dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

八ヶ月になる男の子です
まだ寝返りもはいはいもずりはいもできません。
出来るのは親がお座りさせるとずっと安定して座っています
一人でおもちゃ遊びをしています。ご機嫌です。
寝かせるとぐずるので、座らせていたのですがどうもそれがよくないと耳にして、小児科の先生に聞くと~やはり自分で座るようになるまで
ほっといた方がいいと言われました。
それからは本人がぐずってもなるべく横にしています。
本人は起きたそうに首をあげるのですが体重が重いので上がりません
イライラしているようです。
ついかわいそうになって短時間で座らせてしまうのですが、
本人も起こしてくれなくなった事にイライラしているようでそのイライラどのように取って上げれるのでしょうか
まだまだ自分でお座りする気配はありません・・
ご経験のあるかたアドバイス宜しくお願いいたします。

A 回答 (10件)

10ヶ月半の女の子のママです。



うちの子も自分からお座りができるようになったのはごく最近です。
それもつかまり立ちから腰を下ろしてそのまま座っているという感じです。うつぶせ→お座りはいまだに見たことがないです。
10ヶ月健診のときにもちょっとびっくりされました。

中には全然ハイハイをせずに、座ったままの体勢で移動を始める子もいるみたいですよ。もしかしたらそのタイプかもしれませんね。少し時期は遅くなるけれど、ハイハイはしなくてもちゃんと歩けるようになるみたいです。シャッフリング・べビーというみたいです、一度調べてみてください。
機嫌よく一人で遊ぶなら、私なら座らせてやるかなぁと思います。
小児科も先生によっておっしゃることがいろいろなので、他の病院へ行ってもう一度相談してみてはいかがでしょう??あるいは市役所のあかちゃん相談室などあれば、無料で専門家が相談にのってくれますよ。

うちも周りの子よりも成長はゆっくりです。
大丈夫かなぁ・・・と心配になることもしばしば。
でも模範的に成長した子が必ず立派な大人になるわけじゃないですよ、お互いにその子なりの成長を大らかに見守ってやりましょう(^^)☆

この回答への補足

シャッフリングベヒー ぐぐってみました。半分当たってるような~でも
抱き上げた時に足を曲げて~はないのです。足をピンとつっぱるので・・
調べた中に月齢どおりのおもちゃで遊べない~当たってます
気になる事はたくさんありますが・・
順調に育ては一番いいのですが、少し余裕をもって見守ろうと思います

補足日時:2008/06/01 00:44
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2008/06/01 00:49

うちのこはずりばいは早かったけど、ハイハイとお座りと、つかまりだちが同時に10ヶ月でするようになりました!


ちょっとぽっちゃりさんかな?それなら遅い子はたくさんいますよ~
うつ伏せがキライな子とか。。。

この回答への補足

ずりはいだけでもできるとちょっと本人も気分が違うと思うのですが、うつ伏せが苦しいようですぐに泣いてしまいます。
首を支えて持ち上げるという事が持続できないので・・
体重が重いので先生には遅くなるよとは言われてますが~
出来るまでイライラしてる息子がかわいそうで。(出来るのかな・・)

補足日時:2008/05/30 11:50
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/30 11:54

2児の母です。


寝返りやはいはいは、発達上はしなくても、なんの問題もありません。また、できるけどしない子もいるみたいです。
ただお座りは発達上、とても重要です。けど8ヶ月だし、それでどうこうという心配をするほどではないと思います。
でも親が座らせてあげないと、自分からは座れないのでは?あんまりムリしないでいいよ、長時間させないでっていう事ではと思いました。

この回答への補足

沢山のご意見を伺うと、お座りはあまりしない方がいいようですね
短時間数回で、後はうつ伏せの姿勢も工夫してみようと。

補足日時:2008/05/30 00:12
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/30 11:50

