dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

三洋のDSC-MZ1について質問させてください。
もう7年ほど前に購入したものなので古い話なのですが
電池の持ちが異様に悪いのです。写真を数枚撮影しただけで
もう電池切れになる状態です。私はデジカメを購入したものの
ほとんど使用する機会がなかったので、保証期間中には
メーカーに修理依頼しなかったのですが・・・(充電池の育成すれば解決すると思っていた)
しかし、普通の乾電池を使用しても同じくすぐに切れてしまうのです。
当時の評判でもMZ1は電池持ちが悪いことは言われていましたが
写真数枚というのはあまりにおかしいと思うのでこれは不良品だと
思うのですが、同機種を使用されていた方、どうでしょうか?
また、これは修理で直るものでしょうか。

A 回答 (4件)

 kazu_xiさん こんばんは



 DSC-MZ1当時のカメラですと、マンガン電池ですとほぼ1~2カット・アルカリ電池ですと10カット位が撮影出来る枚数です。ですから「普通の乾電池を使用して」云々と言われてている乾電池がマンガン電池又はアルカリ電池なら、数枚しか撮影出来ないのが仕様です。ですから まずはニッカル水素電池を使いましょう。きちんと充電されたニッケル水素電池なら容量にもよりますけど、約100~200カットは撮影出来るハズです。

 ニッケル水素電池を使っても数カットしか撮影出来なかったとしたら、多分カメラ側の電気周りの故障を疑って良いですね。修理する場合は、多くのデジカメは修理個所のだけの修理が可能な状態で作られていません。例えばコンデンサーの1個が故障している場合でも、電気回りのユニットごと全てを交換してしまうと言う型にまります。したがって思うより値段が高いのがデジカメの修理です。分解清掃で何とか元に戻る場合以外は最低の修理代が1万円以上と言うのが実態です。

 現在のデジカメでDSC-MZ1と同等の性能(と言ってもDSC-MZ1より性能が上の機種が多いでしょうけど・・・)だったら3万円で十分おつりが来ます(もしかしたら5000円以上おつりが来るかも・・・)つまり修理代+1万円チョットで現在のデジカメが買えてしまうわけです。悩む所でしょうけど、私だったら買いかえるでしょうね~~~。

 以上何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
できればほとんど使ってないし
性能的にも私には十分なのでMZ1を活用したいのですがね~。

お礼日時:2008/06/04 17:04

三洋DSC-MZ1は1/10000という高速シャッターと連射機能のお陰で、今でも偶に使用しています。



三洋DSC-MZ1に、アルカリ乾電池を使用した場合、良くて10枚前後で電池切れします。
これは、アルカリ電池の内部抵抗が高いため、デジカメが必要とする大きな電力を瞬間的に放電できないためです。
内部抵抗の少ないニッケル水素電池を使用すれば、デジカメが必要とする大きな電力を瞬間的に放電できるため解決します。
2001年当時のニッケル水素充電池の最大容量は1800mAhでした。
近年の大容量ニッケル水素充電池2700mAhを使用すれば、2001年当時の電源問題は解決します。
だいたい300枚前後撮影できるので、十分実用になる撮影枚数が確保できます。

詳しくは下記ページの2ページ目をごらんください。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/clo …

ニッケル水素電池には、自己放電量が多い欠点があります。
充電完了後、勝手にドンドン電気が抜けてゆく性質があります。
この点ついては、下記ページです。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/clo …

現行機と違い、2001年のデジカメは使用する上で、いろいろと、お作法があるということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです、1800mAhでした。MZ1には容量が少なすぎるのでしょうかね・・・
現在の大容量電池を試してみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/02 21:23

デジカメの電池の「持ち」は、内部の昇圧回路のコンデンサが劣化


すると悪くなりますが、お話のような極端なコトにはならないと
思うんですけど・・・。

ただ、利用する電池がエネループとか「そのデジカメが設計された
当時に存在しなかった仕様のもの」ならば、システムが対応して
いない可能性もあるので(エネループは確か電圧が低かったはず)
念のため、コンビニなどで売っている「一般仕様のアルカリ電池」で
チェックして見て下さい。

ちなみに、修理になると「電源ユニットの丸ごと交換」になります。
7年前の製品だと既に修理部品が無く「修理不能」の可能性もあり
ますので、一度サービスに電話などで照会してみればどうでしょうか。
少なくとも「修理不能」かどうかはその場で分かるかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/02 21:18

使用していたことはありませんが、昔のデジカメの場合「乾電池」での使用は電池のもちが非常に悪くて、モニターつけっぱなしで使うと、あっというまに空になります。


他にも「コンデンサの劣化」(ストロボ用に使う)などで、チャージがうまく働かないなどの「故障」も出ると思います。

修理なさるなら「新品」を購入したほうが良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

修理は高くつくようですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/02 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!