
ベランダウッドデッキをDIYしたいと考えています(DIY初心者です)。
あらかじめ木材を塗装してから組み立てていく予定で、この塗装の工程について質問させて頂きたく思います。木口(切断面)の塗装について、以前同一カテゴリの回答で「木口は塗料にドブ漬けして吸いたいだけ吸わせる」という方法を目にしたことがあるのですがこれは一般的なやり方なのでしょうか?確かに木口に刷毛塗りしてもすぐに吸い込んでしまってかなり繰り返さないとうまく色が乗りません。防腐剤入りの塗料を使うつもりなのでたっぷり吸わせるのは保護のためにもよいような気がしますが、大量に吸ってしまって塗料がいくらあっても足りなくなるのではという心配もあります。
またドブ漬けするとなるとどの位の時間つけておけばよいのか、二度塗りするにあたってはこの工程ももう一度繰り返した方がよいのか、なども教えて頂けると嬉しいです。
ちなみに木材は40mm厚のウエスタンレッドシダー、塗料はキシラデコールのワイスを使用する予定です(真っ白にするのは諦めています)。
詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般的かと聞かれれば「そんな場面を見聞きした事がある?」という事になりますから、「ここで以前読んだ」レベルなら一般的ではないという事ですね。
それが有効かと聞かれるなら、ご自身の想像通り効果的でしょう。
塗料がいくらあっても足りないではないかと聞かれるなら、刷毛塗りよりは使うのは、これまた想像に難しくないでしょう。
どれだけ吸うかは材料によります。
樹種、部位、状態と、要因は様々。
漬ける時間は長いとそれだけ奥まで入るであろうというのは分かるかと。
どこまで染み込ませればという疑問と実際の耐久性は材料の素性もあるのではっきりとは解らないです。
刷毛塗りでの表面からの浸透も若干はありますし。
個人的には小さいバケツに塗料を出して、切口を漬けて立てかけて1時間も吸わせておけば中々に浸透して良いのではと。
これは当方が家屋補修時に挿し換える柱などが、束石に接する所の切口に行っている防腐剤の含浸時間の目安です。
防腐剤は塗料はもとよりオイルステインよりも粘土が低いので1時間でもかなり吸っていきますが。
いずれにしても切口が一番痛むし、内部への水の侵入も切り口がメインなので、あなたの裁量の「程々」の時間で良いと思います。
含浸は一回やればよいでしょうし、丸ごとでなく切口から吸わせるだけであとは刷毛で良いでしょう。
No.4
- 回答日時:
ドブ漬けは確かに良いのですが、一度に一気は乾き待ちが大変です。
一度目10分位吸わせて、三、四日放置して乾燥させ二度目で4~5分吸わせて見ると、吸い込みが止まると思います。表面に塗料の光沢が全面残っていればOKです。No.3
- 回答日時:
施工の事じゃないんですが、キシラデコールは長時間臭くないですか?防腐剤の効果を高めたいのなら、はけで薄く塗り、乾燥させてから2度塗りすれば膜が張ります。
切り口をペーパーかけてなめらかにしてから施工すれば、塗料も少なくすみますお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- DIY・エクステリア 塗料の日本ペイント ファインパーフェクトトップ色(19-30D)について質問です。 ウッドデッキや木 3 2022/10/10 06:25
- DIY・エクステリア 集成材の塗装を検討しているうちに、そのままで長持ちしたら良いなぁと思ってしまったのですが 3 2022/08/27 16:12
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 【塗装屋の職人さんに質問です】鉄パイプを綺麗に塗装する方法を教えてください。 鉄パイプにプライヤース 1 2022/08/08 16:08
- 車検・修理・メンテナンス クリアー塗装用のガン 2 2022/05/09 07:37
- DIY・エクステリア 10年経ったデッキの板の手入れ方法 3 2022/08/10 06:04
- DIY・エクステリア 有機溶剤の特殊健康診断について。水性ペンキの場合。 3 2023/03/19 17:41
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- リフォーム・リノベーション 一般家庭の外壁・屋根塗装工事について 3 2023/01/05 14:51
- 車検・修理・メンテナンス トヨタパールマイカ塗装について 2 2023/06/22 08:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
竹の青さを定着させる方法は有...
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
油性ペンキを塗った後のハケや...
-
ウッドデッキ木口(切断面)の...
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
単管の塗装方法
-
パイプ内部の塗装について
-
リモコンの接触不良での接点復...
-
あまりにも強く光る夜光テープ...
-
ダイキン工業のエフトーンAT-100
-
水性ウレタンニスの重ね塗りで...
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
外壁塗装後、何時間以内に雨が...
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
蛍光灯と白熱電球の内側の塗料
-
杉荒材の耐久性について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
木工ボンドが硬くなってしまい...
-
塗料の分類、アルカリ性塗料、...
-
カビキラーやキッチンハイター...
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
蒸気配管のサビ止め
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
グレーチングのカット
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
水性ウレタンニスの重ね塗りで...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
マスキングテープのはずすタイ...
-
オイルステインに水性塗料はの...
-
建築資材の鉄はどうして赤いの?
-
塩ビ素材バッグの文字消し
-
★助けて下さい。床についた塗料...
-
床に家具がくっついてしまいま...
おすすめ情報