3人の男の子を育てたのと、今保育に関わる仕事で、0歳児から3歳児までの子どもを多数見ています。


まず、8ヶ月と言うことですが、体重は何キロ位なのでしょうか?
うつ伏せが嫌いなお子さんは結構いますので、それは仕方ないのですが、、、
うつ伏せでしっかり頭を持ち上げ、
両手を広げて飛行機ブーンのようにして遊び、
両手を床に突っ張って胸を起こし、
お尻を前後に動かして遊び
両足の親指が床を捉えるようになり、
更にお尻の前後運動をしていたら、前に進むことが出来、
興味のあるおもちゃを横に置いたら回転で取りに行こうと足で床を蹴り
いっぱい這い這いしていたら膝をついて、お尻が持ち上がるようになり
更にお尻の前後運動して、手を突っ張っていったら体が起きてきて
足を思いっきり開脚したら、お座りが出来ました。

多少の発達の順序の違いはあるけれど、こんな感じでお座りや這い這い
つかまり立ち、そして独り立ち、歩行へと進んで行きます。

ここで、一つ言える事は、子どもが遊べるスペースを作ることと
子どもの目線になって、遊んであげることで、それぞれの段階を
楽しんで欲しいということです。
うつ伏せの時は、胸の下に軽くタオルなどをはじめ置いて、ちゃんと両手が胸の前に来るようにしてあげること、目線を合わせ声をかけ、嫌がる状態が少なくなるように工夫します。ガラガラなどであやすとか、、
また、周りに危険がないか良く環境を整えます。
うつ伏せに慣れて、這い這いしそうでしない時、
子どもの足の方に回って、両足に手を添えて、親の手の平を蹴るように
してあげると、前に進むきっかけを学びます。この時、一番お気に入りのおもちゃを取れそうで取れないところに置き、足を踏ん張って蹴ったら、届くみたいな、、、これを何回かするだけで子どもは学習します。
また、這い這いをすることで、この時期に十分に背筋を鍛えることは、歩き始めの頃に、こけた時に頭から地面にぶつからずに手が出る為に、とても大切です。(自分の子どもで実証済みです。)
10ヶ月で歩き始めた長男は頭、額ばかり怪我しましたが、一歳になってから歩いた次男、3男は手を付いて上手にこけたので手足のすり傷が殆どでした。
そして、這い這いを十分にしてもらう為には、少しでも広いスペースを
作る事です。

順番通りに発達が進まなくても、あんまり気にすることはありませんが
這い這いは、重要だと思います。心肺機能を鍛えることは難しいですが、這い這いをしておくと体が丈夫になると聞いたことがあります。
(諺かも知れませんが、、、当たっている様に私は思っています)

あとは、赤ちゃんと遊びながら、赤ちゃん体操をしたら親子ともの
ストレス解消にいいと思います。
焦らなくてもきっとするようになると思いますよ。

この回答への補足

体重は9・1キロです。特に頭が大きいのです。同じくらいの月齢のコと比べても頭が大きいので一歳くらいに見えます。
頭が重いのでよけいにうつ伏せがキライなようです。
ハイハイが心肺機能を高めるとは知りませんでした
工夫してみたいと思います。

補足日時:2008/05/30 00:04
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/30 00:09

息子が2人います。

(4歳・1歳)
どちらもお座りは、本人が自力でするまでさせませんでした。
なので、育児書などよりはお座りができたのは、ずっと遅く、長男9ヶ月後半、次男10ヶ月でした。

>まだまだ自分でお座りする気配はありません・・

ですね。
体の成長からいくと、寝返りしてうつ伏せで移動するようになって、それで体が強くなってくると自然と足を前に出してお座り。という形にいくと思うので、寝返りできない状況では、お座りを自分でするのは無理だと思います。

お座りをさせてしまうと、あまりハイハイしなくなるというのは、よく聞きます。
大きめの赤ちゃんとのことですが、動くのがツラいから、なおさらお座りの姿勢が楽しいのでしょうね。
でも、お座りばかりしていると動かなくなるし、ますます体重だけ増えて動きづらくなるかも。
とはいえ、いつかは這ったり、立ったりするでしょうから、そのときに動くようになれば、自然に体は引き締まると思いますが。

