
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、ベニヤ板ですが・・・耐水合板を使われましたでしょうか?
いくら、塗装はよくても、合板の接着剤が耐水性でナイト
中から膨れてきて、すぐだめになってしまうでしょう。
屋外で使用するものであれば、ムクの木材を使うほうが無難です。
無垢であれば、防腐剤系のクリアー系の木目の生かせるような塗装もできますし、表現方法が広かったと思います。
木部の塗装は、いきなり塗装をするのではなく
まずは、紙やすりなどで、表面を平滑にして木目のでこぼこをなくします。
また、ラワンですと表面が粗いので、との子などで、目をつぶしてやります。
クリアー系の木目を生かすもの、まったく塗りつぶしてしまう塗料など
仕上げにより下地の仕上げ方法もことなります。
参考にしてみたください
http://www.atom-paint.co.jp/otd13.html
http://www.atom-paint.co.jp/otd17.html
http://www.simamoto.com/indexfile/shouhin/paint/ …
塗料
http://www.simamoto.com/indexfile/shouhin/paint/ …
http://www.shintofamily.com/mokubu.html
ニッペ木部ペンキ水性ウレタン建物用ズーム ウレタンアクリル樹脂塗料・つやあり
http://www.nippehome.co.jp/prod/prod1_1.html
プレジャーボート専用塗料
中国塗料
界最大のヨットレース「アメリカズカップ」。このビッグタイトルに1992年から挑戦を続けている「ニッポンチャレンジ」の船体を覆っているのが、中国塗料の塗料です。世界のヨットマンが認めた高いペイントテクノロジーが、我が国で初めてのボート&ヨット専用塗料として誕生したのが「Seajetシリーズ」です。
http://www.cmp.co.jp/ship/boat.html
ただ、今のボートやヨットはFRPだということをお忘れなく
白ベニヤを使って、すでに本体は出来上がっています。ご指摘の通り屋外での使用には向かない材料ですよね。
ご紹介いただいたホームページから九州塗料工業のユーロカラーが良いかなと考えています。オイルステンのような仕上がりも気に入りました。
色々有難うございました。
No.3
- 回答日時:
ヨットなどの船舶の木部を保護するのは通常のペンキのような塗料ではなく、浸透性のあるオイルのようなものです。
また、船体自体は現代のヨットやモーターボートではFRP製ですので、それ専用の塗料がありますが木材には適応しないでしょう。私はハンドレールなどの木部には木部用保護油(荏油)を塗っていますが、半年に一度程度は塗りなおしが必要ですし木材の材質が異なる(ヨットの木部はチーク材が多い)ので同じようにいくかどうかは不明です。ただ、この手の浸透性のある保護材はしっかりメンテナンスしてやれば、防水性も高く、見た目にも高級感があります。
ヨットに関しては知識がなかったのでとても勉強になりました。以前クルーザーに乗ったときの木の床の仕上げがとてもよかった記憶があるのですが、その時なんで木なのに腐らないのだろうかとちょっと不思議に思いました。今回教えていただいた保護油が塗ってあったのですね。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
一番いいのが着色保護材の類です。
ラッカー系などのてかてかするものは、表面に膜を作るので、一見すると強そうですけど、すぐにはがれれてしまいます。逆にニスみたいな透明なものだと、
木目が見えて綺麗なんですが、紫外線にやられて木が傷みます。
そこで、一番いいのが着色保護材です。色も付いて紫外線を防ぎますし、浸透するのではがれる
こともありません。
それと塗る際には、500番ぐらいのサンドペーパーで表面を磨いてやるといいですよ。
参考URL:http://www.nikko-paint.co.jp/whatnew/vaton/vaton …
早速の回答有難うございます。
浸透性の着色保護材と言うのが有るのですね。防腐剤などの下塗りをしないといけないかなと考えていましたが、良い製品を紹介していただき有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
内装の塗装について。
-
塗料の発がん性って、どこのが...
-
コンクリートに塗る滑り止め塗...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
竹の青さを定着させる方法は有...
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
カビキラーやキッチンハイター...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
水性ペンキのベタベタ><
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
グレーチングのカット
-
蒸気配管のサビ止め
-
塗料の分類、アルカリ性塗料、...
-
単管パイプ 防錆
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
ポリエチレンのブルーシートに...
-
塩ビ素材バッグの文字消し
おすすめ情報