
レーザーや量子情報系の本を読んでいると
パラメトリック分光 ホモダイン検波 ヘテロダイン検波
のような言葉が出てくるのですが
これらは一体どういうものなのでしょうか?
自分なりに書籍やネットを駆使して調べてみたのですが、
よく分かりませんでした。
ホモダイン検波だけはロックインアンプで必要な周波数の光を取り出す方法であるようなことは分かったのですが、他の用語は分かりませんでした。
どなたかサイトでも書籍でも良いので詳しく書かれているものを教えて下さい。
何卒よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どれも「非線形光学効果」によるものです。
パラメトリック効果は光学的非線形素子に参照光を入射する事で入射した光とは異なる周波数の光を発生したり増幅したりします。
ホモダイン・ヘテロダイン検波
光学的非線形素子に参照光と信号光を入射する事で信号成分を取り出すこと。
信号光と局発光の周波数が同じ場合をホモダイン検波、違う場合をヘテロダイン検波と言います。
ロックインアンプとは直接の関係はありません。ただし、検波はパルス的な繰り返しで行われることが多いので信号を検出する時にロックインアンプを利用することは効果的です。
「非線形光学」で検索してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TM偏光とTE偏光
-
スネルの法則で複素屈折率を用...
-
振動数は何故変化しないの?
-
XRD
-
偏光の向きについて
-
プリズムでねらった場所に虹を...
-
わからない問題があるので解い...
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
物理Iです。「全反射が起こるのは
-
マルチモードの光ファイバの曲...
-
回折と屈折の違いは何か?
-
dsinθ=mλという式の導出
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
東京の夏における東雲になる時刻
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
-
液体の屈折率と艶の関係
-
開口数 NAって どんな数字のこ...
-
光源から放射状にのびる6本の...
-
凸レンズがあるときの光の干渉
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TM偏光とTE偏光
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
XRD
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
回折と屈折の違いは何か?
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
散乱と屈折の違いについて
-
反射率+透過率 が 1 になら...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
なぜ三角のプリズムだと虹がで...
-
光の屈折によって,水を入れた...
-
振動数は何故変化しないの?
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
光ファイバーケーブルの基本的...
-
メーカーフリンジ法について…
-
全反射についての疑問です。
-
和周波発生(SFG)
-
水の中に沈んでいるコインはな...
-
わからない問題があるので解い...
おすすめ情報