泣くのはかわいそうという気持ちはわかるけれど、でも赤ちゃんのためと思って、一日数回はうつぶせの姿勢をさせてあげたほうがいいのかなって思います。(少しずつ時間を長くして)
好きなおもちゃで誘ってあげたりすると、そのうち手を伸ばして這うようになりますよ。

この回答への補足

やはり、お座りばかりではダメなのですね。うつ伏せの姿勢なんとか本人が楽しめるように工夫してみたいと思います。

補足日時:2008/05/30 00:00
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2008/05/30 00:03

回答になっていないのかもしれませんが,うちの子に似ているので・・・。



うちの子は5ヶ月ごろに短期間寝返りをしてたのですが,お座りをさせてから寝返りをしなくなりました。うつ伏せだと頭を支えるのに背筋がかなり要りますが,お座りだとそんなに筋力が要らないんですよね。さらにはうつ伏せと違って両手も使えるので,「お座り大好き!うつぶせなんて疲れることはきらいよ!」という気分なのでしょう。うつ伏せが大嫌いになり,寝返りをしない。うつぶせにならないから,ずりばいもハイハイもしない。
8ヶ月のころはまさに質問者さんと同じ状態でした。

今11ヶ月ですが,結局,ふつうのハイハイをしない子になりました。10ヶ月になってようやくお尻と足だけで移動するお尻ハイハイをしました。シャフリングベビーと言うカテゴリーに入りそうな成長具合です。10ヵ月半ごろ,うつ伏せ状態から両足を開脚しながらお尻を下げていき,自力でお座りができるようになりました。最近,寝返りも復活の気配を見せています。つかまり立ちなどはまだです。

普通とは違う発達をしていますしが,ようやく「この子の好きにさせれば良いじゃん!」と気が楽になってきたところです。身体的なもの以外にも,遊びのレパートリーが増えたりと,成長を実感していますし。
ちょうと8~9ヶ月のころは「どうしたいいの?」と一番モヤモヤしていました。娘より低月齢の子がずりばいしていたりすると,かなりあせりました。やっぱりお座りをあまりさせないようにしたり,うつ伏せを頑張らせたり,ハイハイを促してみたり。結局何の成果も現れませんでしたが。。

長い目で見て欲しいと思います。
お座りをさせれば,毎日は母子ともに快適だとおもいます。でもうちの子のような成長をする可能性がある。あ,でも異常ではないんですよ。
お座りをやめると決めたのであれば,しばらくはイライラぐずぐずが続くかもしれないけれど,そのうち自分でなんとかするでしょう。それまでの根競べじゃないかなぁ。

回答になってないのですが,こういう実例もありますよ・・・ということで。

この回答への補足

なるぼと~です。
そうですね。ついお座りさせてしまいますが、頑張ってまずはうつ伏せをさせてみようかと思いました。
練習とまではいかなくても~
ありがとうございます。ご経験を聞かせて頂いて
少し気が楽になりました

補足日時:2008/05/29 23:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/29 23:59

はじめまして。


1歳5ヶ月の娘をもつ母親です。

小児科の医師は「支えてお座りをさせない方が良い」と仰ったのですか?
まだ一人でお座りできなくても「心配ないですよ」という意味ではありませんか?

きっとお座りの姿勢で見る視界が新鮮なのでしょうね。
うちの娘も寝返りから全てがゆっくりですが、
運動面の成長がゆっくりでも頭は先に成長しているようです。
なので体はまだできないけれど、したいのでしょうね。

うちの娘はお座りが安定するまで
知り合いから貰ったお座り練習クッション?を使って座らせていました。
まだ微妙なとき一人で座らせていて後ろに倒れて
後頭部を打って号泣したりもしていましたね。懐かしいです。
座りたいと訴えるのなら
支えてお座りさせてあげれば良いのではありませんか?
そのうち自分でできるようになると思いますよ。

