。死人が出なくても「女の子の顔に発疹が出た慰謝料よこせや」などと言いがかりを付けられることもあるでしょう。
    • good
    • 0

粉末野菜?は一応、保健所の営業許可は不要ですが、



>防腐剤は必要ですか?
乾燥してるんなら腐らないから不要だと思いますよ。
っていうか、乾燥してるものに防腐剤なぞ効果ないし。

それよりも、知識もないのに食品を販売しようなんて思わないほうが良くないか?
食中毒で死人でもだしたら、人生終わりよ。
    • good
    • 0

腐る・腐らない以前の話として


薬事法により薬効を謳って販売することが出来ません。
食品として販売するなら保健所への届けが必要ですがもう済ませましたか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!