ちなみに、うちの娘は8ヶ月健診のとき一人でお座りができませんでした。
最悪の健診医にいろいろ言われましたが、何も問題なく
お座り(9ヶ月頃)→ハイハイ(11ヶ月頃)→つかまり立ち(1歳過ぎ)と
できるようになっています。
現在は一人で立って気が向けば5~6歩歩くという感じです。
外ではまだ歩きません。
かかりつけの小児科医は「ゆっくりなのね~」と仰っています。
座ることも立つことも歩くことも
こちらから練習させたりせず自然に任せています。

かかりつけの小児科医の指導に従うのが一番ですが、
支えてお座りがいけないことはないと思いますよ?

この回答への補足

支えて~ではないようです。先生は自発的に座らないのに手を貸してはいけないとおしゃっています。
たま~に後ろに倒れる事はありますが安定して据わっているのです。横にあるおもちゃもとったりしているので支えなくともいいのですが
先生に言われてから短時間で座らせていますが一日は長いので、
本人は今までと違い寝かされている事でつまらない様子。イライラしているようです。
骨盤も筋肉もまだ完成してないので、手をかして座らせる必要なしと言われました。けど本人はイライラ。なんとかしてやりたいなぁ~とそして自分ではいはいやお座りができるように何かできないかと思ったりするのですが練習させてはいけないと先生に釘を刺されてしまいました。
どうしたものかと・・

補足日時:2008/05/29 10:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/29 11:05

ちょうどうちの子(もうすぐ9ヶ月)がここ2ヶ月くらいで、寝返り・ずり這い・四つん這い・ひとり座りと進んだのでそれを見ての独断的意見なのですが・・・



この一連の流れはすごく密接です。キーワードは背筋の発達だと思います。
多分寝返る背筋力がなければずり這いはできないし、ずり這いもしくはハイハイの背筋力および腕力がないとひとり座りはできないと思います。
一方お座り姿勢そのものは腰が据わればできますよね。
でも支える他の筋肉や関節に負担を与えないためにも、そしてそれらの発達を促す意味でも自発的ひとり座りを待つべきという考えが強いのでしょうね。

ですが、ひとり座りできないうちにお座りさせるって結構どの家でもやっているのではないでしょうか。
負担にならない程度に短時間で回数も少なめなら、赤ちゃんに視界の刺激を与える意味でもいいのではないかと思います。
一方で、やりたことができないというイライラは気の毒に思われる気持ちもわかるのですが、赤ちゃんの進歩に必要不可欠な要素なのではないかと思います。

トレーニングですが・・・うちも寝返り遅めだったので工夫しました。
真横までは行っていたので、もう一息寝返れば手が届くという位置に大好きなオモチャを置いたり、少し寝返りやすい傾斜のあるところでやってみたり。
もともとうつ伏せ好きだったのもあり、ひとたびコツをつかむとコロコロ寝返りを楽しむようになりました。
ずり這いも、目の前のちょっと先に好きなオモチャを置いてみたりして。
太っているのがネックでずっと寝返りのコツがつかめていなかったらしく、その後は順調に進みました。

あとは上の子も同じく発達やや遅めだったのですが、保健士さんにうつ伏せにして背中から腰をなでると発達が促進するとききました。(真偽のほどは?ですが)
あくまでも一例なので、ご参考程度に読んでいただければ幸いです。

この回答への補足

そうですね。今は短時間で数回にとどめてしますが~
今まで長い事座っていたので、本人はかなりイラだっています。
うちも寝返りが半分までいって真横までいきすが、うつぶせにはなりません。キライのようです。うつ伏せになると頭が重いので支えれなくて苦しいらしくすぐ泣きます
先生は首座りと一歳に自分でお座りできるようになるので寝返りは気にしなくてもいいと言われてはいるのですが、うつ伏せで首が支えれない事も気になるし、何より、今本人がイラついているのを何とかしてあげたいと思うのですがなかなかです。

補足日時:2008/05/29 10:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/29 10:58

5月に1歳になった娘がいます。


うちも初めは自分で座れなくて大人が座らせると座ってましたね。
寝かせると嫌がるので・・・
ただうちの娘は寝返りはしていて、結構長いことうつ伏せ状態で
いることはありました。うつ伏せ状態のときにとても
足が広がるので、旦那が「開脚180度を経て足を前にやって
お座り状態へ!」ってのを何度かさせてました。
私は見ててちょっと「えぇぇっ」って思いましたけど・・
関節とか大丈夫なのかなあと思って・・・
で、結局それを覚えてしまってその方法で自力で
お座りするようになりました。
他の子がするようなお座りの方法ではないですけど。。
これが9ヶ月の時。このときずりばい・はいはいは全く出来ません。
つかまらせれば自力でずっと立っていられるというのは7ヶ月のとき。自分で立って伝い歩きするのが10ヶ月の時。このときもまだ
ずりばい・はいはいはまったく出来ません。
11ヶ月にはいる2日前、突然はいはいをしだしました。
周りにはもう歩き出したりしてとっくにはいはいなんてしてるのに
うちは11ヶ月になろうとするときに初めて出来ました。。
はいはいができるようになって、他の子が座るようなやり方で
座ることができるようになりました。
ちなみにずりばいする姿は見ることが出来ませんでした。。
今1歳0ヶ月ですがやっと自力で5,6歩 歩いてます。
私もかなり悩みました。行きたいところにいけないので
娘もすぐ機嫌が悪くなるんですよね。他の子ははいはいで
いけるのにうちは・・・って感じで。
私は娘は体が柔らかいので(他の子を抱っこすると娘はふにゃーって
してるなぁと思いました)筋力がつくのが遅かった
と勝手な解釈をしてます・・

うちは8ヶ月のときにだんだんお座りが安定してきたなぁと
いった感じでした。その頃はたまに後ろへ倒れるなあと
いう感じでしたので質問者様の子ほうがぜんぜん安定してますよ!
見守っていきましょうね!

この回答への補足

うちはうつぶせにすると頭が人より大きいせいか、支えれなくてすぐ泣いてしまいます。苦しいようです。
体重が重いので先生には遅くなるよと言われてはいるのですが、
寝返りすらうちません、というか、する意思がないというか。
色々と気持ちがあせりますが、何より自分で座れないけど座らしてもらったらご機嫌、座っておきたいという感じなので、それを今更ながら寝かすのが、可哀想になります。
寝かすとぐずぐす嫌がるので「ふぅ」と赤ちゃんなのにため息をついてます。

補足日時:2008/05/29 10:45
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/29 10:52

うちは10ヶ月で同じ感じですよ。


いろいろ相談したり、理学療法士さんに家に来てもらってます。
先に座ることを覚えてしまったので、
うつ伏せが嫌いなんですが、
うつ伏せで頭をあげるのは重くって大変なので、
バスタオルなどを巻いて胸の下において支えたり、
うちの子は膝を曲げないので、正座を崩した形に座らせたり
起こすときはいつも寝返りをさせ、
膝を曲げさせ、体をはいはいの体勢にさせたり、
立たせるとかかとで立つので、
つま先を押さえて立たせたり、
まぁ、いろいろやってます^^;

2人目の子なのでボーっとしてたら
かなりおっとりした子ですね。。。

最近ズリバイが出来るようになりましたよ。

ゆっくり見守ってあげましょうね。

この回答への補足

そうなんですね
ゆっくりでも必ず立つんだと思うのですが、もう八ヶ月出来ない事が多いので、本当に大丈なのか心配になります。
うちのコは体重が重いので先生には遅くなるよと言われてはいるのですが~うつぶせにしても頭を上げることも出来ない。自分の頭が重いので支える事が出来ないでしょう。すぐ泣いてしまいます。
何か一つでも出来ればいいのですが
先生曰く、首座りと一歳に自分でお座りするようななるとは言われますが後4ヶ月・・

なるべく工夫してみようと思います。

補足日時:2008/05/29 10:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2008/05/29 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!